問題一覧
1
日本の「持ち家数」
3,280万
2
日本の「借家数」
1,907万
3
日本の「空き家数」
849万
4
日本の「空き家率」
13.6
5
定期賃貸借制度 施行
2000(H12)/3/1
6
新耐震基準 施行年月日
1981/6/1
7
共用玄関 ○ルクス以上の明るさ
50
8
共用メールコーナー・エレベーターホール ○ルクス以上の明るさ
50
9
エレベーター かご内は、○ルクス以上の明るさ
50
10
共用廊下・共用玄関 ○ルクス以上の明るさ
20
11
給水方式 ○○方式 !小規模で低層の建物!
直結直圧
12
給水方式 ○○方式 中規模以下のマンションやビル
直結増圧
13
給水方式 ○○方式 小規模マンション
圧力タンク
14
給水方式 ○○方式 高層マンション
加圧給水
15
定額法のみ
建物と2016/4/1以後に取得した建物付属設備や構築物
16
耐用年数 鉄筋コンクリート造 ○年
47
17
耐用年数 重量鉄鋼造 ○年
34
18
重要事項説明書名の交付義務、契約締結時書面の交付義務に違反 ○万円以下の罰金
50
19
特定転貸事業者が誇大広告等の禁止に違反した ○万円以下の罰金
30
20
不当な勧誘、不実告知等の禁止に違反 ○ヶ月以下の懲役もしくは○万円以下の罰金、併科
6 50
21
固定資産税評価額 公示価格の○割が目安
7
22
相続税路線価 公示価格の○割が目安
8
23
指定建蔽率 住居系 ○~○
30 80
24
指定建蔽率 商業系 ○~○
60 80
25
指定建蔽率 工業系 ○~○
30 80
26
居室の天井高 ○m以上
2.1
27
住戸の床面積の合計が100㎡を超える階には、次の廊下の幅が必要 ①片側廊下の場合→○m以上 ②両側に居室がある場合→○m以上
1.2 1.6
28
①○cm以上の階段の幅が必要 直上階の居室の床面積の合計が200㎡を超える地上階 居室の床面積の合計が100㎡を超える地階 ②○cm以上の階段が必要 屋外階段における直通階段
120 90
29
定期調査・検査、定期報告の時期 ①特定建築物→毎年○回又は○年に1回 ②建築設備、防火設備、昇降機→毎年○回
1 3 1
30
既存不適格建築物 ○以前に建てられた建物
1981(S56)/5/31
31
ガス管の配管材料 屋外埋設管
ポリエチレン管、ポリエチレン被覆鋼管
32
ガス管の配管材料 屋内配管
塩化ビニル被覆鋼管
33
所得税、住民税は必要経費に含めることはでき○
ない
34
事業税は必要経費に含めることはでき○
る
35
基準値の価格(基準価格) 毎年○月○日時点の価格が公表
7 1
36
シックハウス対策 ○着工以降の建築物
2003(H15)/7/1
37
日本の総人口
1億2,615万
38
日本の総人口 2070年には○人
8,700万
39
変更の届出 ○万円以下の罰金
30
40
従業者証明書を携帯させる義務、提示する義務に違反 ○万円以下の罰金
30
41
標識の提示義務に違反 ○万円以下の罰金
30
42
秘密を守る義務に違反 ○万円以下の罰金
30
43
名義貸しの禁止に違反 ○年以下の懲役もしくは○万円以下の罰金 又はこれが併科
1 100
44
業務管理者を専任する義務に違反 ○万円以下の罰金
30
45
駐車場の賃貸借契約が期間の定めのない契約の場合は、解約の申入れをしてから○年後に終了
1
46
住宅宿泊事業 ○○への届出
都道府県知事
47
住宅宿泊管理業 ○○の登録
国土交通大臣
48
住宅宿泊仲介業 ○○の登録
観光庁長官
49
賃貸住宅管理業 ○○の登録
国土交通大臣
50
将来発生する一定の範囲に属する不特定の債務を主たる債務とする保証
根保証
51
必要経費と認められないもの ○○税、○○税
所得、住民
52
○○管は、強靭性、耐衝撃性、耐火性で○○管より劣るが、軽量で耐食性に優れている。
塩ビ、鋼
53
「○○」は、電気と同時に発生する熱を回収し、給湯に利用するシステム
家庭用燃料電池(エネファーム)
54
ヒートポンプの原理を利用し、大気から集めた熱を利用して湯を沸かす機器
ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
55
天井の高さ:○m以下、設置される階の床面積の○/○未満🟰ロフト
1.4 1 2
56
アセットマネジメント
資金運用
57
プロパティマネジメント
実際の管理・運営
58
総住宅数に占める持ち家数の割合 ○%
61.2
59
ビジョン ○つを設定
3
60
官民共通の目標 ○つを設定
7
61
借家数 住宅総数に占める割合○%
35.6
62
民営借家 ○戸
1,530万
63
公営の借家 ○万戸
192
64
住生活の安定確保・向上促進に関する施策の基本理念等を定める
住生活基本法
65
住生活基本計画 ○つの目標
8
66
共用廊下・共用玄関 ○ルクス以上の明るさ
20
67
耐火性や耐久性に優れる、建物の重量が重いため地震による影響が大きい ○○造
鉄筋コンクリート
68
給湯配管 耐熱性に優れる樹脂管である○○管や○○管が多く使用されている
架橋ポリエチレン、ポリブテン