問題一覧
1
サントニン
駆虫薬。回りながら(回虫)サンバ(サントニン)を踊る
2
カイニン酸
駆虫薬。カイ(回虫)ニン酸。 軽快(痙攣・カイニン酸)な祭り(マクリ(生薬成分))
3
パモ酸ピルビニウム
駆虫薬。 コンビニ(パモ酸ピルビニウム)で、餃子(蟯虫)と栄養ドリンク(呼吸、栄養分の代謝を抑える)と赤ワイン(尿や糞便が赤く着色)を買った
4
サルファ剤
外皮用薬(にきび用薬)。 猿(サルファ剤)のDNA鑑定(細菌のDNA合成の阻害をすることにより、抗菌作用を示す)
5
バシトラシン
外皮用薬。(にきび用薬) バシッと(バシトラシン)壁を叩く(細菌の細胞壁の合成の阻害することにより、抗菌作用を示す)
6
ウンデシレン酸
外皮用薬(水虫用薬) ウンデシレン酸(患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える) 赤ちゃんの発育(発育を抑える)が思うようにいかず「産んでからも試練だわ」(ウンデシレン酸)
7
ピロールニトリン
外皮用薬(水虫用薬) ピロールニトリンという漫才コンビ。呼吸(菌の呼吸、代謝を妨げる)が合わず、単独公演ではインパクトが弱いので(単独だと効果が弱い)他のコンビとコラボして(組み合わせて)公演する
8
フェンチオン
有機リン系 殺虫成分 アセチルコリンを分解する酵素と不可逆的に結合して、その働きを阻害する ボスがNO!(ジクロルボス、成分名+(~ノン、~オン)と言ったら絶対不可(不可逆的)なので、臨機応変(有機リン系)に対応する
9
ピレスロイド
ピレスロイド系殺虫成分 神経細胞に直接作用して、神経伝達を阻害する ミセスロイド(ピレスロイド系の成分が使われている服の防虫剤)のCMで使われている風鈴の音がチリン、チリン(成分名+(~リン))うるさくて神経にさわる(神経伝達を阻害)
10
プロポクスル
カーバメイト系 殺虫成分 アセチルコリンエステラーゼ(アセチルコリンを分解する酵素と可逆的に結合して、その働きを阻害する) バイトだけど(カーバメイト)、プロっぽくするのは(プロポクスル)可能(可逆的)
11
メトキサジアゾン
オキサジアゾール系 殺虫成分 アセチルコリンエステラーゼ(アセチルコリンを分解する酵素と可逆的に結合して、その働きを阻害する) 沖アジ釣り可能(オキサジアゾール系+メトキサジアゾン+可逆的)
12
パンテチン
高コレステロール改善薬 LDL(悪玉CL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL(善玉CL)産生を高める パンチして(パンテチン)悪人を追い出し(LDL(悪玉))善人を増やしていく(HDL(善玉))
13
ソイステロール
高コレステロール改善薬 腸管におけるコレステロールの吸収を抑える 官房長官(腸管)が大豆(ソイステロール)の輸入を抑える(吸収を抑える)と発言
14
リノール酸
高コレステロール改善薬 リノール酸を含む植物油。ポリエンホスファチジルコリン(大豆から抽出、精製したレシチン) コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成し、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す リノール国のポリエンホス・ファチジルコリン大臣(愛称はレシチン)は、相手国(コレステロール)と結合して、レバー(肝臓)の輸出を促された(代謝を促す)
15
メキタジン、クレマスチンフマル酸塩
風邪薬 抗ヒスタミン成分(~アミン)と付くものが多い この法則に当てはまらないものは、メキタジンとクレマスチンフマル酸塩 「目に来たわ、ジンジンするの」(メキタジン)とクレーマーのおばさんが(クレマスチンフマル酸塩)ヒステリックに怒る(抗ヒスタミン成分)
16
ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド
