問題一覧
1
徳川家康は【 】に勝利し、1603年に江戸幕府を開いた。
関ヶ原の戦い
2
江戸幕府は大名の統制を強化するために【 】を制定した。
武家諸法度
3
強力な支配権を持つ将軍と大名が土地と人民を統治する江戸幕府の支配体制を何というか。
幕藩体制
4
江戸幕府の中枢にあった重臣が任命され、幕政を統括する常置の役職を何というか。
老中
5
初期の幕府の支配体制は、大名による領民支配が中心だったが、17世紀中期には【 】が中心となり、大名の領地・領民に対する支配力が強化された。
俸禄制度
6
江戸初期に幕府が商人に許可状をあたえておこなった貿易を【 】という。
朱印船貿易
7
江戸幕府がキリスト教の禁教令をとった理由として正しいものはどれか。
スペインなどの侵略をまねくため
8
鎖国時代に江戸幕府が貿易をおこなっていた外国はどの国か。
オランダ
9
幕府や藩は、農民に【 】を定めて相互に監視させ、年貢の納入に関して連帯で責任をおわせた。
五人組制度
10
江戸時代の農民の田・畑に課せられる基本的な税を何というか。
本途物成
11
1651年に兵学者の【 】を中心とする牢人たちが反乱をおこそうとした。この事件を慶安の変という。
由井正雪
12
五代将軍綱吉は、儒学の思想に基づいた文治主義をとった。この時代をとくに何時代というか。
元禄時代
13
徳川綱吉の治世に行われた政策として正しいものはどれか。
元禄小判の鋳造
14
六代家宣と七代家継につかえた【 】は、生類憐みの令を廃止し、正徳の政治をおこなった。
新井白石
15
17世紀以降、有力な都市町人や商人などが資金を投下して新田を開発する【 】が行われるようになった。
町人請負新田
16
江戸時代の網漁を中心とする漁法の改良によって、上総九十九里浜では、【 】による鰯漁が盛んに行われるようになった。
地曳網
17
江戸時代前期に農村で行われた手工業の形態を何というか。
農村家内工業
18
江戸時代の交通に関する記述で誤っているものはどれか。
河村瑞賢は、高瀬川・富士川・天竜川などの水運開発をおこなった。
19
1590年の徳川家康の江戸移動とともに成立し、幕府の公文書などを逓送する役割を果たした通信業を何というか。
継飛脚
20
幕府から商業の独占権をえた仲間を何というか。
株仲間
21
徳川吉宗は、裁判や刑罰の基準となる【 】を制定した。
公事方御定書
22
享保の改革でおこなわれた上げ米とはどのような政策か。
大名に領地の石高一万石につき100石を毎年献上させ、かわりに参勤交代の在府期間を半年にゆるめた。
23
寛政の改革において、老中松平定信は大名に飢餓に備えた【 】を命じた。
囲米
24
松平定信がおこなった寛政の改革にあてはまらないものはどれか。
目安箱の設置
25
松平定信がおこなった寛政異学の禁とはどのような政策か。
朱子学を奨励し、幕府の学問所で朱子学以外の講義を禁止した。
26
1792年、ロシア使節【 】が根室に来航し、漂流民を届けるとともに通商を求めてきた。
ラクスマン
27
ロシア使節レザノフの長崎来航をきっかけにおきた事象ではないものはどれか。
幕府は、異国船打払令をだした。
28
モリソン号事件について、幕府の鎖国政策を批判した渡辺崋山は、【 】において処罰された。
蛮社の獄
29
家斉の死後、幕府は老中【 】を中心に幕府権力の強化を目指して天保の改革を行った。
水野忠邦
30
天保期の薩摩藩は、下級武士の【 】を登用して藩政改革を実施した。
調所広郷
31
1853年、【 】が率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航し、その翌年に日米和親条約が締結された。
ペリー
32
開国が日本の経済におよぼした影響として最も適切なものはどれか。
物価の上昇
33
1858年、大老の【 】は、勅許を得られないまま、日米修好通商条約を締結した。
井伊直弼
34
1859年から貿易が始まり、貿易相手国としては【 】が中心となった。
イギリス
35
幕末の貿易の日本からの輸出品の約80%は【 】だった。
生糸
36
桜田門外の変の後、幕政の中心となった老中の安藤信正が行った朝廷と幕府の融和をはかる政策を何というか。
公武合体
37
1862年、薩摩藩の島津久光の行列を横切ったイギリス人を薩摩藩士が殺傷した事件を何というか。
生麦事件
38
池田屋事件で藩士が殺されたため、長州藩は1864年に【 】を起こしたが、会津藩・薩摩藩などの兵に敗れた。
禁門の変(蛤御門の変)
39
1867年12月、薩摩・長州などの討幕派は政変を起こして【 】を発し、新政府を樹立した。
王政復古の大号令
40
1868年の鳥羽・伏見の戦いから始まる一連の討幕戦争を【 】という。
戊辰戦争