暗記メーカー
ログイン
子供家庭援助論
  • いっとー

  • 問題数 77 • 1/17/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子ども家庭福祉の理念として適切なのは?

    ウェルビーイング

  • 2

    再婚などによって、血縁のない親子・兄弟などの関係を中に 含んだ家族を何という?

    ステップファミリー

  • 3

    「子どもの権利条約の父」とされるポーランド出身の人物 は、ヤヌシュ・______ という。下線部に入る正しい人名を答えてください

    コルチャック

  • 4

    「子どもの権利条約」の第3条において、こどもに関わるあらゆる措置においては、「子どもの______」が考慮されるべきだと定めら れている。

    最善の利益

  • 5

    「子どもの権利条約」の第12条は、こどもの__(を)_ _する権利について定めている。下線部に入る正しい言葉を答えてください。※ (を)の前後に入る言葉を漢字4文字で回答してください。

    意見表明

  • 6

    児童虐待の防止等に関する法律の第6条は「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、…(中略)…速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都 道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に__しなければならない。」 と規定されている。

    通告

  • 7

    児童相談所運営指針にて、児童相談所に虐待通告がなされた際の児童の安全確認は、何時間以内にすることが望ましいとされているか

    48時間

  • 8

    児童福祉法第27条第1項第3号の措置を採ることが児童の親 権を行う者又は未成年後見人の意に反するとき、都道府県は、「保護者が親権を行う者又は未成年後見人であるときは、_____の承認を得て、第27条第1項 第3号の措置を採ること。」(児童福祉法第28条第1項第1号)と規定されている

    家庭裁判所

  • 9

    2019年6月 19 日に国会で可決・成立し、6月26日に公布され た「児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律」 において、児童への親権者等による__の禁止(2020年4月1日施行)が児童 虐待の防止等に関する法律(平成 12 年法律第 82 号。「児童虐待防止法」)上 に明記されることになった。

    体罰

  • 10

    「両親または養育者によって、子どもに病的な状態が持続的 に作られ、医師がその子どもにはさまざまな検査や治療が必要であると誤診する ような、巧妙な虚偽や症状の捏造によって作られる子ども虐待の特異な形」 (Parnell、2002)を__________症候群という。

    代理ミュンヒハウゼン

  • 11

    『子どもの頭部が、暴力的に揺さぶられることによって、回転性の著しい加速と減速が繰り返されることにより生じる頭部外傷』(シェイク ン・ベビー・シンドローム(Shaken Baby Syndrome=SBS)を日本語で___ ________という。

    乳幼児揺さぶられ症候群

  • 12

    諸外国では、「チャイルド_________」という概念 が一般化している。諸外国における「チャイルド_________」とは、身 体的、性的、心理的虐待及びネグレクトであり、日本の児童虐待に相当する

    マルトリートメント

  • 13

    一時保護は、原則として子どもや保護者の同意を得て行う が、同意が得られない場合にも、職権で一時保護を実施することができる。この ような権限は______のみに与えられており、 一時保護という制度が子ど もの安全を確保するための重要な手段であることを児童相談所職員は 十分に自 覚しなければならない。

    児童相談所長

  • 14

    一時保護した場合、一時保護開始から __以内に児童相談 所は裁判所に一時保護状を請求する必要がある。ただし、親権者 等が一時保護 に同意する場合等は除く

    7日

  • 15

    今後予定されている改正児童福祉法にもとづく、「内閣府令 (児童福祉施行規則)で定める一時保護に関する条文案」に、「児童が自らの保 護を求め、またはこれに相当する意見若しくは意向を表明した場合」に該当する 場合、児童相談所の判断により、一時保護を行うことができる旨の記載がある。◯か✖︎か

  • 16

    DV防止法」の第1条では、DVを「配偶者からの身体に対 する暴力又はこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動」と定義しており、事 実婚や離婚後に継続する暴力は、「配偶者の暴力」の対象とはならない。正しい 場合は、○を、誤っている場合は、×を選んでください。