風邪薬 抗コリン成分 またあのアンドロイドだわ(アルカロイド)、どんな用事?(ベラドンナ総アルカロイド)懲りない人ね(抗コリン作用)
17
プロスタグランジン
解熱鎮痛剤 回転(循環)寿司でテンションが上がる(循環血液量が増える) プロの俳優の仁義なき戦いで血が流れてテンションが下がる(腎血流量が減る)
18
オウバク
胃の薬、苦味による健胃作用 黄柏(オウバク)、止瀉薬、抗菌、抗炎症作用 死者(止瀉薬)がミカンを食べて肌が黄色くなる(ミカン科、キハダ、黄色なので黄柏)
19
ユウタン
胃の薬、苦味による健胃作用 クマ科、Ursus、胆汁の乾燥物 イビキがうるさい(ursus(ウルサス))、クマのユウタン(胆汁)
20
カゴソウ
泌尿器用薬、利尿作用 夏枯草(カゴそう)、シソ科、ウツボグサ、花穂、煎茶として残尿感、排尿時の不快感 (カゴ)ソウ →カゴ ウ(ツボ)グサ →壺
21
キササゲ
泌尿器用薬 利尿作用 ノウゼンカズラ科、果実、煎茶として尿量減少 木佐さんは(キササゲ)当然ヅラ(ノウゼンカズラ)本人は真実(果実)はバレていないと思っている。
22
モクツウ
泌尿器用薬、利尿作用 アケビ科、蔓性の茎 明美さん(アケビ)は木曜日に通院しています(モクツウ)。好物は茎ワカメ(蔓性の茎)。
23
ジュウヤク
腸薬、大腸刺激性瀉下成分 ドクダミ科 重役(ジュウヤク)は会社の毒でしかない(ドクダミ科のドクダミ)。そのストレスで便秘になる(瀉下作用)
24
ケンゴシ
腸薬、大腸刺激性瀉下成分 牽牛子(ケンゴシ)、ヒルガオ科、アサガオ、種子 健吾氏(ケンゴシ)は昼の顔(ヒルガオ科)と朝の顔(アサガオ)にギャップがあり、便秘が悩みのたね(種子)(瀉下作用)
25
アセンヤク
腸薬、整腸作用 阿仙薬(アセンヤク)、アカネ科、gambir 「あ、先約なの」(アセンヤク)。ガンガンビール(gambir)を飲むアカネさん(アカネ科)。いつも飲みすぎてばかりで成長しないな(整腸作用)。
26
ラタニア
口腔咽喉薬、歯痛・歯槽膿漏薬 クラメリア科、クラメリアトリアンドラ、根 抗炎症作用、抗菌作用 咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用 ラタニア国のクラメリア・トリアンドラ王女は根がやさしく(根)、美声(喉の薬)の持ち主。
27
ミルラ
口腔咽喉薬、歯痛・歯槽膿漏薬 カンラン科、ミルラノキ、樹脂、ミルラ=ミイラ作成時の殺菌・防腐剤 ミイラ観覧ツアー(カンラン科) ミルラの木(ミルラノキ)の前で集合 ガイドさんは呪師(樹脂)
28
サイコ
その他の生薬製剤 柴胡(サイコ)、セリ科、ミシマサイコ、根、抗炎症・解熱鎮痛作用 三島さい子(ミシマサイコ)さんは根(根)に持つタイプ
29
サイシン
内服アレルギー用薬(生薬・漢方) 細辛(サイシン)、ウマノスズクサ科、ケイリンサイシン、ウスバサイシン、根、根茎(こんけい)、鎮痛、鎮咳、利尿、鼻閉 根っからの(根、根茎)ギャンブラーは馬(ウマノスズクサ)や競輪(ケイリンサイシン)の最新情報に(サイシン)詳しい。
30
マオウを含む漢方(風邪薬)
風邪で青ざめる魔王(麻黄湯)の喝(葛根湯)で青ざめる(小青竜湯) 喝で元気が出る→中等度以上 麻黄湯→魔王→体力充実
31
マオウを含む漢方 鎮咳去痰薬
五虎湯(ゴコトウ)、麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)、神秘湯(シンピトウ) 咳でゴマを吐き出す魔王もハマるゴマ(五虎湯、麻杏甘石湯)って神(神秘湯)
32
マオウ 婦人薬
マオウを含む漢方、婦人薬 五積散(ゴシャクサン) 魔王の婦人はゴマ(五積散、マオウ)が大好き
33
ダイオウを含む 婦人薬
桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)、大黄(ダイオウ) 大王の奥さんは蒸気に包まれた大きな桃(大黄)(桃核承気湯)が好き
34
ダイオウを含まない 婦人薬
