問題一覧
1
地域包括支援センターの設置を規定しているのはどれか。
介護保険法
2
医師法の一部を示す。医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の( )を得るよう努めなければならない ( )に入るのはどれか。
理解
3
手段的日常生活動作(IADL)に含まれるのはどれか。
食事の支度
4
患者の権利で適切なのはどれか。2つ選べ。
同意した治療方針の撤回, セカンドオピニオンの選択
5
疾病のない者をスクリーニング検査で陽性と判定する指標はどれか。
偽陽性率
6
我が国の乳幼児の死亡原因で最も多いのはどれか。
先天奇形、変形及び染色体異常
7
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の7つの柱に含まれるのはどれか。3つ選べ。
認知症の人の介護者への支援, 若年性認知症施策の強化, 認知症の人やその家族の視点の重視
8
バソプレシンを分泌する神経細胞の細胞体が存在するのはどれか。
下垂体後葉
9
下顎骨を形成する鰓弓(咽頭弓)から発生するのはどれか。
咬筋
10
舌小体の短縮で考えられる構音の事情はどれか。2つ選べ。
「サ」, 「ラ」
11
交感神経の興奮で生じるのはどれか。
気管支拡張
12
人口動態統計における日本人の死亡場所別にみた上位2箇所の死亡数の推移を図に示す。アとイの組み合わせで正しいのはどれか。
ア.病院-イ.自宅
13
ローレル指数が130である8歳男児の発育状態はどれか。
標準
14
新生児の顔面写真を別に示す。この疾患の発生に関連するのはどれか。
上顎突起と内側鼻突起
15
我が国において全癌罹患率に占める口腔癌の割合はどれか。
1-3%
16
口をもぐもぐ動かす不随意運動が止まらないことを主訴として来院した。数年前から同様の症状が出現してきたと言う。口腔内に異常な所見は見られなかった。関連していると考えられる薬剤はどれか。1つ選べ。
抗精神病薬
17
認知症の周辺症状はどれか。2つ選べ。
徘徊, 抑うつ
18
ラムゼイハント症候群でみられるのはどれか。2つ選べ。
難聴, 顔面表情筋麻痺
19
後期高齢者医療制度を規定しているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
20
予防接種法において0歳児に定期接種されるワクチンはどれか。
B型肝炎
21
摂食嚥下障害患者に対して行う間接訓練の様子を別に示す。この訓練によって改善を目指すのはどれか。
声門閉鎖
22
市町村が要介護・要支援の2次判定を行うのはどれか。
介護認定審査会
23
フレイルの多面性を示す3要素はどれか。3つ選べ。
社会的, 身体的, 精神・心理的
24
水疱を主徴とするのはどれか。
類天疱瘡
25
地域包括ケアシステムの構築で推進されるのはどれか。
在宅医療
26
①の診断基準となる項目はどれか。2つ選べ。
筋肉量, 体重減少