問題一覧
1
医薬品は、その作用の強さ,毒性から()()()の3種類に分類している
毒薬, 劇薬, 普通薬
2
薬理作用を表さない物質が投与された条件によって治療上有効な作用を示すことを()という
プセラボ効果
3
経口与薬、静脈注射、筋肉内注射のうちで最も速く薬効を現すのは()の与薬方法である
静脈注射
4
処方された薬物が指示通りに服薬される割合を()という
服薬率, コンプライアンス
5
2種類の薬物を併用した時、その効果が単独の効果の和より強くなる作用のことを()、和と同じ効果が得られることを()、減弱されることを()という
相乗作用, 相加作用, 拮抗作用
6
経口与薬された薬物の大部分は()から吸収される。その後,薬物は()を介して肝臓に入り()を経て作用部位に到達する
小腸, 門脈, 心臓
7
即効性であり緊急を要する場合には最適の与薬方法は()である。()投与では大量の薬液を連続注入できる
静脈注射, 点滴
8
薬物の血中濃度と薬効の強さには()があるので薬物の血中濃度モニタリングが有効である 血中濃度モニタリングが必要な薬物は()の狭いものである
相関関係, 安全域
9
()治療薬のシメチジンは()の薬物代謝酵素を()するので()拮抗薬のニフェジピンの薬効を単独投与に比べて()させる
消化性潰瘍, 肝臓, 阻害, プルシウム
10
毒薬、劇薬は()に基づき、()により指定される生体に対するまち作用の強い医薬品で害作用の程度により毒薬、劇薬に指定される
薬機法, 厚生労働大臣
11
毒薬劇薬は()の表示と()が指定されている
特定のラベル, 保管方法
12
日本薬局方は薬機法に基づいて定められた()である。()が告示し法的な拘束力を持つ
薬物に関する規格書, 厚生労働省
13
穴埋めぇ
白枠, 白字, 鍵, 他の医薬品と区別, 赤枠, 赤字, 他の医薬品と区別, 鍵をかけた堅固な設備, 鍵をかけた場所
14
あなうめぇ
散剤, 顆粒剤, 錠剤, 丸剤, カプセル剤, トローチ剤
15
穴埋めしましょう
軟膏剤, 硬膏剤, パップ剤, 坐剤
16
埋めてください
懸濁剤、乳剤, シロップ剤, エリキシル剤, リモナーデ剤
17
埋めましょう
浸剤、煎剤, チンキ剤, エキス剤, 流エキス剤
18
無菌製剤
注射剤, 点眼剤, 眼軟膏
19
その他
エアゾール剤
20
1. 次のうち、誤っているものはどれか。 ① 日本薬局方は、わが国の薬機法に基づいて制定された医薬品の規格書である。 ②薬機法は、医薬品に関する定義、取り扱い法を記載したものである。 ③ マリファナ(インド大麻)は、麻薬及び向精神薬取締法で規制されている。 ④ アンフェタミン、メタンフェタミンは覚せい剤取締法で規制されている。
マリファナ(インド大麻)は、麻薬及び向精神薬取締法で規制されている。
21
次のうち謝っているものは?
看護師も医師も薬剤師と同様に麻薬を管理することができる
22
パーセント表示法
質量, 質量対容量, 体積, 質量, 質量対容量, 体積, 質量, 倍散, 倍液
23
ジゴキシン1000倍散は何パーセント?
0.1%
24
2%ホウ酸液は何倍液?
