暗記メーカー
ログイン
発生発語系医学
  • nagi

  • 問題数 57 • 4/21/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①の名称

    錐体路

  • 2

    ②の名称

    皮質脊髄路

  • 3

    ③の名称

    皮質延髄路

  • 4

    顔面神経麻痺の症状でないのはどれか。

    咀嚼筋の運動障害

  • 5

    口唇の知覚に関わる神経はどれか。

    三叉神経

  • 6

    顔面神経支配でないのはどれか。

    側頭筋

  • 7

    舌を出すと左に偏位するとき、障害されているのはどれか

    左舌下神経

  • 8

    発声発語器官の運動に関運しないのはどれか

    第XI脳神経

  • 9

    各喉頭軟骨の名前を答えなさい ①

    甲状軟骨

  • 10

    各喉頭軟骨の名前を答えなさい ②

    輪状軟骨

  • 11

    各喉頭軟骨の名前を答えなさい ③

    披裂軟骨

  • 12

    各喉頭軟骨の名前を答えなさい ④

    喉頭蓋軟骨

  • 13

    内喉頭筋の起始・停止の組み合わせで誤っているのはどれか

    披裂筋:横披裂軟骨-縦披裂軟骨

  • 14

    反回神経支配でないのはどれか。

    輪状甲状筋

  • 15

    声門を開大する筋はどれか。

    後輪状披裂筋

  • 16

    味覚に関与しない脳神経はどれか。

    三叉神経, 舌下神経

  • 17

    72歳の男性。副咽頭間隙腫瘍の手術を受けた後に、嚥下障害と構音障害をきたした。舌時の所見を示す。麻痺している神経はどれか。

    右舌下神経

  • 18

    ①にあてはまる言葉を書きなさい

    行動性調節

  • 19

    ②にあてはまる言葉を書きなさい

    化学性調節

  • 20

    ③にあてはまる言葉を書きなさい

    神経性調節

  • 21

    ①にあてはまる言葉を書きなさい

    拘束性換気障害

  • 22

    ②にあてはまる言葉を書きなさい

    閉塞性換気障害

  • 23

    閉塞性換気障害の代表疾患はどれか

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)

  • 24

    横隔神経の出る部位はどれか。

    頚髄

  • 25

    肺容積と容量について図に示す。A はどれか。

    肺活量

  • 26

    表から計算されるAの数値を答えなさい。

    5500

  • 27

    誤っているのはどれか。

    腹直筋は吸気筋である。, 内肋間筋は吸気筋である

  • 28

    声帯運動に関与する神経はどれか

    反回神経

  • 29

    声帯の粘膜波動生成に関わるのはどれか。

    ベルヌーイ効果

  • 30

    喉頭調節について、合っている組み合わせはどれか

    声帯の弛緩 – 甲状披裂筋

  • 31

    舌骨上筋はどれか(複数選択)

    オトガイ舌骨筋, 顎舌骨筋前腹

  • 32

    咽頭収縮筋を支配するのはどれか。

    舌咽神経, 迷走神経

  • 33

    嚥下時の喉頭挙上に関与しないのはどれか。

    胸骨舌骨筋, 甲状咽頭筋

  • 34

    開口に関わる筋はどれか(複数選択)

    オトガイ舌骨筋, 頚舌骨筋

  • 35

    舌骨下筋でないのはどれか。1つ選べ

    茎突舌骨筋

  • 36

    次の内視鏡写真において梨状陥凹はどれか。

    5

  • 37

    上咽頭収縮筋の役割はどれか

    鼻咽腔閉鎖

  • 38

    誤っているのはどれか

    輪状咽頭筋は嚥下時に収縮する。

  • 39

    口角を上方へ引く筋はどれか

    口角挙筋

  • 40

    ストローで飲み物を吸う時に主に働く顔面表情筋はどれか

    口輪筋

  • 41

    /pa/の産生時に働く器官ではどこか

    口唇

  • 42

    舌を前方に出す筋はどれか。

    オトガイ舌骨

  • 43

    舌尖を挙上するのはどれか。

    上縦舌筋

  • 44

    舌を後方に引 く筋はどれか。

    茎突舌筋, 舌骨舌筋

  • 45

    三叉神経支配の筋はどれか。

    口蓋帆張筋

  • 46

    筋肉の働きとして正しい組合せはどれか。

    側頭筋-下顎の挙上, 咬筋-下顎の挙上

  • 47

    唾液腺の特徴について誤っているものはどれか

    耳下腺の唾液分泌量は最も多い

  • 48

    副鼻腔ではないものはどれか

    下顎洞

  • 49

    正常な声が作られるための条件として適切でないのはどれか。

    声帯粘膜の硬化

  • 50

    母音/a/の持続発声中、最も内腔圧が高い部位はどれか。

    声門下

  • 51

    正しいのはどれか

    .高音発声時には輪状甲状筋が収縮する。

  • 52

    鼻咽腔閉鎖機能の検査として適切でないのはどれか

    パラトグラフィ

  • 53

    エレクトロパラトグラフィで評価できるのはどれか

    声道の閉鎖

  • 54

    Ipal の産生に関与しないのはどれか。

    舌尖と硬口蓋との接触

  • 55

    声道の構成要素でないのはどれか。

    気管

  • 56

    右反回神経麻痺の原因とならないのはどれか。

    弓部大動脈瘤

  • 57

    表から計算される肺活量の数値を答えなさい。

    4000