    ✖︎

  • 17

    DVの加害者には、一定のタイプがあり、職種や年収が関係 するといわれている。正しい場合は、○を、誤っている場合は、×を選んでください

    ✖︎

  • 18

    2004年(平成16年)の児童虐待防止法改正において 「児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力=いわゆる、__DV」が心 理的虐待に含まれることが、条文上にも明記された。下線部に入る正しい語句を答えてください

    面前

  • 19

    令和5年改正法(DV防止法)により 、 関係機関等から構 成される配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する協議会を法定化し、 都道府県は協議会(法定協議会)を組織することが義務化(設置義務)された (施行は令和6年4月1日) 。 正しい場合は、○を、誤っている場合は、×を選んで下さい

    ✖︎

  • 20

    DV防止法で、DVの被害者が保護命令の申し立てを行い、地 方裁判所が相手方(DV加害者)に保護命令を発令することがあるが、 令和5年 改正法により、保護命令に違反した際の罰則が_年以下の懲役/_00万円以下の 罰金と厳罰化される(施行は令和6年4月1日)。下線部に入る正しい数字を選んで下さい

    2

  • 21

    下記の3つの中から「子どもの貧困率」の説明として、正し いものを1つ選んでください。

    17歳以下の子ども全体に占める、貧困線に満たない17歳以下の子どもの割合をいう

  • 22

    2022(令和4)年 国民生活基礎調査の結果」によると、 2021(令和3)年の子どもの貧困率は、__. %となっている。下線部に入る正しい数値を答えろ

    11.5

  • 23

    ③ 「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の結果」によると、 2021(令和3)年の ひとり親家庭の相対的貧困率は、__. %となっている。下線部に入る正しい数値を答えてください

    44.5

  • 24

    2019年6月12日に成立した「改正子どもの貧困対策法(通 称)」においては、____に対し、貧困対策計画を策定する努力義務が課せら れることになった。下線部に入る正しい語句を答えてください。

    市町村

  • 25

    子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律 * (令和六年法律第六八号)が令和6年9月25日に施行され、 法律の題名が「こど もの____に向けた対策の推進に関する法律」に改められた

    貧困の解消

  • 26

    認定こども園の4つの類型の中で最も数の多いものを1つ選んで下さい

    幼稚連携型

  • 27

    子ども・子育て支援新制度の地域子ども・子育て支援事業に 含まれている、「乳幼児や小学生等の子育て中の保護者を会員として、子どもの 預かりなどの援助を受けることを希望する方と、援助を行うことを希望する方と の相互に助け合う活動に関する連絡、調整を行う」の事業名として正しいものを1つ選んで下さい

    子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)

  • 28

    令和6年4月より、市区町村は、子ども家庭総合支援拠点 (児童福祉)と_________(母子保健)の設立の意義や機能は維持した 上で組織を見直し、全ての妊産婦、子育て世帯、こどもへ一体的に相談支援を行 う機能を有する機関(こども家庭センター)の設置に努めることとなった。下線 部に入る正しい機関の名称として正しいものを1つ選んでください。

    子育て世代包括支援センター

  • 29

    児童手当制度の月額の金額として正しいものを1つ選べ

    中学生は、一律 5,000円 3歳未満及び3歳~高校生年代まで、第3子以降は、30,000円

  • 30

    2024年10月分から児童手当の所得制限が撤廃され、さら に、支給期間を高校生年代(18歳の誕生日以後の最初の3月31日 ) まで延長さ れた。◯か✖︎か

  • 31

    「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課 題に関する調査結果について」によれば、小・中・高等学校及び特別支援学校に おける,いじめの認知件数は ________件であり、前年度令和4年度) よりも件数は増加している。下線部に入る正しい数字を選んでください。

    732,568

  • 32

    令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課 題に関する調査結果について」によれば、小・中学校における長期欠席者のう ち、不登校児童生徒数は 人である。 下線部に入る正しい数字を選べ

    346,482

  • 33

    令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課 題に関する調査結果について」によれば、小・中・高等学校から報告のあった自 殺した児童生徒数は___人である

    397

  • 34

    学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)の第__条におい て、「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定め るところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体 罰を加えることはできない。」と体罰が禁止されている

