暗記メーカー
ログイン
中3 東京書籍 公民 第四章
  • tai yoo

  • 問題数 100 • 8/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私たちは様々な商品を購入している。 その商品のうち、食品や衣類といった形のあるものをなんというか。また、映画館や美容室のような形の無いものをなんというか。 問題文にて掲示された順に、上からそれぞれ答えなさい。

    財, サービス

  • 2

    生産と消費を通じて、暮らしを便利で豊かにする仕組みをなんというか。

    経済

  • 3

    家族や個人といった、消費生活の単位をなんというか。

    家計

  • 4

    下の文章の( )に入る語句を、( )内の番号の順番に従って埋めなさい。 ・家計は、お金が入ってくる( ① )と、 それを使う( ② )とで成り立っていま す。

    収入, 支出

  • 5

    様々な収入のうち、会社などで働いて得る収入のことをなんというか。

    給与収入

  • 6

    様々な収入のうち、お店の経営などで得る収入のことをなんと言うか。

    事業収入

  • 7

    様々な収入のうち、持っている土地などから得る収入のことをなんというか。

    財産収入

  • 8

    下の文章の( )に入る語句を、( )内の番号の順番に従って埋めなさい。 ・支出のうち、生活に必要な財やサービスに 使う支出を( ① )、税金や社会保険料な どを( ② )といいます。

    消費支出, 非消費支出

  • 9

    実際に使えるお金である、収入から非消費支出を引いた残りのことをなんというか。

    可処分所得

  • 10

    収入から消費支出と非消費支出を引いた残りを、なんというか。

    貯蓄

  • 11

    求める量に対して財やサービスの量が不足した状態のことを、「?がある」という。?の部分に入る言葉を答えよ。

    希少性

  • 12

    下の文章の( )に入る語句を埋めなさい。 ・収入や時間は限られているため、一定の収 入や時間の中で、必要な商品を( )しなけ ればなりません。

    選択

  • 13

    商品を購入し、消費している人のことをなんというか。

    消費者

  • 14

    下の文章の( )に入る語句を埋めなさい。 ・消費者が自分の意思と判断で、適切な商品 を自由に選んで購入するという、( )の実 現が必要です。

    消費者主権

  • 15

    下の文章の( )に入る語句を、( )内の番号 の順に埋めなさい。 ・買い物をするとき、何をいくらで売買する かを( ① )し、売る側と買う側との間で ( ② )が成立しています。

    合意, 契約

  • 16

    国民が社会の中で、自分の意思で自由に契約を結べるという原則を、なんというか。

    契約自由の原則

  • 17

    生産者や販売者と比べて、消費者が不利な立場にあることから、消費者が不利益を受けることをなんというか。(全て漢字で答えよ。)

    消費者問題

  • 18

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・消費者問題が増えたことで、( )を 守る制度ができた。

    消費者の権利

  • 19

    1972年に設置された、訪問販売や電話勧誘などで商品を購入した場合に、購入後8日以内であれば消費者側から無条件で契約を解除出来る制度は何か、答えなさい。

    クーリング・オフ制度

  • 20

    1994年に制定された、欠陥商品で消費者が被害を受けた際の、企業や生産者の責任について定めた法律をなんというか。答えなさい。

    製造物責任法

  • 21

    2000年に制定された、契約上のトラブルから消費者を保護する法律を何というか。答えなさい。

    消費者契約法

  • 22

    2004年に、消費者保護基本法から改正された、自立した消費者を支援する、国や地方の責任について定めた法律をなんというか。答えなさい。

    消費者基本法

  • 23

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・私たち消費者も、権利を持つとともに責任 を負っていることを忘れてはなりまん。 私たちは( )として、自分で知識や情報を 集め、的確な判断力を養い、その判断に 基づいて行動する必要があります。

    自立した消費者

  • 24

    商品が、卸売業者や小売業者によって消費者に届くまでのことを、何というか。答えなさい。

    流通

  • 25

    卸売業や小売業に代表される、商品の売買で利益を上げる業種をなんというか。答えなさい。

    商業

  • 26

    一般的な流通において、生産者と小売業者の間に位置する業者を何業者というか、答えなさい。

    卸売

  • 27

    スーパーマーケットや、百貨店などに代表される、卸売業者から仕入れた商品を、消費者に販売する業者を、何業者というか。答えなさい。

    小売

  • 28

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・小売業者や卸売業者は、労力や費用をおさ えるために、( )を図っています。

