暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
内科II
  • ナグラ

  • 問題数 100 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    輸液の目的で何らかの理由で水分や食物を経口摂取できず脱水をしている場合、電解質異常(高ナトリウム血症、低カリウム血症など)を(1)の維持と言う。(1)を埋めよ。

    水分や電解質

  • 2

    輸液の目的の1つである水分や電解質の維持は何らかの理由で水分や食物を経口摂取できず脱水をしている場合に行う。この何らかの理由というのは、(1)や(2)がある。番号順に埋めよ

    下痢, 嘔吐

  • 3

    輸液の目的でアシドーシスやアルカローシスなどの(1)異常に対して、血液の(2)を正常化させるために行う。これを(1)の維持と言う。番号順に埋めよ。

    酸塩基平衡, PH

  • 4

    輸液の目的で重度の脱水や出血などにより(1)が低下すると、循環不全を誘発する可能性はあるため、(1)を補う目的で行う。これを(1)の維持という。(1)を埋めよ

    循環血液量

  • 5

    輸液の目的で消化管疾患などで長期間経口摂取が不可能な場合や、低栄養状態にある症例に対して、各種栄養素を供給する目的で行われる。これを(1)(糖質、アミノ酸、脂肪などの補給)と言う。(1)を埋めよ

    栄養供給

  • 6

    輸液の目的の1つである栄養供給は(1)または(2)から行う。順番順に埋めよ。

    末梢静脈, 中心静脈

  • 7

    輸液の目的で適切な治療が実施されるまで(輸液内容などの決定まで)、投与ルートを確保しておくために一時的に行う。これを(1)(血圧測定、輸液ルートの確保)と言う。

    血管確保

  • 8

    輸液の目的で薬剤によっては、使用量微量、持続投与が必要な場合があり、輸液剤に希釈して使用される。これを(1)時の希釈と言う。

    薬剤投与

  • 9

    輸液の目的は、生命維持に必要不可欠な体の(1)のためである。(1)を埋めよ

    恒常性の維持

  • 10

    輸液の目的とは、異なるものを選べ。

    循環血液量の増加

  • 11

    輸液の目的で異なるものを選べ。

    水分やアミノ酸の維持

  • 12

    動物の体の○%は水でできている。

    60

  • 13

    細胞の中に存在する水を(1)と言う。(1)を埋めよ

    細胞内液

  • 14

    細胞の外に存在する水を(1)と言う。(1)を埋めよ

    細胞外液

  • 15

    細胞外液はさらに(1)と(2)に分けられる。番号順に埋めよ

    間質液, 血漿

  • 16

    体液の40%を締めているのはどっち?

    細胞内液

  • 17

    細胞外液の5%を締めているのはどっち?

    血漿

  • 18

    細胞外液をさらに分けると間質液と血漿に分けられる。そのうち間質液は○%である。○の入る数字は?

    15

  • 19

    細胞外液は(1)が多く、細胞内液は(2)が多い。(1)と(2)をカタカナで埋めよ。

    ナトリウムイオン, カリウムイオン

  • 20

    細胞内液は(1)が多い。(1)は何?

    カリウムイオン

  • 21

    電解質などのイオンにより生じる電荷の差によって作り出される力を(1)と言う。(1)を埋めよ

    浸透圧

  • 22

    浸透圧とは電荷の差をなくす=濃度を等しくするため水が移動することで濃度が(1)方から(2)方へ移動することで濃度が等しくなるように調整している。順番順に埋めよ

    薄い, 濃い

  • 23

    生体内で酸の元は(1)である。(1)を漢字で答えよ。

    二酸化炭素

  • 24

    生体内での酸の元は?

    CO2

  • 25

    塩基とは(1)を(2)するもの。順番順に埋めよ

    酸, 中和

  • 26

    体内で酸を中和しているものは?

    HCO3-

  • 27

    生体のpHの正常値は?

    7.4

  • 28

    生体的に中性より酸性に傾くことを何と言う?

    アシドーシス

  • 29

    生体的に中性よりアルカリ性に傾くことを何と言う?

    アルカローシス

  • 30

    生体内で酸を作る(酸性度合いを決める)のはどっち?

    CO2

  • 31

    輸液の適応を四つ答えよ

    体液量の欠乏, 電解質異常, 栄養障害, 酸塩基平衡異常

  • 32

    輸液の適応で間違えているものは?

    貧血異常

  • 33

    輸液療法の効果がない。状態が改善しない。この輸液リスクは?

