問題一覧
1
前腕骨を形成する骨を第一指列側から答えよ。
橈骨, 尺骨
2
③の頭部に向かうか、あるいは体の前方部分をなんという?
頭側
3
骨は軟骨や靱帯とともに連結して骨組みをつくるが、これをなんとよぶ?
骨格
4
造血はどこで行われるか?
骨髄
5
足根骨は「 」個「 」列の骨でできている。
7, 2
6
椎孔が連なったものに、脊髄が入っている状態をなんと呼ぶか?
脊柱管
7
後肢の足裏側をなんと呼ぶ?
底側
8
25.26.27をこたえよ また、25に付かず浮いている状態の27をなんとよぶ?
胸骨, 肋軟骨, 肋骨, 最後肋骨
9
息を吸うときに肺が大きくなるが、この時肋間筋の動きをえらべ。
外肋間筋→収縮、内肋間筋→弛緩
10
犬の椎骨式は?
頸椎7 胸椎13 腰椎7 仙骨1(3)尾椎16〜23
11
18〜24をこたえよ
大腿骨, 膝蓋骨, 腓骨, 脛骨, 足根骨, 中足骨, 趾骨
12
骨の構造として①②③を答えよ
海綿骨, 緻密骨, 骨髄腔
13
図の①〜④を順に答えよ
椎体, 横突起, 棘突起, 椎孔
14
寛骨を形成する3つの骨を頭側から順に答えよ。
腸骨, 恥骨, 坐骨
15
繊維性結合組織からなる骨被膜で、血管・神経が多く分布しているところをなんとよぶ?
骨膜
16
④の尾部に向かうか、あるいは体の後方部分、頭側の反対をなんとよぶ?
尾側
17
①はどれ?
後側
18
椎骨が連なる時、椎体のくぼみにはなにが収まるか?
椎間板
19
⑥の腹部に向かう、あるいは腹部および下側部分、四肢には用いない方位をなんとよぶ?
腹側
20
⑧の前肢の手のひら側をなんとよぶ?
掌側
21
⑨で底側の反対はなんとよぶ?
背側
22
体幹から遠ざかる【15】の部位をなんと呼ぶ?
遠位
23
骨の役割について異なるものはどれ?
無機塩類、特にカルシウムとリン酸塩の合成
24
13〜17をこたえよ
胸椎, 腰椎, 仙骨, 尾椎, 寛骨
25
椎孔には何が通るか?
脊髄
26
関節を構成し、他の骨と接する。腱や靱帯の付着面となっている部分をなんとよぶ?
骨端
27
骨の数で正しいものはどれ?
220〜230個
28
②尾部に向かうか、鼻に近い部位で、頭部にのみ用いる方向をなんとよぶ?
吻側
29
骨端の関節面を覆う外からの衝撃に対するクッションの役目を果たす軟骨をなんと呼ぶ?
関節軟骨
30
体幹に近い部分を【14】なんと呼ぶ?
近位
31
6〜12をこたえよ
肩甲骨, 上腕骨, 橈骨, 尺骨, 手根骨, 中手骨, 指骨
32
1〜5をこたえよ
頭蓋, 下顎骨, 環椎, 軸椎, 頸椎
33
膝関節のみに見られる、半月状の軟骨でクッション作用がある膝関節の運動をなめらかにするものをなんとよぶ?
半月板
34
肋骨、胸骨、胸椎で構成されている胸部内臓の保護・呼吸運動・前肢骨との連動を行う部分をなんと呼ぶ?
胸郭
35
体の長軸に対して90°あるいは交叉して切断する【13】をなんとよぶ?
横断面
36
椎間板(椎間円板)は、中心部を「 」、その周辺を「 」と呼ばれる部分で構成される。
髄体, 線維輪
37
【12】の正中面および横断面に対して垂直である面をなんとよぶ?
背断面
38
掌側の反対であり、背中および脊椎に近い部位をなんとよぶ?
背側
39
⑤の背部に向かう、あるいは背中及び脊椎に近い部位をなんとよぶ?
背側
40
体の長軸の正中に沿って、体を左右に分ける【11】の面をなんと呼ぶ?
正中矢状断面
41
犬の中足骨と趾骨は何列か?
4
42
赤線で切断する時の断面をなんとよぶ?
横断面