    流通の合理化

  • 29

    資金が豊富な百貨店やスーパーマーケットといった大規模な小売業者が、商品を生産者から直接仕入れるという流通の形態を、なんというか。答えなさい。

    直接仕入れ

  • 30

    フランチャイズ店やチェーン店が採り入れている、生産者から物流センターを通して、沢山の商品をまとめて仕入れる形態をなんというか。

    一括仕入れ

  • 31

    それぞれの人が、自分の最も得意なものを専門的に生産することをなんというか。

    分業

  • 32

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・自分が生産した物だけでは生活できないた め、自分の物と他者が生産した物とを( ) することで、生活を成り立たせるように なりました。

    交換

  • 33

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・財やサービスの生産は、多くが生産を目的 に組織された( )が担当しています。

    企業

  • 34

    企業の生産活動において欠かせない、三つの生産要素を、全て答えなさい。

    土地, 設備, 労働力

  • 35

    その企業の収入から、土地や設備、原材料を購入した費用や、賃金などを引いた残りを、 その企業の何というか。答えなさい。

    利潤

  • 36

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・現在の日本では、( )金が商品となり、利 潤を生む経済の仕組みが採用されてい る。

    資本

  • 37

    資本金が商品となり、利潤を生む経済の仕組みをなんというか。

    資本主義経済

  • 38

    産業のみならず、社会全体に大きな変革をもたらす新しい技術の発明のことを何というか。

    技術革新

  • 39

    資本主義経済において、自社の利潤を目的とする企業のことをなんというか。

    私企業

  • 40

    資本主義経済において、自社の利潤を目的としない企業のことをなんというか。

    公企業

  • 41

    日本の全ての企業のうち、0.3%の割合を占める、資本金や従業員数の規模が大きい企業のことをなんというか。

    大企業

  • 42

    日本の全ての企業のうち、99%以上の割合を占める、資本金や従業員数の規模が比較的小さい企業をなんというか。

    中小企業

  • 43

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・新技術を活用して新しい分野の事業に乗り 出したり、企業を起こしたりする( )の重 要性が高まっています。

    起業

  • 44

    新たに起業し、新しい技術や独自の経営ノウハウを基に、革新的な事業を展開する中小企業のことをなんというか。答えなさい。

    ベンチャー企業

  • 45

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・かつて大企業は、水俣病などの( )で社会 に負の影響を及ぼした。

    公害

  • 46

    下の文章の( )に当てはまる語句を、漢字での書き方とアルファベット大文字での書き方の2種類全て答えなさい。 ・近年では、企業は利潤を求めるだけでな く、( )を果たすべきだと考えられていま す。

    企業の社会的責任, CSR

  • 47

    私企業の中でも、農家や個人の商店などが属するものをなんというか。答えなさい。

    個人企業

  • 48

    私企業の中でも、複数の人が資金を出し合って作る企業のことをなんというか。

    法人企業

  • 49

    法人企業の中で最も多く存在している、株式を発行することで資金を集めている企業のことを何というか、答えなさい。

    株式会社

  • 50

    株式会社は主に、何を発行することで資金を得ているか。

    株式

  • 51

    企業の株式を持っている人のことを、何と呼ぶか。

    株主

  • 52

    株主にその議決へ参加する権利が認められている、会社の方針や株主の配当、役員の選定などを行う場のことを何というか。

    株主総会

  • 53

    株主が企業から受け取る、その企業の利潤の一部のことを何というか。

    配当

  • 54

    株式の取引がなされる場所を何というか、答えなさい。

    証券取引所

  • 55

    株式の値段のことを何というか。答えなさい。

    株価

  • 56

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・一人一人で交渉するのでは、労働条件が不 利になる可能性があります。そこで、働 者は( )を結成し、労働条件の向上を使用 者に要求することができます。

    労働組合

  • 57

    日本における労働三法、3つ全て答えなさい。

    労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法

  • 58

    労働三法の内の一つに数えられる、労働時間や休日といった労働条件の、最低限の基準を定める法律をなんというか。

    労働基準法

  • 59

    労働三法の内の一つに数えられる、労働基本権を保障している法律をなんというか。答えなさい。

    労働組合法

  • 60

    労働三法の内の一つに数えられる、労働者と使用者の関係を正常化するために制定された法律を何とというか、答えなさい。

    労働関係調整法

  • 61

    労働時間が長く、働きすぎが原因となり、亡くなってしまうことをなんというか。

    過労死

  • 62

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・労働時間を短縮し、育児や介護のための休 暇を充実させることで、性別や年齢に関 わりなく、仕事と個人の生活を両立でき る( )を実現することが重要です。