    輸液不足

  • 34

    うっ血。呼吸困難。肺水腫。浮腫。沈うつ。この輸液リスクは?

    輸液過剰

  • 35

    感染。状態の改善が認められない。高血糖。この輸液リスクは?

    栄養輸液の不備

  • 36

    輸液のリスクの輸液過剰で見られる症状は、うっ血、浮腫、沈うつ、あと残り2つは何?

    呼吸困難, 肺水腫

  • 37

    輸液療法の効果がない、状態が改善しないと言った症状が出るのは、どの輸液リスク?

    輸液不足

  • 38

    晶質液はNa含有量が(1)と近い輸液剤。(1)を埋めよ

    細胞外液

  • 39

    0.9%の食塩液の輸液剤の名前は?

    生理食塩水

  • 40

    生理食塩水は(1)%の食塩水?

    0.9

  • 41

    生理食塩水は(1)を含まない。高(1)血症の動物の輸液管理、低(1)血症の時に(1)を添付したい時などに使用

    カリウム

  • 42

    筋肉や皮膚の細胞に対し適切な濃度の電解質を含有した輸液剤を何と言う?

    リンゲル液

  • 43

    リンゲル液は最も(1)の組成に近い。(1)を埋めよ

    細胞外液

  • 44

    乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液などがある輸液剤は?

    ハルトマン液

  • 45

    ハルトマン液は(1)液、(2)液がある。(1)と(2)をうめよ

    乳酸リンゲル, 酢酸リンゲル

  • 46

    ブドウ糖だけで血液の浸透圧とほぼ同じ値に調整してある輸液剤を何と言う?

    糖液

  • 47

    糖液は細胞内・血漿の浸透圧より若干低いため、水が(1)に移動し(1)でブドウ糖が代謝され水が作られる。(1)と(1)を埋めよ

    細胞内

  • 48

    電解質とブドウ糖を混ぜて血液の浸透圧とほぼ同じ値に調整してある輸液剤は何?

    電解質輸液製剤

  • 49

    ナトリウムイオンの濃度が細胞外液濃度の半分くらいになっているものを何と言う?

    低張性電解質液

  • 50

    2号液(1)とも呼ばれている。

    脱水補給液

  • 51

    3号液は(1)とも言われている。(1)は何?

    維持液

  • 52

    4号液は(1)とも呼ばれる。(1)を埋めよ

    術後回復液

  • 53

    脱水補給液と呼ばれている電解質輸液製剤はどれ?

    2号液

  • 54

    維持液とも言われている電解質輸液製剤はどれ?

    3号液

  • 55

    術後回復液と呼ばれている電解質輸液製剤はどれ?

    4号液

  • 56

    循環血液量を確保するために用いられる輸液剤を何と言う?

    膠質液

  • 57

    膠質液は循環血液量を確保するために用いられる輸液剤である。すなわち(1)剤である。(1)を埋めよ

    血漿増加

  • 58

    栄養管理のために用いられる輸液剤を何と言う?

    栄養輸液剤

  • 59

    経口での栄養摂取が不十分または不可能な症例において、末梢もしくは中枢の静脈から栄養成分を投与するときに用いられる輸液剤の一つを何と言う?

    アミノ酸輸液

  • 60

    電解質を含んだ糖液。通常高濃度アミノ酸製剤を混注して用いる輸液剤を何と言う?

    高カロリー輸液用基本液

  • 61

    脂肪はブドウ糖やタンパク質より効率のよいエネルギー源であり、末梢もしくは中枢から栄養供給の主軸といて使用が検討される輸液剤を何と言う?

    静脈用脂肪乳剤

  • 62

    輸液の最低限準備するものを答えよ

    輸液製剤, 輸液セット, 翼状針, 輸液ポンプ, アルコール綿花, テープ

  • 63

    輸液セットの名称を順番に答えよ。

    瓶針, 点滴筒, クレンメ, 中間チューブ, タコ菅

  • 64

    1時間に輸液する量を〇〇と言う。○に入る文字は?

    流量

  • 65

    予定している輸液量を〇〇と言う。○に入る文字は?

    予定量

  • 66

    単位がml/hの輸液する量はどっち?