大王がいない独身の婦人は、 運勢、投資で丸儲け 温清飲(ウンセイイン) 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン) 四物湯(シモツトウ) 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン))
35
桂枝茯苓丸
漢方、婦人薬 ケイシブクリョウガン(桂枝茯苓丸) 体力あるからガンガンいけるよ(婦人薬の漢方の中では桂枝茯苓丸のみ「比較的体力があり」)
36
桃核承気湯
漢方、婦人薬 トウカクジョウキトウ(桃核承気湯) のぼせて便秘しがち、産後の精神不安 蒸気(承気)でのぼせやすい赤ちゃんの(産後の)お尻が桃に似ている
37
五積散
漢方、婦人薬 ゴシャクサン(五積散) 5つの痛み(頭痛、月経痛、腰痛、神経痛、関節痛)
38
柴胡桂枝乾姜湯
漢方、婦人薬 サイコケイシカンキョウトウ 環境(乾姜)のストレスから、頭部の発汗がある。
39
温清飲
婦人薬、漢方 ウンセンイン(温清飲) 温かい清涼飲料水を飲んで、かさかさ肌を潤す
40
四物湯
婦人薬、漢方 シモツトウ(四物湯) 乾物(皮膚が乾燥。四(物)湯)
41
人参湯
胃の薬、漢方 ニンジントウ(人参湯) かよわいウサギ(ニンジンから)は、 冷え性で胃腸が弱い(体力虚弱、胃腸虚弱)
42
平胃散
胃の薬、漢方 ヘイイサン(胃腸薬) Hey!(テンション高め、体力中等度以上)(Hey!胃散) 腹が鳴っても気にしない♫ 食べ過ぎによる胃のもたれさ♫
43
白虎加人参湯
口腔咽喉薬、漢方 ビャッコカ ニンジントウ。 中等度以上(口腔咽喉薬のその他の漢方は全て、「体力に関わらず」) 白虎隊は意識の高い(中等度以上)忍耐力のある(比較的長期(1ヶ月位)服用)集団だ。 戦の時は熱感、喉の渇き、皮膚炎には気をつけろ。 体力、胃腸が虚弱で冷え性な人は、入隊を遠慮してくれ(不向き)
44
防己黄耆湯
ボウイオウギトウ。 小さい(中等度以下)男の子(ボーイ)は、 水をがぶ飲みして(水太り)ぽっちゃりしている(肥満症)
45
清上防風湯
セイジョウボウフウトウ。 正常じゃないほど飲んで(清上) 赤ら顔、赤鼻(あかばな)(酒さ(しゅさ))になる
46
葛根湯加川芎辛夷、辛夷清肺湯、荊芥連翹湯
内服アレルギー薬、漢方 カッコントウ カセン キュウ(シン)イ (シン)イ セイハイトウ ケイガイレン(ギョウ)トウ 激辛餃子(シン、ギョウ)を食べ、鼻水が出る
47
茵蔯蒿湯
内服アレルギー薬、漢方 インチンコウトウ。 口内炎、口渇→蒿(コウ)→口(コウ)
48
消風散
内服アレルギー薬、漢方 ショウフウサン 痒みが強い、分泌物が多い(風が吹くだけでも痒い)
49
十味敗毒湯
内服アレルギー薬、漢方 ジュウミハイドクトウ。 化膿性皮膚疾患→膿を出す→排毒(敗毒)
50
当帰飲子
内服アレルギー薬、漢方 トウキインシ 皮膚が乾燥・分泌物が少ない→カサカサ肌を飲み物(飲子)で潤す
51
芍薬甘草湯
解熱鎮痛剤、漢方 シャクヤクカンゾウトウ 新しい店長はシャクにさわるので(芍薬甘草湯)、関わりたくない(体力は関わらず)。 前任の古村店長に帰ってきて欲しい(こむらがえり)
52
疎経活血湯
解熱鎮痛剤、漢方 ソケイカッケツトウ お経(疎経活血湯)の途中で(中等度)足が痺れる(しびれ)。 超長くて困る(胃腸が弱く、下痢しやすい人には不向き)
53
釣藤散
解熱鎮痛剤、漢方 チョウトウサン ちょっとお父さん(チョウトウサン)、 また頭痛?(慢性頭痛)、 血圧も高いらしいわね(高血圧の傾向のあるもの)、 何事もほどほど(中等度)にね。
54
呉茱萸湯
解熱鎮痛剤、漢方 ゴシュユトウ(鎮痛の漢方薬の中で、唯一カンゾウを含まない)。 御朱印帳(ゴシュユトウ)を、しゃっくりが出た衝撃で溝に落として(しゃっくり、みぞおちが膨満)、テンションが下がる(中等度以下)
55
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
