問題一覧
1
ピアジェの認知発達理論 感覚と運動を通した外界への働きかけは?
感覚運動的段階
2
ピアジェの認知発達理論 自己中心的で、空想魔術的思考は?
前操作段階
3
ピアジェの認知発達理論 具体的事柄ができるのは?
具体的操作段階
4
ピアジェの認知発達理論 12歳以上の操作段階は?
形式的操作段階
5
小児看護の対象は、生命の発生から〇〇まで
第二次性徴
6
1951年5月5日に制定された法は?
児童憲章
7
高度実践看護師を2種類
専門看護師、ナースプラクティショナー
8
1802年、世界初の何が設立された?
子ども病院
9
1965年日本で初めてのなにができた?
国立小児病院
10
胎児から始まって、新生児・小児・思春期を経て次世代を生み育てる成人世代の心身の健康まで、リプロダクションのサイクルを連続的・包括的に捉える医療は?
成育医療
11
小児科病棟から〇〇へ転換
小児病棟
12
少子化によって何が増加傾向にある?
心身症
13
女性の社会進出、育児観の多様性、社会経済状況から何が増加傾向にある?
育児不安や児童虐待
14
食習慣の変化やメディアなどの視聴時間増加で、何が増加傾向にある?
生活習慣病
15
2005年に発足した救急医療の現場で、子どもの身体的な状況を判断し緊急度を判断すること、家族の育児不安への対応、子ども虐待への対応などをする制度は?
小児救急認定看護師制度
16
児童は、人として尊ばれ、社会の一員として重んぜられ、良い環境の中で育てられると記されている法は?
児童憲章
17
認知発達に合わせた表現と手段を用い、情報提供することは?
インフォームドアセント
18
児童福祉の対象は?
満18歳に満たない全ての子ども
19
1948年何が制定された?
児童福祉法
20
児童福祉法制定後も戦後の〇〇
児童労働
21
1951年〇〇制定
児童憲章
22
昭和30年代 〇〇の拡大、〇〇への支援
保育事業、母子家庭
23
昭和30年代 〇〇への施策
心身障害児
24
昭和30年代 〇〇の給付が開始
育成医療
25
昭和40年代 〇〇の始まり
少子高齢化
26
平成元年 合計特殊出生率1.57のことなんという?
1.57ショック
27
1997年何が改正された?
児童福祉法
28
無生物を生物として捉えるのは?
アニミズム
29
空想と現実の区別がつかないのは?
リアリズム
30
未婚率の上昇、結婚後の出産率の低下は
晩婚化
31
晩婚化の原因は
社会性が育まれる機会が減少
32
子供にとって健康とは、家族や社会とのつながりのなかで、身体的、精神的、社会的存在としてそれぞれの健康レベルに応じて〜を遂げること
健やかな成長、発達
33
子どもの権利守る法律 1947年
児童福祉法
34
子どもの権利まもる法律 1951年5月5日
児童憲章
35
児童憲章の内容 児童は、〜
人ととして尊ばれ、社会の一員として重んぜられ、よい環境の中で育てられる
36
高度実践看護師2種類
専門看護師、ナースプラクティショナー
37
1802年、パリで世界初の〜が設立
子ども病院
38
障害を持つ子どもへの看護はなんていう
療育
39
17歳以下の子どもの貧困率は?〜%
13.5%
40
相対的貧困率はナンパー
15.4%
41
2021年の人口1000に対する出生率は?
6.6
42
合計特殊出生率は?
1.30まで低下
43
周産期死亡率は
3.4
44
新生児死亡率は
1.7
45
不安定な収入など、育児困難が予測される場合などの妊婦をなんていうか
特定妊婦
46
子どもの貧困率は
13.5%
47
子どもの幸福度の特徴は?
身体的健康は1位だけど、精神的幸福度は37/38
48
成長発達がめざましい子どもにとって〜は重要
環境
49
ヘルスプロモーションとは
人々が自らの健康をコントロールして改善できるようにするプロセス
50
ヘルスプロモーションの基本理念に基づいて2000年に制定された21世紀の母子保健の取組みを提示するビジョンは
健やか親子21
51
認知発達に合わせた表現と手段を使って子供に情報提供することをなんていうか
インフォームドアセント
52
入院による精神的負担を軽減し、子どもの成長発達を支援する専門職をなんという
チャイルドライフスペシャリスト(CLS)
53
子どもの権利を代弁し養護していくことをなんという
アドボカシー
54
2005制定された食に関する知識と力を習得し、健全な食生活を実現できる人間を育てることの法律は
食育基本法
55
食育基本法は何年にできたか
2005年
56
2009年何が改正されたか
臓器移植法
57
臓器移植法改正は何年か
2009年
58
児童福祉の対象は?
満18歳に満たない全ての子ども
59
1948年何が制定?
児童福祉法
60
児童福祉法制定後も何が行われた?
戦後の児童労働
61
1951年何が制定されたか
児童憲章
62
平成元年、出生率減って何が起きたか
1.57ショック
63
2012年子ども、子育て関連3法のうちの3つの法律はなにか
1、子ども、子育て支援法 2.認定こども園の改正 3.児童福祉法とかの整備
64
生後4ヶ月までの乳児のいるすべての家庭を保健師が訪問する2007年からの支援は?
乳児家庭全戸訪問事業
65
2009年子どもの貧困ナンパー?
15.7%
66
母子保健法19条は何訪問?
未熟児訪問指導
67
疾病や異常の発生予防はなにか 早期発見はなにか
一次予防、二次予防
68
☆先天性代謝異常の早期発見の検査は?
新生児マススクリーニング検査
69
☆2006年何のワクチンの改正?
麻疹、風疹混合ワクチンの2回接種
70
2007年に社会問題にもなるほどの流行になった感染症は?
麻疹
71
2009年学校保健法が改正されてなにになった?
学校保健安全法
72
声をあげて泣くことをなんていうか
啼泣
73
子どもの呼吸器の特徴は?
肋骨、横隔膜が水平
74
新生児の呼吸数は
30〜50
75
子どもの優位な呼吸法は
腹式呼吸
76
子どもは気道と食道が分かれているので、何呼吸になる?何歳からは何呼吸になる?
鼻呼吸で、1歳頃からは口呼吸が可能
77
☆努力呼吸5種類
シーソー呼吸.陥没呼吸.鼻翼呼吸、肩呼吸、起座呼吸、伸吟
78
起座呼吸の発生機序は?2つ
呼吸器疾患、心疾患
79
チアノーゼの定義は
還元ヘモグロビンが5グラム以上に増えた時現れる
80
チアノーゼの2種類は
中心性チアノーゼ:全身に現れる 末梢性チアノーゼ:四肢や顔面に現れる
81
処置中の気を紛らわせる介入をなんという
ディストラクション
82
発熱は、発熱物質が〜中枢に作用することによって、体温の〜が上昇するために起こる
体温調節、セットポイント
83
発熱の要因3つ
機会的刺激、精神的刺激、化学的刺激
84
小児は何を起こしやすい?
けいれん!
85
15歳までに何%前後の小児がけいれんおこす?
10%
86
けいれんの最好発年齢は何期?
乳幼児期
87
熱性けいれんの特徴は?
予後は良好
88
てんかんの定義は〜の〜
慢性の脳疾患
89
てんかんの検査は?
脳波検査
90
発熱症状のある子どもにはなにをすることが重要?
脱水予防
91
けいれんのある子供の看護 〜の確保
気道
92
吐物、排泄物はなにで消毒?
次亜塩素酸ナトリウム