問題一覧
1
国勢調査とはどのような主体が実施する調査か?
政府
2
国勢調査は何年に一度?
5年
3
住民基本台帳と国勢調査のデータがズレる理由
住民票を移さないまま引越ししてきている人が存在しているため。
4
ペットを飼っている人の特徴として当てはまらないものは?
都市部に多い。
5
「センサス」という意味で当てはまるものすべて
全数調査, 国勢調査, 人口調査
6
何らかの社会問題を解説するめ、公共のために行われる調査は?
社会調査
7
ビッグデータと呼ばれるのはどっち?
集まるデータ
8
社会調査とマーケティング・リサーチにおける時間と正確さについて述べている文で正しいのはどれ?
社会調査は正確性を、マーケティング・リサーチは早さを重視する。
9
集まるデータの例
SNS上の書き込み, バーコード読み込みで得るPOSデータ
10
操作的定義の例で最も正しいのは?
若者は「15才以上25才以下」と定義する。
11
教科書が示す調査のあり方はどっち?
調査は専門家だけでなく、市民も行うべきもの。
12
Wynneの欠如モデルでの市民の存在
市民=専門知識が不足した存在
13
調査を実施する主体
マスメディア, 市民, 研究者, 政府
14
専門知、暗黙知、経験知として最も当てはまるものは?
暗黙知は日常的に使用されるが、言語化が困難。
15
「住民運動/活動」というよりは「市民運動/活動」といえるのはどれ?
政府へさらなる温暖化対策を求めるため、全国から参加者が東京へ集った。
16
本の特徴として当てはまるもの?
ストーリー性やメッセージ性が重視される。
17
論文の説明で当てはまらないもの
タイトルのみで内容を判断することが難しい。
18
国立国会図書館の特徴で当てはまらないもの。
大学や政府機関に勤務してる研究者のみが利用可能。
19
図書館勤務の、相談に乗ってくれる専門職員
司書
20
情報を調べる時の大原則で、すべて当てはまるもの。
調べる時は広く調べた方が良い。, 必要なものについて取りこぼしがないように注意する。
21
「全国紙」でない新聞紙
中日新聞
22
岡崎市に関する情報を集める時の新聞区分は?
地方紙
23
e-Statはどんな組織が実施した統計調査を掲載しているか?
政府
24
メディア分析において分析対象となる資料すべて
雑誌, 動画, 画像
25
信憑性が高い情報はどれ?
環境省公式X(旧Twitter)に掲載された「我が国における生物多様性保全の現状」というタイトルの記事。
26
「場所を取らない」というメリットは紙媒体or電子データのどちら?
電子データ
27
「一覧性がある」というメリットは紙媒体or電子データのどっち?
紙媒体
28
アンケート調査をグラフにまとめたのは、量的データor質的データのどっち?
量的データ
29
文字データは数字と比べて情報量は多い?少ない?
多い
30
KJ法の手順 Aあるテーマについて集まったデータをひとつずつ1枚のカードや付箋に分ける。 Bグループ同士の関係性は記号で書き込んでいく。 C共通点、原因と結果など、さまざまな観点から一枚の図としてまとめ る。 Dそれらをすべて見比べ、共通性があるもの、正反対のものなどをグループ 分けする。
A→D→B→C
31
社会調査の歴史において、最初に登場したのはどっち?
質的調査
32
日本の国勢調査は何年に一度実施する?
5年に1度
33
ビッグデータと呼ばれるのはどっち?
集まるデータ
34
メディア分析とドキュメント分析について正しい記述は?
ドキュメント分析はメディア分析の一種である。
35
ネット上の情報の信頼性を考える上で重要な視点をすべて選べ。
書かれていることの根拠が示されているか, 書かれていることの根拠が妥当であるか, 書いている組織や個人が信頼できるか
36
何かについて知りたいと思った時、まずどんな調査方法を実施するのが有効か?
文献調査
37
フィールドワークについて当てはまるもの
山の中に入ってどんな植物が生えているか調べる。, 工場に入って一緒に働いてみる。
38
社会調査における「フレーム」の意味は?
ある人が物事を認識している思考の枠組みのこと。
39
フィールドワークにおいて、似たような社会層の人々にだけ話を聞くと、どのような問題が生じるか?
認識が偏り、バイアスに基づいた調査結果を生んでしまう。
40
聞き取り調査に際してどれが誤っているのか?