解熱鎮痛剤、漢方 トウキシギャクカゴ シュユ ショウキョウトウ 逆効果で(ギャクカ)テンションが下がる(中等度以下) 四逆 四肢の逆冷(ゲンレイ)=手足が冷えて上半身がのぼせる
56
桂枝加朮附湯
解熱鎮痛剤、漢方 ケイシ カジュツ ブトウ 桂枝(ケイシ)=軽視→弱い→虚弱(体力虚弱) 武術(ジュツブトウ)を軽視してた 汗が出て、手足はこわばり、緊張しておしっこも出にくい(尿量減少) 後から関節痛、神経痛もきた
57
桂枝加苓朮附湯
解熱鎮痛剤、漢方 ケイシ カリョウ ジュツブトウ 茯苓(ブクリョウ) 新人のリョウ君(ブクリョウ)が加わったから自分がますます弱くなった(虚弱) 対戦したら動機がするわ、めまいがするわ、おまけに筋肉までピクついた
58
アレルゲンとなりうる医薬品の添加物
龍が(亜硫酸塩)、 風邪を引いて(カゼイン)、 喉がジンジンしている(タートラジン)
59
乳児の年齢範囲は?
生後4週以上、1歳未満
60
胃酸によってタンパク質を消化する酵素
ペプシノーゲン(ゲン→元)から→ペプシンに。 淡白なペプシマン
61
空調と回腸の比率
境目は皆無(回腸60%)
62
ブドウ糖、グリコーゲン、どっちが元?
ブドウが育ってグリコになる
63
ビリルビンとは
グロい(ヘモグロビン)老廃物はビリビリに破こう
64
胆汁の役割
「これ捨てよう」(過剰なコレステロールを排出)、 と饒舌(タン)に言う
65
大腸で産生されるビタミンは?
長兄(大腸、ビタミンK)
66
鼻汁に含まれる物質
リゾットを食べてるチーム(リゾチーム)
67
赤血球の割合
赤いクレヨン(40%)
68
アルブミン
浸透圧を保持して、代謝を受けにくい複合体を形成する部民
69
血漿タンパク質
フィブリノゲン(元)→フィブリン
70
単球の割合
単語(5%)
71
二酸化炭素とヘモグロビンの関係
兄さんは単独行動を好む(ヘモグロビンとほとんど結合しない)
72
小柴胡湯
小さい柴犬、脇腹からみぞおちにかけて苦しい
73
小青竜湯
小さい青い竜は、痰も鼻水も出る
74
柴胡桂枝湯
刑事(ケイシ)さん、職務中(中期)の最後(サイコ、後期)の方で胃腸炎になってしまう
75
葛根湯
肩こると、風邪のひき始めかな?と思う(肩こり、風邪の初期)
76
麻黄湯
魔王が現れた!「ふははは!ふしぶしを痛くしてやる」。強敵なので初めに倒そう(風邪の初期)
77
桂枝湯
刑事さん(ケイシ)、汗が出てきて「風邪ひいたかな?」と思う 汗が出るものの、風邪の初期
78
アセトアミノフェン
中枢作用によって解熱、鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない
79
メトカルバモール
脊髄反射を抑える 骨格筋の緊張を鎮める成分
80
麦門冬湯
バクモンドウトウ 麦の門は乾燥してて切れにくい
81
気道粘膜修復薬
軽くボレー(カルボシステイン)を 調節して(粘膜構成成分の調整作用)、 試合でコースに決める(シアル酸とフコースの構成比を正常化)
82
桔梗湯
キキョウトウ 帰郷すると咳が出る
83
ピレンゼピン塩酸塩
胃液分泌抑制成分 消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える
84
スクラルファート
胃粘膜保護・修復成分 アルミニウムが含まれているため、 透析療法中、長期服用は避ける
85
安中散
安心して腹部筋肉が弛緩し、ゲップが出る
86
炭酸カルシウム
不溶性、沈殿炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、リン酸カルシウムなど 腸内で発生した有害物質を吸着する作用。
87
センノシド
便秘薬成分 大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下佐用をもたらす
88
次硝酸ビスマス
腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護すること
89
麻子仁丸
ま、死人が出るでしょうね 硬い塊状の便が出る銃を撃ったら