50倍
25
3. 薬品の管理と表示について、誤っているものはどれか。 ①毒薬は、黒地に白枠、白字をもって薬品名と「毒」の文字を表示し、鍵のかかる場所に他の医薬品と区別して保管する。 ②劇薬は、白地に赤枠、赤字をもって薬品名と「劇」の文字を表示し、他の医薬品と区別して保管する。 ③麻薬は、「麻」の文字を表示し、他の医薬品と区別して線をかけた動画な設備に保管する。 ④向精神薬は、「精」の文字を表示し、鍵のかかる部屋に保管しなければならない。
④
26
4.次のうち、誤っているものはどれか。 ① 2種類以上の薬物の併用によって、単独投与より効力が増強されることを拮抗作用という。 ②吸収・分布された薬物の多くは、さまざまな化学変化を受ける。これを代謝と呼び、酸化・還元・加水分解、抱合などがある。 ③一定の条件下が出、一群の動物数の50%が死ぬような量を50%致死量(LD50)といい、この値の小さい薬物は毒性が弱いことを示している。 ④ 散剤のような固形剤を乳糖またはでんぷんなどの賦形剤で一定倍率に薄めたものを倍散といい、薬用量の少ない薬物に利用される。 ⑤ トローチ剤とは医薬品を一定の形状に製したもので、口中で徐々に溶解または崩壊させて、口腔・咽頭に適用するもの である
①, ③
27
5.次のうち、誤っているものはどれか。 ①ある薬物に対して先天的に異常反応を示す場合を特異体質という。 ②初回通過効果の大きい薬物は、経口投与で強い作用を表すことが期待できる。 ③薬物を連用していると、その効果が次第に減り、増量しなければ目的の効果が得られなくなることがある。これを耐性 (トレランス)が高まった状態という。 ④ 静脈内注射は、血管内に直接注入するので薬物の吸収は完全で、作用の発現が速い
②
28
誤っているものは? ①胎盤の薬物通過は一般に受動拡散によるため、脂溶性が高く、かつ非イオン型の薬物は比較的速やかに強児に移行す 3 ②劇薬は白地に赤枠赤字で薬品名と「劇」の字の表示が必要で、彼のかかる場所へ保管しなければならない。 ③ 薬物の効果は患者の心理状態に著しく影響され、薬理学的に無効な後薬であってもかなりの効果が得られることがあり、この効果をプラセボ効果という。 ④皮下注射、筋肉内注射及び静脈内注射の薬物の吸収時間は、静脈内注射が一番早く、皮下注射、筋肉内注射の順番で 遅くなる。
②, ④
29
7.次の文のうち、誤っているものは? ① 日本薬局方に収載された医薬品を局方医薬品といい、他のものを局方外医薬品という。局方収敷医薬品は日本薬局方 の基準に適合しなければ販売または授与できない。 ②麻薬は、他の医薬品と区別して鍵をかけた堅固な施設内に保管し、1年間の受払いを都道府県知事に毎年報告しなければならない。 ③ 50%致死量(LD5o)と50%有効量(ED5g)との比を治療係数という。一般に治療係数が小さいほど、その薬物の安全 性が高い。 ④ 血清や涙液と同一浸透圧を有する溶液を等張液という。0.9%塩化ナトリウム溶液や5%ブドウ糖液は等張液である。 ⑤散剤は医薬品の粉末状製剤であり、内服、外用がある。錠剤に比べて吸収が悪く、作用の発現が遅い。
③, ⑤
30
次の文のうち正しいものを選びなさい。 ①毒薬は黒地に白枠白字で薬品名と「毒」の字が表示され、劇染は白地に赤存赤字で薬品名と「劇」の文字が表示されている ② 薬物の経口適用は、胃障害など消化器系への副作用の強いもの、胃、腸、肝臓で酸変されるものは不適である。 ③ 生体内に吸収された薬物は、そのままの形で、あるいは何らかの変化を受けてすべて置から原中へ提出される。 ④トローチ剤は、口中で々に溶解または崩壊させて、口腔・咽喉に適用するもので、殺菌、消炎、鎮咳に用いる。 ⑤ 1000倍の逆性石けん液は0.1%液である。その100mLには0.1mgの逆性石けんを含む。
①, ②, ④
31
9. 薬物の適用方法に関する記述のうち、謝っているものを選びなさい。 ①経口適用(内服)は、最も普通に行われる方法で、注射に比べて安全・便利であるが、消化器系への副作用も強いものは不適である。 ② 注射は、吸収が速いので作用も早く現れるが、吸収された薬物は内服と同様に肝臓を通過して解毒される。 ③ 直腸内適用は、局所作用のほか胃を刺激する薬物や経口投与が不可能な場合などに用い、吸収された薬物や直腸粘膜 より毛細血管に入る。 ④ 吸入は、麻酵薬、気管支喘息薬等の投与に用い、吸入した薬物は鼻、気管支粘膜、肺上皮から吸収されるが、吸収は比較的遅い。 ⑤局所適用は、皮膚、粘膜など局所で作用させる薬物に用いるが、局所より吸収された薬物が全身に入り、中毒をおこす こともある。
②, ④
32
粉状に製したものでなるべく粒子の大きさをそろえたものは?