できるだけ用意周到に質問する。
41
フィールドワークが必要な理由
人々は社会層によって異なるフレームを持つから。
42
世の中には科学技術だけで解けない問題は存在するか?
する。
43
量的調査の特徴、当てはまるものすべて
仮説検証型アプローチ, ある物事の特徴を測定する。
44
質的調査の特徴、すべて選べ
仮説探索型のアプローチ, ある物事の全体像を把握する。
45
ナラティブインタビューの質問例に当てはまるもの。
あなたが人生をどう歩んでこられたか、お話ください。
46
フィールドワークが必要な理由は?
人々は社会層によって異なるフレームを持つから。
47
世の中には科学技術だけで解決する問題が存在するか?
存在する
48
量的調査の特徴、すべて選べ。
仮説検証型のアプローチである。, ある物事の特徴を測定する。
49
質的調査の特徴、すべて選べ。
仮説探索型のアプローチである。, ある物事の全体像を把握する。
50
ナラティブインタビューについて当てはまるものを選べ。
あなたが人生をどうアンケート歩んでこられたか、お話ください。
51
調査への参加態度として適切なのは?
調査対象者の自発的な参加
52
「調査対象者が自発的に参加していない場合でも、調査が認められるケースがある」⋯この文は正しいか?誤りか?
正しい
53
「すべての調査において、調査対象者全員から調査の承諾を得なければならない。」この文は正しいか?誤りか?
誤り
54
「調査が終了した後、不要と判断したタイミングで調査票原票は内容が判別しない形で処分する。」この文は正しいか?誤りか?
正しい
55
フィールドワークに出かける場合の振る舞いとして、誤っているものは?
地域住民からの要請は基本すべて引き受ける。
56
質的調査の調査手法
非参与観察
57
混合研究法として正しい説明をしてるのは?
混合研究法とは、質的調査と量的調査という性質の異なる2つの調査方法の両方を実施する調査方法である。
58
フィールドワークの一環として市役所に出向く場合、そこで得られる知見や経験として当てはまるものをすべて選べ。
行政の収集したデータをもらうことができる。 , 地域内のキーパーソンを紹介してもらえることもある。
59
人づてに調査対象となりえる人物を紹介してもらえるやり方を何というか。
スノボール・サンプリング
60
「探索的順次デザイン」を説明している文はどれか。
最初に質的データの収集・分析によって課題を見つけ、次の質的調査の成果を反映した量的調査を実施する。
61
次の社会学的研究を行った人物の名前を選びなさい。「遊びには4つの種類が存在するということを発見した。」
ロジェ・カイヨワ
62
次の社会学的研究を行った人物の名前を選びなさい。「プロテスタントの宗教的な考え方が経済発展に寄与していることを発見した。」
マックス・ウェーバー
63
次のうち、「秩序」に関する説明としてもっとも適当なものを選びなさい。
日常の中に潜む暗黙の規則であり、これによって人びとの行動はある程度予測可能なものとなっている。
64
問いとリサーチクエスチョンはどのように異なるか?
問いはそのままでは実証できないものであり、データや根拠によって実証可能なのがリサーチクエスチョンである。
65
リサーチクエスチョンの立て方として、誤っているものをひとつ選びなさい。
すでに明確な結論が出ているものを選ぶとよい。
66
次のうち、よくないリサーチ・クエスチョンの条件として当てはまるものをすべて選びなさい。
将来を予測しようとするもの, 調査する本人の能力や資源の限界を超えているもの
67
次のうち、調査のフィールドを選ぶ時のポイントとして、適切なものをすべて選びなさい。
一般的に、相手との心理的距離が近い方がフィールドに入り込みやすい。, 自分の居住地域から近い方が調査に出かけやすく、コストも少なく済む。
68
社会調査における「オープン調査」とはどのような調査を指すか。
調査対象者に自分が調査者として参加している人間だと明らかにしたうえで実施される調査のこと。
69
調査者(調査を実施する者のこと)のフィールドにおける役割は何にたとえられるか。
学生
70
自分がすでに参加している組織や団体を調査対象とする場合、どんなデメリットがありえるか。
新参者とみなされないため、新しい情報が入ってきにくくなることがある。
71
次のうち、量的調査の特徴について述べたものを選びなさい。
仮説検証型のアプローチである。