暗記メーカー
ログイン
医療倫理
  • makiko ichikawa

  • 問題数 76 • 11/21/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1回目 1.「ヒポクラテスの誓い」について誤りはど れか。 1.患者の秘密を守る。 2.患者に危害を与えない。 3.職業上の権利を乱用しない。 4.患者が希望すれば人を殺す薬を与えて良い。 5.障害を純粋と神聖で貫き、医術を行う。

    4

  • 2

    2.倫理原則の「善行」はどれか。 1.患者に身体的損傷を与えない。 2.すべての人々に平等に医療を提供する。 3.患者に利益をもたらす医療を提供する。 4.患者が自己決定し選択した内容を尊重する。

    3

  • 3

    3.多職種連携によるチーム医療で望ましくな いのはどれか。 1.リーダーを特定の職種に固定する。 2.他の職種の業務内容を考慮する。 3.専門用語を他の職種に説明する 4 自分の職種の専門性を理解する。

    1

  • 4

    4.チーム医療に重要なのはどれか。 1.歯科衛生士主体で構成する。 2. チームメンバーの協力体制がある。 3.医師の指示を無条件で受け入れる。 4.チームメンバーの能力が均一である。

    2

  • 5

    5.チーム医療で正しいのはどれか。 1.メンバー間で情報を共有して意志決定をする。 2.他施設との間で行うことはできない。 3.リーダーとなる職種を固定する。 4.国家資格を持つ者で構成される。

    1

  • 6

    6.医療倫理と宣言との組合せで正しいのはど れか、2つ選べ、 1.医の倫理 ...ジュネーブ宣言 2.説明責任 ...ヘルシンキ宣言 3.患者の権利 ...リスボン宣言 4.研究者倫理 ...アルマ・アタ宣言

    1.3

  • 7

    7.別図に医療倫理の4原則を示す。図中の ①が示すのは次のうちどれか。 1.無危害の原則 2.無報酬の原則 3.奉仕の原則 4.愛の原則

    1

  • 8

    8.医療倫理の4つの原則でないのはどれか。 1.共感 2.正義 3.無危害 4.自立の尊重

    1

  • 9

    9.倫理原則の「善行」はどれか。 1.患者に身体的損傷を与えない。 2.すべての人々に平等に医療を提供する。 3.患者に利益をもたらす医療を提供する。 4.患者が自己決定し選択した内容を尊重する。

    3

  • 10

    10.父権主義(パターナリズム) について正し い記述はどれか。 1.治療方針は医療者が決める。 2.小児医療に特有の問題である。 3.医師患者関係は契約関係である。 4.患者は医療内容について説明を受け同意する。

    1

  • 11

    11.別図に医療機関の父権主義 (パターナリズ ム)について模式図を示す。図中の②が示 すのは次のうちどれか。 1.患者 2.歯科医師 3 事務職員 4. 医療スタッフ 5患者の親族家族

    4

  • 12

    12.良質の医療を受ける権利を宣言しているの はどれか。 1.ニュルンベルク網領 2.ジュネーブ宣言 3.ヘルシンキ宣言 4.リスボン宣言

    4

  • 13

    13.倫理原則の「正義」はどれか。 1.自己決定を尊重する。 2.公平な資源の配分を行う。 3.害を回避する。 4.約束を守る。

    2

  • 14

    2回目 1. インフォームド・コンセントの説明で正しい のはどれか。 1.病歴を個室で聴取すること。 2.処置の優先順位を判断すること。 3.障がい者と健常者を区別しないこと。 4. 説明したうえで同意を得ること。

    4

  • 15

    . インフォームド・コンセントで正しいのはど れか。 1.単一の治療法を説明する。 2.病名と症状を説明する。 3.治療中であればいつ行ってもよい。 4.歯科医師にかわり歯科衛生士が行ってよい。

    2

  • 16

    3. インフォームド・コンセントで正しいのはど れか。 1.医療者の守秘義務 2.適切なケアを受ける権利 3.患者QOLの向上 4.治療内容の選択

    4

  • 17

    4. 患者の自己決定に最も関与するのはどれか。 1.インフォームド・コンセント 2.コンプライアンス 3.医師の裁量権 4.父権主義(パターナリズム)

    1

  • 18

    5. セカンド・オピニオンはどれか。 1.患者の意見 2.家族の意見 3.主治医の意見 4.他の医師の意見

    4

  • 19

    6. 下線部分でセカンド・オピニオンはどれか。 患者の権利を十分に擁護するためには、①患 者が受ける医療行為について説明を受けた上で 同意するだけではなく、 (2) 提示された治療の選 択肢に対して自ら自己決定する。③ 患者が病態 や治療内容などに関して多の医療情報源から得 た見解も参考にしたうえで、④自分の価値観に 基づき最終的な意志決定をする。