顆粒剤
33
エタノールを含む澄明な液状の内用剤で甘味芳香がある
エリキシル剤
34
甘味と酸味があり通例澄明な液状の内用剤のことを?
リモナーデ剤
35
医薬品を水性の液中に微細均等に分散したもので皮膚に塗布する液状の外用剤を?
ローション剤
36
医薬品の粉末と精油成分を含むもので湿布に用いる泥状の外用剤
パップ剤
37
誤っているものは? ① 10%フェノバルビタール酸とは、その薬剤100g中にフェノバルビタール10gを含むものである。 ② 5%ブドウ糖液とは、ブドウ糖5gを取り水を加えて全量100mlとしたものである。 ③ 2%ホウ酸液は、50倍液である。 4 lgla1000mg、1mg0.001gであり1mgは100μgである
④
38
法律によって取り扱いが最も厳しく制限されまた罰則の厳しいものをひとつ選びなさい
3.麻薬
39
薬の法律による規制について、正しいものはどれか。 ① 薬事法と毒物及び劇物取締法における毒薬と劇薬の分類は同じである。 ②毒物と劇物の分類は、工業、農業、試薬などと、医薬品及び医薬部外品では同じである。 ③ 医薬品において、劇薬は黒地に白枠白字で品名と春の文字のラベルを付け、毒薬は白地に赤枠赤字で品名と劇のラベルを付ける。 ④薬事法において、医薬品は音性の強さから普通薬、劇薬、毒薬に区分されている。 ⑤ 麻薬、向精神薬、あへんは「麻薬及び向精神薬取締法」においてのみ、使用・管理が制限されている。
4
40
誤っているものは? ① 医薬品は毒性に基づいて、毒物、劇物、普通物の3つに分類される。 ② 毒薬のラベルは黒地に白字で、品名と「毒」の文字を入れる。 ③ 劇薬は、赤地に白枠、白字で、品名と「劇」の文字を入れる。 ④毒薬・劇薬は他の医薬品と区別して保管する。 ⑤ 劇薬は鍵のかかる場所に保管する必要がある。 ⑥モルヒネ、コデイン、コカインは麻薬である。 ⑦ 麻薬は、「麻薬及び向精神薬取締法」により、規制されている。 ⑧ 睡眠薬、精神安定剤は、抗精神薬である。
1, 2, 3, 5, 8
41
車の形状のことをなんという?
剤形
42
薬効成分を粉状にした粉剤を?
散財
43
散剤より粒子の大きな粉剤を?、
顆粒剤
44
薬効成分を圧縮した錠剤
裸剤
45
裸剤を糖で覆った錠剤を?
コーティング剤
46
噛んで飲み込むよう風味と硬さを工夫した錠剤
チュアブル錠
47
粉剤や液剤をゼラチンの入れ物に封入したものを?
カプセル錠
48
液状の薬剤を?、
液剤
49
肛門または膣に適用する固形の外用剤
坐剤
50
薬物の投与方法を3つ答えよ
経口投与, 注射投与, 外用
51
経口投与された薬剤は胃で吸収される
×
52
経口投与の利点を2つ挙げよ
急性の副作用が起こりにくい, 持続時間が長い
53
注射投与の利点は?
効果が確実である緊急の治療に利用出来る
54
注射投与の例を3つ挙げよ
静脈内注射, 筋肉注射, 皮下注射
55
体の表面に薬を塗布することを内服という
×
56
外用薬の種類は?
軟膏, クリーム剤, 点眼剤, 坐剤
57
外用薬の適用は局所作用のみである
×
58
胃で溶けずに腸で溶ける錠剤をなんというか
超溶剤