問題一覧
1
原因疾患を8個
脳梗塞, 脳出血, くも膜下出血, 頭部外傷, 脳腫瘍, 脳炎, パーキンソン病, アルツハイマー病
2
高次脳機能は、その中心となる脳部位および関連する他の部位がネットワークを構成し協働 することで機能を果たすと考えられている。 ネットワーク5つ高次脳機能は、その中心となる脳部位および関連する他の部位がネットワークを構成し協働することで機能を果たすと考えられている。 ネットワーク5つ答えよ
背側頭頂前頭ネットワーク, 辺縁系ネットワーク, 言語ネットワーク, 腹側後頭側頭ネットワーク, 前頭前野ネットワーク
3
バリント症候群 症候3つ ①、②、③
精神性注視麻痺, 視覚性注意障害, 視覚失調
4
ゲルストマン症候群 症候4つ ①、②、③、④
手指失認, 失算, 左右障害, 失書
5
半側空間無視の定義 ①と②に③が向かない状態
大脳損傷側, 反対側, 注意
6
失行のうち、左半球損傷により出る症状を3つ
観念運動性失行, 観念性失行, 口部顔面失行
7
失行のうち、右半球損傷で生じるものを1つ
着衣失行
8
失行のうち中心領域損傷で対側上肢に出現するもの
肢節運動失行
9
失行のうち脳梁損傷で生じるもの2個
拮抗失行, 左手の失行
10
統合型視覚失認の定義 要素を①ことは出来るが、②と関係付けられない
部分にまとめあげる, 全体の形
11
統合型視覚失認の病巣 ①または②〜③ ④を含む
左, 両側後頭葉, 側頭葉, 紡錘状回
12
統合型視覚失認の模写の特徴 ①、②
時間をかければできる, 妨害刺激があるとできない
13
統覚型視覚失認の定義 ①を②としてまとめあげられない
要素, 形
14
統覚型視覚失認の代表的な原因疾患2つ
一酸化中毒, 低酸素脳症
15
連合型視覚失認の定義
物体の認知には問題ないが意味と結びつかない
16
連合型視覚失認の病巣 ①または②〜③ ④、⑤、⑥
左, 両側後頭葉, 側頭葉, 舌状回, 紡錘状回, 下後頭回
17
連合型視覚失認の模写の特徴
問題なくできる
18
注意機能の4つの要素
持続性注意, 転換性注意, 選択性注意, 分配性注意
19
記憶障害 側頭葉内側健忘の原因疾患を2個
ヘルペス脳炎, 頭部外傷
20
記憶障害 間脳性健忘の原因疾患2個
視床梗塞, 第三脳室腫瘍
21
記憶障害 前脳基底部健忘の原因疾患2個
前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血, 頭部外傷
22
前脳基底部健忘の特徴2つ
空想作話, エピソードの時間的順序の障害
23
全て答えよ
保持, 再生, 短期, 陳述, 手続き, エピソード記憶, 前向, 逆向, 展望, 誤りなし
24
認知症の定義 1度獲得された①が②の疾患により、③し、④に支障をきたす状態
認知機能, 中枢神経系, 全般的に低下
25
失行の定義を述べなさい ①・②の能力、③や④などの⑤に問題がないにもかかわらず、⑥の損傷により⑦が障害された状態
運動, 感覚, 認知, 判断, 高次脳機能, 大脳, 行為
26
バリント症候群の病巣はどこか
両側頭頂葉から後頭葉
27
ゲルストマン症候群の病巣はどこか
左角回
28
ワーキングメモリーを3つ
音韻性ループ, 視空間性スケッチパッド, 中央実行系
29
間脳性健忘は何作話か
当惑作話
30
前脳基底部健忘は何作話か
空想作話
31
記憶障害のリハ リハビリテーションの原則は①と②、③の獲得と活用である
環境調整, 誤りなし学習, 代償手段