    ワーク・ライフ・バランス

  • 63

    情報通信技術を活用し、自宅などで働くことを何というか。

    テレワーク

  • 64

    労働者が自らの日々の都合に合わせて、出勤時間を調整することをなんというか。

    フレックスタイム

  • 65

    働く意思や能力があっても、仕事に就けていない状態のことをなんというか。

    失業

  • 66

    一つの企業に、定年まで勤め続けることを何というか。答えなさい。

    終身雇用

  • 67

    以前までの日本にて広く認められていた、会社に務めた年数によって増加する賃金のことを何というか。

    年功序列賃金

  • 68

    労働者の中でも、期間の定めのない労働契約の労働者のことをなんというか。

    正規労働者

  • 69

    労働者のな中でも、短期間の労働契約の労働者をなんというか。

    契約労働者

  • 70

    労働者の中でも、人材派遣会社と契約を結び、他の企業に派遣されて働く労働者のことをなんというか。

    派遣労働者

  • 71

    正社員ではない、パートやアルバイトなどの労働者のことを何というか。

    非正規労働者

  • 72

    近年導入する企業が増えつつある、個人の能力や仕事の成果で労働条件を決める方式を何というか。答えなさい。

    成果主義

  • 73

    非正規雇用者などが失業したときに備えた、生活保護などの処理のことをなんというか。 カタカナでの名称と漢字での名称の、両方答えなさい。

    セーフティネット, 安全網

  • 74

    2021年時点で、日本に170万人以上存在する、日本で働いている外国人のことを何というか。

    外国人労働者

  • 75

    商品の売買が行われる場のことをなんというか。

    市場

  • 76

    市場が生活の隅々まで行き渡っている経済のことをなんというか。

    市場経済

  • 77

    商品の値段のことを、言い換えて何と呼ぶか。

    価格

  • 78

    消費者の買う(求める)量を何というか。また、生産者の売る(つくる)量のことを何というか。 それぞれ答えなさい。(ただし、問題文にて挙げられた順番に従って上から答えなさい。)

    需要量, 供給量

  • 79

    消費者の需要量と、生産者の供給量が一致し、市場のバランスが取れた価格のことをなんというか。

    均衡価格

  • 80

    次の図の、Xに入る言葉を答えなさい。

    供給

  • 81

    次の図の、Yに入る言葉を答えなさい。

    需要

  • 82

    市場経済においての価格のことを、何というか。答えなさい。

    市場価格

  • 83

    価格の役割が上手く果たされなくなる原因の一つで、ある商品を供給する企業が一社のみとなっている状態のことを何というか。

    独占

  • 84

    価格の役割が上手く果たされなくなる原因の一つで、ある商品を供給する企業が、一社のみとまではいかなくとも、ごく少数になっている状態のことを何というか。

    寡占

  • 85

    独占や寡占の状態では競争が弱まり、一つまたはごく小数の企業が、その商品の生産量や価格を容易に変更することが出来るようになる。その際の市場価格を特に何と呼ぶか。

    独占価格

  • 86

    市場での競争が弱まることによって、問題が起きることの防止を目的に制定された、市場での競走を促す法律を何というか。

    独占禁止法

  • 87

    独占禁止法に基づいて、市場の監視を行う機構の名前を答えなさい。

    公正取引委員会

  • 88

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・価格の変動が生活に大きな影響を与える電 気などは、( )として国や地方公共団体が 関与している。

    公共料金

  • 89

    市場での売買の際には、何が使用されるか。

    貨幣

  • 90

    お金を融通することを何というか。

    金融

  • 91

    金融の方法の一つで、お金を借りる側の企業が発行する借り入れの証明書を購入してもらい、直接お金を借りることを何というか。

    直接金融

  • 92

    金融機関の方法の一つである、貸す側と借りる側の間に金融機関が入り、その金融機関が貸す側から集めたお金を、借りる側に融通することを何というか。答えなさい。

    間接金融

  • 93

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・間接金融を行う、代表的な金融機関が ( )です。

    銀行

  • 94

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・銀行の仕事の中で、金融の役割として特に 重要なのは、人々の貯蓄を( )として集 め、家系や企業に貸し出す仕事です。

    預金

  • 95

    銀行から借り入れた金額のことを、何というか。

    元金

  • 96

    借りた元金の分に加え、お金を借りる側が一定の期間ごとに支払わなければならないお金のこと、または、預金している人に支払われるお金を何というか。

    利子

  • 97

    元金に対する利子(利息)の割合のことを何というか。

    金利

  • 98

    振りこみなど、離れた場所に送金する際に利用される、換金の仕組みのことをなんというか。

    為替

  • 99

    紙幣や硬貨などといった、形のある通貨のことを何というか。

    現金通貨

  • 100

    主な企業どうしの取り引きでは、現金通貨ではなく何が使用されているか。

    預金通貨