暗記メーカー
ログイン
栄養学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養素を利用し体成分を作る作用をなんというか

    同化

  • 2

    消化・吸収し、老廃物を排泄作用をなんというか

    異化

  • 3

    三大栄養素をこたえよ

    糖質, 脂質, たんぱく質

  • 4

    人体を構成している元素のうち95%をしめる元素を4つ答えよ

    酸素, 炭素, 水素, 窒素

  • 5

    2000年に食生活指針を連携して作成した3つの省庁をこたえよ

    農林水産省, 厚生労働省, 文部科学省

  • 6

    食生活指針を具体的な行動に結びつけるために農林水産省と厚生労働省が作成したものはなにか

    食事バランスガイド

  • 7

    食生活指針を(1)に結びつけるために(2)と(3)が作成したものはなにか

    具体的な行動, 農林水産省, 厚生労働省

  • 8

    単糖類3つ答えよ

    ぶどう糖, 果糖, ガラクトース

  • 9

    二糖類3つ応えよ

    麦芽糖, ショ糖, 乳糖

  • 10

    多糖類2つ答えよ

    でんぷん, グリコーゲン

  • 11

    ガラクトースは何の構成成分か

    ラクトース

  • 12

    ショ糖=(1)+(2)

    グルコース, フルクトース

  • 13

    果糖の別名を答えよ

    フルクトース

  • 14

    乳糖=(1)+(2)

    グルコース, ガラクトース

  • 15

    デンプンを分解する酵素の名前

    アミラーゼ

  • 16

    アミラーゼはどこに含まれるか

    唾液, 膵液

  • 17

    消化でできた単糖は小腸→( )→肝臓に送られる

    門脈

  • 18

    ぶどう糖をエネルギー変換代謝する際なにを必要とするか

    ビタミンB1

  • 19

    飽和脂肪酸は二重結合が(1)、(2)油脂に多く、常温で(3)。

    なく, 動物性, 固体

  • 20

    不飽和脂肪酸は二重結合が(1)、(2)油脂に多い

    あり, 植物性

  • 21

    脂質の代謝はなにの吸収を助けるか

    脂溶性ビタミン

  • 22

    脂質を過剰摂取すると(1)、(2)コレステロールの増加、(3)を進行させる

    肥満, LDL, 動脈硬化

  • 23

    必須アミノ酸全て答えよ

    バイン, ロイシン, イソロイシン, トレオニン, メチオニン, フェニルアラニン, トリプトファン, リシン, ヒスチジン

  • 24

    たんぱく質の最小単位を答えよ

    アミノ酸

  • 25

    アミノ酸はどこから吸収されるか

    小腸

  • 26

    アミノ酸は50個以上こアミノ酸同士が( )してできたポリペプチド

    ペプチド結合

  • 27

    水溶性ビタミンでないものを選べ

    ビタミンD

  • 28

    脂溶性ビタミンはどこに蓄積するか

    肝臓

  • 29

    カリウムの欠乏症を選べ

    食欲不振・吐き気・不整脈

  • 30

    味覚障害・生殖機能異常の症状が表れるミネラルを答えよ

    亜鉛

  • 31

    カルシウムの欠乏症を答えよ

    くる病・骨粗しょう症

  • 32

    腸管からの鉄の吸収をたすける物質名は

    リン

  • 33

    ナトリウムは細胞( )に多く含まれる

  • 34

    ヨウ素は、甲状腺に多く存在し甲状腺ホルモンの材料となる

  • 35

    無機質の中で最も多いものはカリウムである

    ‪✕‬

  • 36

    ビタミンB1の欠乏症を選べ

    脚気

  • 37

    ビタミンAの欠乏症を答えよ

    夜盲症

  • 38

    ビタミンKの欠乏症を答えよ

    出血

  • 39

    ビタミンCの欠乏症を答えよ

    壊血病, 尿酸結合

  • 40

    酸素の占める割合を答えよ

    65%

  • 41

    カルシウムの吸収率を答えよ

    60%

  • 42

    体内にリンの( )%が骨や歯に含まれる

    85

  • 43

    リンの過剰摂取は( )の吸収を阻害する

    カルシウム

  • 44

    カルシウムとリンの摂取比率を答えよ

    1:1~2

  • 45

    ヘム鉄の吸収率を答えなさい

    15~20%

  • 46

    非ヘム鉄の吸収率を答えなさい

    2~5%

  • 47

    鉄の吸収率をあげるものを答えよ

    ビタミンC, クエン酸

  • 48

    ヨウ素の欠乏症を答えよ

    甲状腺腫, 甲状腺肥大

  • 49

    セレンの欠乏症を答えよ

    克山病

  • 50

    鉄の(1)%は(2)に含まれている

    70, ヘモグロビン

  • 51

    食物繊維は人の消化酵素では消化( )。

    できない

  • 52

    (1)食物繊維と(2)食物繊維に分類される

    不溶性, 水溶性

  • 53

    男性の体内の水分の割合を答えよ

    60~65%

  • 54

    女性の水分の占める割合を答えよ

    50~55%

  • 55

    グルコースは何の別名か

    ぶどう糖

  • 56

    フルクトースは何の別名か

    果糖