    流量

  • 67

    輸液ポンプを使用する時は(1)など高周波を発生させる機器とはできるだけ離す。(1)を埋めよ

    電気メス

  • 68

    (1)や(2)の管理区域では輸液ポンプは使用しない。(1)と(2)を埋めよ。

    放射線機器, MRI

  • 69

    輸液ポンプの1〜2ヶ月に一回保守点検を行う項目を全て答えよ。

    バッテリー, センサー, 流量精度, 各警報表示ランプ

  • 70

    超音波検査の利点は(1)で断面画像を得られる。(2)で行える検査。(3)を使わない。順番に答えよ

    リアルタイム, 無麻酔下, 放射線

  • 71

    超音波検査は(1)から発生した(2)が(3)、その(4)性質を利用している。順番に埋めよ

    プローブ, 超音波ビーム, 生体内に入り, 反射波が臓器から返ってくる

  • 72

    生体内には様々な組織があり、その組織によって音響特性が異なり、音響特性は「物質の密度とその中を通る際の速度」によって決まり、物質それぞれが固有の値をも持つ。この性質のことを〇〇という。

    音響インピーダンス

  • 73

    超音波機器の構造を順番に答えよ

    プローブ, ディスプレイ, 操作パネル

  • 74

    超音波パルスを送信し、戻ってきた反射波(エコー)を受信する部分のことを何という?

    プローブ

  • 75

    プローブの1つである、振動子が直線状に配列され、体表の近くの断面の観察に適しているものを何型という?

    リニア型

  • 76

    プローブの1つであるリニア型は高い周波数帯なので(1)の観察に適している。(1)を埋めよ

    体表の近くの断面

  • 77

    プローブの1つである、扇型の画像が得られるため体内の広い範囲を観察でき腹部超音波検査のスクリーニングに使用されるものを何型という?

    コンベックス型

  • 78

    プローブの1つであるコンベックス型は腹部への圧迫が容易であり、(1)に使用される。(1)を埋めよ

    腹部超音波検査のスクリーニング

  • 79

    プローブの1つである、動きに対する追随性に優れているため動きのある臓器に適する型を何型という?

    セクター型

  • 80

    プローブの1つであるセクター型は口径が小さいため(1)からの走しんが可能で(2)に対する追随性に優れ、動きのある臓器(3)、(4)の評価に適する。

    肋骨, 動き, 心臓, 速い血液

  • 81

    各プローブの側面にある突起部分であり、常に動物の左側あるいは尾側に位置するようにプローブを走しんする。このマークをなんという?

    リファレンスマーク

  • 82

    超音波画像は反射波が強いほど明るく(1)、弱いほど暗く(2)。反射波の強弱がエコー輝度として白黒画像に変換される。順番に埋めよ

    白, 黒

  • 83

    エコー輝度で最も白く映るものは(1)で最も黒く映るものは(2)である。順番に埋めよ

    ガス, 液体

  • 84

    このプローブの型は何型?

    リニア型

  • 85

    このプローブは何型?

    コンベックス型

  • 86

    このプローブは何型?

    セクター型

  • 87

    このプローブは何型?

    コンベックス型

  • 88

    このプローブは何型?

    セクター型

  • 89

    a.b.cのプローブの型をアルファベット順に選べ

    リニア型, コンベックス型, セクター型

  • 90

    エコー輝度の分類を左から順答えよ。

    強エコー, 高エコー, 低エコー, 無エコー

  • 91

    ガスや金属など強い反射体に反射した超音波が、プローブと反射体の間で反射を繰り返すことにより発生するアーティファクトの1つを何と言う?

    多重反射

  • 92

    石や石灰化病変などの超音波が強く反射を起こすような構造物の後方には、超音波が通過できず無エコー領域ができるアーティファクトの1つを何と言う?

    音響陰影

  • 93

    超音波検査の基本となるモードを何と言う?

    Bモード

  • 94

    画像のある部分の動きの時間的な変化を表したものを何と言う?

    Mモード

  • 95

    血液内の赤血球から反射信号を用いて、血液の有無、移動する方向、速度をBモードの画面上に重ね合わせながらリアルタイムに表示する方法を何法という?

    カラードプラ法

  • 96

    目標とする1点の血流を記録する方法。を何法という?

    パルスドプラ法

  • 97

    ドプラビームの上にある全ての点からの血流波形を記録する方法を何法という?

    連続波ドプラ法

  • 98

    超音波検査の目的と意義は(1)、(2)、(3)を腹部体表器官、時に脳内の評価にも利用。

    腹部臓器, 心臓, 眼球

  • 99

    超音波検査の目的と意義で各臓器の(1)を明瞭に画像化することで、臓器の構造的変化を検出できる。ただし、超音波は(2)や(3)を通過しにくいためこれらに囲まれた領域の評価が難しい。

    断層構造, 骨, 空気

  • 100

    ドップラ法とはリアルタイムで(1)の評価が可能。(1)を埋めよ

    血流