問題一覧
1
水源から必要な水量の水を取り入れること
取水
2
取水地点から原水を浄水施設まで導く施設
導水
3
原水の水質を飲用に適するように浄化すること
浄水
4
浄水場で浄化した水を配水施設まで送る施設
送水
5
需要者に所定の水圧で必要量の水を供給する施設
配水
6
配水管から分して家庭や工場内に水を引き込み,需要者に水を供給する施設
給水
7
計画給水人口101人以上、5000人以下の水道事業
簡易水道
8
計画給水人口5001人以上の水道事業
上水道
9
平成28年に制定された水道に関する規律
水道水質基準
10
健康関連30項目と生活上支障関連20項目について定めたもの
水質基準
11
健康関連14項目(農業類102物質1項目含む)と生活上関連13項目について定めたもの
水質管理目標設定項目
12
44項目について情報・知見の収集をしたもの
要検討項目
13
基本計画策定は図に示すようにまず( )と( )の決定から始まる。
計画年次, 計画給水区域
14
計画年次において計画給水区域内で給水を受ける定住人口に給水普及率を乗じたもの
計画給水人口
15
計画年次までに給水を開始する区域
計画給水区域
16
計画年次における給水量をいうが、これは水道施設の規模を決定する基本数値
計画給水量
17
年間を通じて日量での給水量の最大値を給水人口で除した値
計画1人1日最大給水量
18
年間を通じて日量での給水量の最大値を給水人口で除した値の時間変動量の最大値
計画1人1日時間最大給水量
19
家庭用水,業務・営業用水,工業用水,その他の用水あるいは漏水量まですべての水量を給水人口で除し、日量で表したもの
計画給水量原単位
20
給水水量のうち有効に利用された水量の割合
計画有効率
21
日単位で見た最大値に対する平均値の割合
計画負荷率
22
計画1日最大給水量を基準とし、それに浄水場内の作業用水量を見込んで決めるもの
計画取水量
23
開水路で使う式(2つ)
マニング式, ガンギレー・クッタ式
24
管水路で使う式
へーゼン・ウィリアム式
25
人間の社会活動によって生じる水需要量の時間的な変動を吸収し、安定した配水を確保するためのバッファの役目を果たしているもの
配水池
26
全給水区域に一定の圧力以上で安定した給水を図ることを目的としており、管内の水が停滞しないよう。また複数の経路で給水できるよう網目状に配管されている
配水管網
27
計画1日最大給水量の8~12時間分に消化用水量を加えたもの
配水池容量
28
配水管の通常時の水圧
0.15-0.2MPa
29
計画給水人口に計画給水量原単位を乗じたもの
計画使用量
30
一日計画給水量を計画給水人口で除したもの
1人1日平均給水量
31
マニング式
画像
32
へーゼン・ウィリアム式
画像
33
配水管の材質(3つ)
ダクタイル鋳鉄管, 鋼管, 硬質塩化ビニル管
34
網目状の管網計算方法
ハーディ・クロス法
35
2-3階までの建物に使われ配水管と給水栓が直結されるタイプの給水方式
直結式
36
共同住宅などの高層建物などに使われる一旦貯水槽に水道水を受けて給水をする方式
貯水槽式
37
給水栓の水圧
0.15-0.2MPa