問題一覧
1
いぎたなし
寝坊だ
2
えうなし
必要がない
3
さうなし
比べるものがない
4
ものぐるほし
気が変になりそうだ
5
ゆくりなし
突然だ
6
をこなり
愚かだ
7
さがなし
意地悪だ
8
まほなり
整っていて
9
とみなり
急に
10
はつかなり
ほんの少し
11
うべなり
もっともである
12
やを(は)ら
そっと
13
おのがじし
めいめいに
14
ふりはへて
わざわざ
15
かつがつ
どうにかして
16
はた
また
17
いとど
ますます
18
など
どうして
19
なでふ
どうして
20
あらまし
計画
21
しな
身分
22
よすが
縁者
23
たづき
手段
24
あない
訪問して取り次ぎを頼むこと
25
おこたり
謝罪
26
さた
命令
27
せうそこ
ご挨拶
28
ひな
田舎
29
よろこび
お礼
30
うち・おほやけ
宮中
31
ひぐらし・ひねもす
一日中
32
れいならず
体調が悪い
33
いで
さあ
34
いざ
さあ
35
さは(ば)れ
どうにでもなれ
36
うぶやしなひ
生まれてから3、5、7、9日目に行う誕生のお祝い
37
いか・ももか
生後五十日、百日のお祝い
38
げんぶく・うひかうぶり
男子の成人式
39
もぎ
女子の成人式
40
かいまみ
物のすきまからこっそりのぞき見ること
41
きぬぎぬ
男女が共に寝た翌朝
42
ところあらはし
結婚披露宴
43
よがれ
男が女の元に通わなくなること
44
ちゆういん・ちゆうう・なななぬか
人の死後四十九日のこと
45
とうぐう・まうけのきみ
皇太子
46
かんだちめ・くぎやう
摂政・関白・太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣・大納言・中納言・参議及び三位以上の者
47
てんじやうびと
昇殿することを許された者
48
ぢげ
昇殿を許されない、通常、六位以下の貴族
49
とのゐ
夜間、宮中や官署に泊まること
50
ずいじん
貴族のお供をする者
51
とねり・こどねりわらは
雑役にあたる者
52
みやうが
神仏の加護
53
ものいみ
一定期間身を清めて家に籠もること
54
かたたがへ
災いを避けるため、別の方向に行き、そこで一夜を過ごして行きたい方角に行くこと
55
もと
和歌の上の句
56
すゑ
和歌の下の句
57
うたまくら
和歌で詠まれた名所
58
みづぐき・手
筆跡
59
あをうま
一月七日に宮中で馬を天皇が見る儀式
60
ちようやう
九月九日の菊の節句
61
ついな
大晦日の夜に行われた鬼を追い払う
62
まつり
賀茂神社の祭り
63
やま
比叡山・延暦寺
64
てら
園城寺
65
たまふ
お与えになる
66
おはす
いらっしゃる
67
ますいますいますがり
いらっしゃる
68
つかはす
おやりになる
69
おぼす
お思いになる
70
おほすのたまふ
おっしゃる
71
ごらんず
ご覧になる
72
おほとのごもる
おやすみになる
73
しらしめす
お治めになる
74
めす
お呼びになる
75
きこしめす
お聞きになる
76
まゐる
召し上がる
77
あそばす
なさる
78
奏す
申し上げる
79
たまはる
いただく
80
たてまつる
差し上げる
81
つかまつる
お仕えする
82
思いたまふ
思います
83
まゐる(謙譲)
へ参上する
84
まかる
から退出する
85
うけたまはる
お聞きする
86
はべり
お仕えする
87
夜更けはべり(丁寧)
更けました
88
参り
参上する
89
さぶらひたまひて
お仕えなさって
90
月末
つごもり