    11

  • 35

    文部科学省「生徒指導提要」(平成22年3月 )において、『 スクールソーシャルワーカーは、社会福祉の専門的な知識、技術を活用し、問題 を抱えた児童生徒を取り巻く__に働きかけ、家庭、学校、地域の関係機関をつ なぎ、児童生徒の悩みや抱えている問題の解決に向けて支援する専門家です。』 と記されている。下線部に入る正しい語句を答えで下さい

    環境

  • 36

    平成29年4月1日より「学校教育法施行規則」において、スク ールソーシャルワーカーが学校の職員として規定された。◯か✖︎か

  • 37

    厚生労働省において文部科学省と連携しておこなわれた「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」の調査結果によると公立中学 2 年生の5.7%(約__人に 1 人)、公立の全日制高校 2 年生の 4.1%(約 24 人に 1 人) が「世話をしている家族がいる」と回答している

    17

  • 38

    児童養護施設入所児童調査結果(令和5年2月1日)によれば、児童養護施設に入所している子供のうち、__%は虐待を受けている

    71.7

  • 39

    児童養護施設入所児童調査結果(令和5年2月1日)によれば、社会的養護を必要とする児童の中でら児童養護施設では__%が障がい等ありとなっている。

    42.8

  • 40

    乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設及び母子生活支援施設に、3年に1回以上の__の受審を義務付け、___を行なわない年には自己評価を行う。また、結果を公表する

    第三者評価

  • 41

    児童養護施設に配置される「家庭支援専門員」は、しゃかいふくかの資格を有するものでなくてはならない。◯か✖︎か

    ✖︎

  • 42

    母子生活支援施設への母子の保護・入所は、__を通じて保護・入所が行われる。

    福祉事務所

  • 43

    被措置児童等虐待の通告受理機関として、児童虐待防止法における児童虐待の通告先には該当しない、都道府県____がある。

    児童福祉審議会

  • 44

    厚生労働省から公表された「令和4年度における被措置児童等への各都道府県市の対応状況について」によると、虐待が認められた施設等で最も多いのが___である

    児童養護施設

  • 45

    厚生労働省から公表された「令和4年度における被措置児童等虐待への各都道府県市の対応状況について」によると、虐待の種別・類型で最も割合が高いのが___虐待(全145件中、80件(55.2%))である。

    身体的

  • 46

    厚生労働省から公表された「令和4年度における被措置児童等虐待への各都道府県市の対応状況について」によると、虐待を行った職員等の年齢で最も高いのが30〜39歳である。◯か✖︎か

    ✖︎

  • 47

    児童養護施設等において子供間で発生する性的な問題等関する調査研究結果で平成29年度に施設で生じた子供間の問題のうちら性的な問題が見られた事例はら合計(社会的関係施設5施設)____件であった。

    687

  • 48

  • 49

    児童心理治療施設の入所児童の_%は被虐待経験がある

    83.5

  • 50

    児童心理治療施設の入所児童の__%は心身の状況として、広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)に該当する

    50.6

  • 51

    児童心理治療施設は、施設全体が治療の場であり、施設内で行っているすべての生活が治療であるという「-」という考え方がある。かっこの中を答えろ

    総合環境療法

  • 52

    心理治療施設には、精神科又は小児科の診療に相当の経験を有する者である医師を配置しなければならない。◯か✖︎か

  • 53

    ①和4年児童福祉法改正により、児童相談所の業務負荷が著しく増大する中で、民間と協働し、支援の強化を図る必要があることから、家庭養育の推進により児童の養育環境を向上させるため、「里親支援センター」を児童福祉施設として位置づけることとした(令和6年4月1日施行)上記の、内容について◯か✖︎か

  • 54

    里親に支給される手当等で、専門里親に支給される里親手当の*月額費用(令和2年度より変更)として正しいものを1つ選んでください。

    141,000円

  • 55

    児童福祉法施行規則第36条の45で規定されている養育里親*の登録の有効期間は何年間とされているか。正しい年数を1つ選んでください

    5年

  • 56

    ④里親支援専門相談員(里親支援ソーシャルワーカー)は、平成24年4月1日より、児童養護施設と_に配置されている。下線部に入る正しい施設名をお答え下さい

    乳児院

  • 57

    特別養子縁組の成立要件として、養子は(特別養子縁組の成立*の審判の申立ての時に)原則、一歳(R1.6.7改正法成立、R2.4.1施行)に達していない者とされる

    15

  • 58

    ①発達障害者支援法の第2条で、『この法律において「発達障*害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する___の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。』と定義されている。