    3

  • 20

    7. 患者の権利について適切なのはどれか。 1.患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手でき る。 2.患者はセカンドオピニオンを受けることができ る。 3.患者は治療後に治療費の金額を決定できる。 4.患者は入院中に無断で外泊できる。

    2

  • 21

    8. 診療情報について正しいのはどれか。 1.他院へのセカンド・オピニオンを希望する患者に 診療情報提供書を作成する。 2.医療者は患者が「知りたくない」と拒否した場合で も病状を説明する。 3.2類感染症の罹患情報は市区村長に届け出る。 4.診療情報の開示請求は患者本人に限られる。

    1

  • 22

    9. QOLの意味は次のうちどれか。 1.生活環境 2.生活の質 3.生活様式 4.生活習慣

    2

  • 23

    10.QOLを評価する項目で最も重要なのはどれ か。 1.生存期間 2.乳児死亡率 3.本人の満足感 4.高度医療の受療

    3

  • 24

    11. 患者の権利の行使として妥当なのはどれか。 1.検査に時間がかかった歯科衛生士を叱言する。 2.検査の順番を無視して検査室に入る。 3.詳しい検査結果の説明を求める。 4.診療録を無断でコピーする。 5.入院中に無断で外泊する。

    3

  • 25

    3回目 1.ストレッチャーによる患者の移動を別に示 す、適切なのはどれか。

    4

  • 26

    2.チーム医療の考え方と異なるのはどれか。 1.他職種と連する。 2.患者の情報を共有する。 3. 医師が決定した治療方針を優先する。 4.患者の家族もチームの一員となる。

    3

  • 27

    3.チーム医療について適切でないのはどれ か。 1.歯科衛生士も一員である。 2.医療安全の向上がもたらされる。 3.推進すると、各医療スタッフの役割は小さくな る。 4.推進するためには、各医療スタッフの専門性の向上 が必要である。 5.多種多様なスタッフが互いに連携・補完し合い。患 者に医療を提供する。

    3

  • 28

    4.チーム医療で正しいのはどれか。 1.メンバー間で情報を共有して意志決定をする。 2.他施設との間で行うことはできない。 3.リーダーとなる職種を固定する。 4.国家資格を持つ者で構成される。

    1

  • 29

    5.歯科衛生士の守秘義務で正しいのはどれ 1.退職した後にも継続する。 2.患者の死亡により消滅する。 3.仮に守らなくても刑罰はない。 4.事例検討であれば課せられない。

    1

  • 30

    6.個人情報の漏洩について最も多い媒体はど れか。 1.SDメモリーカード 2.USBメモリー 3.外付けハードディスク 4.手帳

    2

  • 31

    7.次のうち個人識別符号に該当するのはどれ か。 1.着丈 2.肩幅 3.体温 4.近視度数 5.歯式情報

    5

  • 32

    8.診療情報を第三者に開示する際、個人情報 の保護として正しいのはどれか。 1.法令に基づく保健所への届け出に関して本人の同 意は不要である。 2.特定機能病院では本人の同意なく開示できる。 3.個人情報の利用目的を特定する必要はない。 4.死亡した患者の情報は対象にならない。

    1

  • 33

    9.次のうちネグレクトはどれか。 1.養育放棄 2.無理強い 3.家庭内暴力 4.性的虐待

    1

  • 34

    10.母体保護法が規定するのはどれか。2つ選 べ、 1.助産施設への入所 2.妊産婦の訪問指導 3.人工妊娠中絶 4.受胎調節の実地指導 5.妊産婦等にかかわる危険有害業務の就業制限

    3.4

  • 35

    4回目 1妊娠の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ 1.血中のエストロゲン濃度が上昇する。 2.歯のカルシウムが胎児に移行する。 3.鉄は優先して胎児に供給される。 4.循環血液量が減少する。

    1.3

  • 36

    2受精と着床についての説明で正しいのはど れか。 1.卵管采で受精が起こる。 2.受精卵は桑実胚の段階で着床する。 3. 受精卵は受精後4,5日子宮に到達する。 4.卵子が受精能をもつ期間は48時間である。

    3

  • 37

    3.Aさん(28歳、会社員)は、夫(30歳、 会社員)と2人で暮らしている。2024年10 月29日からの月経を最後に無月経となり、妊 娠の可能性を考えて受診した。医師の診察の 結果、妊娠と診断された。Naegele 〈ネー ゲレ〉概算法を用いてAさんの分娩予定日を 求めよ。 1.7月10日 2.8月5日 3.9月5日 4.9月8日

    2

  • 38

    4内分泌器官を模式図に示す。排卵を誘発す るホルモンが分泌されるのはどれか。

    1

  • 39

    5妊娠後期の患者において歯科治療の体位で 適切なのはどれか。 1.右側臥位 2.左側臥位 3.ファーラー体位 4.セミファーラー体位

    2

  • 40

    6出生前診断について正しいのはどれか。 1.遺伝相談は勧めない。 2.胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない。 3.治療不可能な疾患に関する診断結果は伝えない。 4.胎児の超音波画像は出生前診断の方法に含まれな い。

