問題一覧
1
次のうちニューロンの出力系はどれか
軸索
2
神経終末に含まれるのはどれか
シナプス小胞
3
中枢神経系を構成するのはどれか
脳, 脊髄
4
ニューロンについて誤っているのはどれか
神経細胞体から伝達物質が放出される
5
求心性の体性神経はどれか
感覚神経
6
随意性運動に関与するのはどれか
運動神経
7
生体内の神経伝達物質でないのはどれか
アトロピン
8
神経細胞(ニューロン)の図で矢印が示すのはどれか
樹状突起
9
興奮伝導の三原則はどれか
不減衰性, 絶縁性, 両方向性
10
興奮伝達の三原則はどれか
一方向性, シナプス遅延, 易疲労性
11
有髄線維の髄鞘を除去した時に起こる変化はどれか
跳躍伝導の消失
12
誤っているのはどれか
錐体路は知覚の伝導路である
13
脳室系について誤っているのはどれか
室間孔は第三脳室と第四脳室の間にある
14
中枢神経系について正しい記述はどれか
神経線維の集まっているところを白質という, くも膜は軟膜と硬膜の間にある髄膜である
15
感覚伝導路において大脳皮質に達するまでに中継されるのはどれか
視床
16
硬膜について正しいのはどれか
硬膜は2葉からなる
17
髄膜の外から内に向けての順で正しいのはどれか
硬膜-くも膜-軟膜
18
室間孔がつなぐ部位はどれか
側脳室と第三脳室
19
髄膜で誤っているのはどれか
小脳と橋の間には小脳テントがある
20
脳脊髄液がくも膜下腔に流出する部位はどれか
第四脳室
21
大脳半球内部に存在するのはどれか
側脳室
22
運動野の存在部位はどこか
前頭葉
23
大脳辺縁系に属する領域はどれか
海馬
24
交連線維が通る部位はどれか
ア
25
大脳皮質に存在しないのはどれか
大脳基底核
26
大脳皮質の一次感覚領野で正しい組合せはどれか
聴覚野-側頭葉
27
大脳髄質に存在するのはどれか
内包
28
鳥距溝のある部位はどれか
後頭葉
29
大脳基底核の機能として正しいのはどれか
運動調整
30
大脳で運動性言語中枢がある部位はどれか
前頭葉
31
大脳半球について誤っている組合せはどれか
運動性言語中枢-横側頭回
32
脳幹について正しい記述はどれか
橋は脳幹に含まれる
33
脳の調節中枢について誤っているのはどれか
小脳-循環中枢
34
脳幹に含まれないのはどれか
嗅脳
35
黒質があるのはどれか
中脳
36
錐体交叉があるのははどれか
延髄下部
37
後索核が関与する感覚はどれか
深部感覚, 触覚
38
大脳脚があるのはどれか
中脳
39
橋背部に脳神経核群をもつのはどれか
三叉神経, 外転神経, 顔面神経, 内耳神経
40
錐体路が通る部位はどれか
大脳脚
41
中脳はどれか
d
42
脊髄で運動神経細胞が存在するのはどれか
前角
43
脊髄で交感神経の神経細胞が存在するのはどれか
側角
44
脊髄で正しいのはどれか
脊柱管内にある
45
伝導路で正しいのはどれか
錐体路は大脳脚を通る
46
錐体交叉直後の左側錐体路の切断で障害されるのはどれか
左下肢の随意運動
47
温痛覚の伝導路はどれか
脊髄視床路
48
後索路が交叉するのはどこか
延髄
49
脊髄について誤りはどれか
前角には交感神経細胞が存在する
50
錐体路に関係ないものはどれか
視床下部
51
運動性の伝導路でないのはどれか
脊髄視床路
52
副交感神経線維を含むのはどれか
動眼神経
53
動眼神経核があるのはどれか
中脳
54
三叉神経の機能はどれか
顔面の知覚, 咀嚼筋の運動
55
上眼窩裂を通過するのはどれか
眼神経
56
動眼神経支配を受けるのはどれか
瞳孔収縮筋
57
運動性のみの働きを有する脳神経はどれか
滑車神経
58
外眼筋を支配する神経でないのはどれか
視神経
59
感覚神経節はどれか
三叉神経節
60
運動性線維を持たないのはどれか
上顎神経
61
三叉神経の分布部でないのはどれか
表情筋部
62
喉頭の運動に関与するのはどれか
迷走神経
63
脳神経の支配を受けるのはどれか
僧帽筋
64
副交感神経線維を含むのはどれか
顔面神経
65
脳神経とその機能の組み合わせで正しいのはどれか
舌下神経-舌の運動
66
嚥下に関わる脳神経はどれか
迷走神経, 舌咽神経
67
感覚神経節はどれか
膝神経節
68
自律性の働きを認めないのはどれか
三叉神経
69
感覚性線維を持たないのはどれか
舌下神経
70
誤っている組み合わせはどれか
顔面神経-卵円孔
71
延髄にある脳神継核はどれか
舌咽神経核, 迷走神経核, 副神経核, 舌下神経核
72
副交感神経の作用はどれか
消化液の分泌亢進
73
副交感神経の節前線維が出るのはどれか
脳幹と仙髄
74
交感神経の活動亢進によるのはどれか
粘稠性唾液の分泌
75
自律神経の二重支配を受けないのはどれか
立毛筋, 汗腺
76
副交感神経節後線維末端から放出されるのはどれか
アセチルコリン
77
下図は自律神経系の遠心路の模式図である。 以下の記述のうち正しいのはどれか
神経系Bの節前繊維は胸髄及び腰髄の側角から発する
78
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか
気管支平滑筋
79
副交感神経節と関連するのはどれか
翼口蓋神経節
80
内臓-内臓反射はどれか
圧受容器反射
81
自律神経とその伝達物質の受容体の組合せで 誤っているのはどれか
交感神経節前線維-α受容体
82
膝蓋腱反射の構成要素はどれか
α運動神経
83
筋紡錘で誤っているのはどれか
α運動ニューロンの支配を受ける
84
伸張反射について正しいのはどれか
単シナプス反射である
85
筋紡錘の伸張が反射誘発刺激とならないのはどれか
屈曲反射
86
脊髄反射でないのはどれか
対光反射
87
単シナプス性伸張反射の求心路はどれか
Ia
88
屈曲反射の受容器として正しいのはどれか
自由神経終末
89
ホメオスタシスの説明で正しいのはどれか
体内環境が常に一定に保たれていること
90
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか
60%