    脳機能

  • 59

    発達障害者支援法に定義されている発達障害の各障害名は、ど*ちらの診断分類の障害名が使用されているか。正しいものを一つ選んでください

    ICD(国際疾病分類)

  • 60

    日本国内で現在、ADHDに対する薬物療法として、子どもへ*の使用が承認されている薬剤はいくつあるか。正しい数を一つ選んでくだ

    4

  • 61

    発達障害ということに気づかなかったり、気づいていても適切なサポートを受けられなかったり、周囲に理解されず叱咤や非難を受けたり、失敗体験を積み重ねるなどして、本人の自尊心ややる気が失われ、新たな障害が生じることを_障害という。下線部に入る正しい語句を答えてください。

    二次

  • 62

    障害に対する支援・対応として、刺激となるものをできるだけ減らすことを__調整という。下線部に入る正しい語句を答えてください

    環境

  • 63

    ペアレント・トレーニングは、発達障害児を養育している保*護者のみを対象としているプログラムである。正しい場合は、〇、誤っている場合は✖︎を選べ

    ✖︎

  • 64

    ペアレント・トレーニングは、__療法を理論的基礎としている。

    行動

  • 65

    ペアレント・トレーニングは、1960年台に__開発されたプログラムである。下線部に入る正しい国名を1つ選んでください。

    アメリカ

  • 66

    課題がパーフェクトにできていなくても、できていることを見つけて、認めることを何%ルールというでしょうか。正しいものを1つ選べ

    25%

  • 67

    わかりやすい指示の出し方において、子どもが指示に従えないときは、①落ち着いて(穏やかに)、②近くで、③静かな声で、2~3回指示を繰り返すことを「ー」という。下線に入る正しい語句(アルファベット)を答えろ

    CCQ

  • 68

    ボウルビィは、アタッチメント(愛着)の発達には_つの段階があるとした。

    3

  • 69

    4つのアタッチメントのパターンの中で、虐待を受けた子ども*に多くみられるパターン(型)として、正しいものを1つ選んでください

    無秩序・無方向型

  • 70

    DSM-5では、愛着障害は、心的外傷およびストレス因関連障害*群に分類され、「反応性アタッチメント障害/反応性愛着障害」と「__型対人交流障害」の2つに分けられ、それぞれ独立した障害として診断基準がある。下線部に入る語句を選べ

    脱抑制

  • 71

    DSM-5の反応性アタッチメント障害の診断基準には、『E.___症の診断基準を満たさない。』と記載されている。下線部に入いる語句

    自閉スペクトラム

  • 72

    下垂体後葉ホルモンの一種で母性や人間関係の形成などの社*会行動や、不安の解消などに大きく関係しているといわれているものとして、___が注目されている。社会性行動に重要な愛情ホルモンともいわれている

    オキシトシン

  • 73

    トラウマを体験した子どもが、突然、暴れだしたり、親から言*われた「お前は生きていく価値がない」というのが自分の考えとして浮かんでくることなどを___と呼ぶ。下線部に入る正しい語句(カタカナ)を答えよ

    フラッシュバック

  • 74

    的な出来事の1年後や出来事に関する報道などに反応して起きる症状を___症候群(反応)という。下線部に入る正しい語句を答えよ

    記念日

  • 75

    トラウマとその影響を理解しながら、適切に対処することを___・ケアという。下線部に入る正しい語句を答えてください

    トラウマインフォームド

  • 76

    トラウマ臨床に携わる支援者に、事者と同じようなPTSD症状や燃え尽き、世界観の変容などが生じるもの」を___ストレスという

    二次的外傷性

  • 77

    E MDRを患者への負担が最も少ないトラウマ治療の方法として推奨した機関として、正しいものを一つ選んでください。

    WHO (世界保健機関)