    2

  • 41

    7不妊症について正しいのはどれか。 1.男性側の原因は7割程度である。 2.女性の年齢と不妊症の治療効果は関係しない。 3.体外受精に要する費用の公的な助成制度がある。 4.頻度は妊娠を希望し避妊しないカップル10組に3組 程度である。 5.6か月間避妊せずに性交渉があっても妊娠しない状態である。

    3

  • 42

    8妊娠の成立について正しいのはどれか。2 つ選べ、 1.着床は受精後7日前後である、 2.受精後、プロゲステロンの分泌がなくなる。 3.プロラクチンの急増によって排卵が促される。 4.排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間で ある。 5.射精後、精子が受精能を有するのは通常80時間であ る。

    1.4

  • 43

    9不妊症について正しいのはどれか。 1.体重とは関係しない。 2.年齢と流産率とは関連する。 3.女性の原因が90%を占める。 4.性感染症が原因となることはない。 5.体外受精,胚移植治療は日本では認められていな い。

    4

  • 44

    10老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能 の変化で正しいのはどれか。 1.男性はテストステロンが増加する。 2.精液中の精子がなくなる。 3.膣壁が薄くなる。 4.卵巣が肥大する。

    3

  • 45

    5回目 1.人口動態統計における死因別にみた死亡率 の推移を図に示す。矢印で示すのはどれ か。 1.肺炎 2.結核 3.心疾患 4.肝疾患

    2

  • 46

    2.ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率 を図に示す。この死亡原因はどれか。 1.心疾患 2.糖尿病 3.肺炎 4.悪性新生物

    3

  • 47

    3.植物状態について正しいのはどれか。 1.脳死状態である。 2.意思の疎通ができる。 3.脳幹の機能は保たれている。 4.人工呼吸器が必要である。

    3

  • 48

    4.死の三徴候に含まれないのはどれか。 1.心停止 2. 体温低下 3.呼吸停止 4.瞳孔散大と対光反射の消失

    2

  • 49

    5.4歳の男児、保育士と一緒に来院した、歯 科医師による口腔内審査の結果、多数歯にう 蝕が認められた、疑われるのはどれか。 1.性的虐待 2.ネグレクト 3.身体的虐待 4.心理的虐待

    2

  • 50

    6.児童虐待の防止等に関する法律で、虐待を 受けたと思われる児童を発見した場合の通告 先はどれか。 1.児童相談所 2.児童館 3.保健所 4.警察署

    1

  • 51

    7.9歳の男児、未処置歯があり、歯垢の付着 が著明で歯肉に腫脹と出血がみられる。髪や 服装も異臭がするほど明らかに不潔である。 また極端に痩せている。歯や粘膜の損傷や身 体のアザなどは認められないが、母親の男児 に対する拒絶的な態度がしばしばみられる。 疑われるのはどれか。2つ選べ。 1.性的虐待 2.身体的虐待 3.心理的虐待 4.ネグレクト

    3.4

  • 52

    8.母子保健法に基づいて実施するのはどれ か、2つ選べ。 1.養育医療の給付 2.児童虐待への対策 3.母子健康手帳の交付 4.自立支援医療の給付

    1.3

  • 53

    9.配偶者からの暴力の防止および被害者の保 護等に関する法律(DV防止法)で正しいの はどれか。 1.母子健康包括支援センターは被害者の保護をする。 2.暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれ る。 3.暴力を受けている者を発見した者は保健所へ通報す る。 4.婚姻の届出をしていない場合は保護の対象とはなら ない。

    2

  • 54

    10.配偶者からの暴力の防止および被害者の保 護等に関する法律で医療スタッフが教務上, 配偶者の暴力によって負傷したと認められる 者を発見した際の通報先はどれか。2つ選 1.警察官 2.福祉事務所 3.家庭裁判所 4.配偶者暴力相談支援センター 5.母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援セ ンター)

    1.4

  • 55

    6回目 1.2010年「改訂臓器の移植に関する法律」 により初めて可能となったのはどれか。 1.遺族の同意のない臓器摘出 2.15歳未満の者からの滅器提供 3.臓器移植を目的とした海外渡航 4.脳死した者の身体からの臓器摘出

    2

  • 56

    2.あなたからみて兄の子はどれか。 1.2親等 2.3親等 3.4觀等 4.5親等

    2

  • 57

    3.2010年「改訂臓器の移植に関する法律」 で脳死時の臓器提供にかんする意思が法律的 に有効でないのはどれか。 1. かかりつけ医へ口頭伝達 2.日本臓器移植ネットワークへの登録 3.運転免許証や医療保険の被保険者証に記載 4.本人の意思が不明な場合に家族より得た臓器提供の 承諾書

    1

  • 58

    4.わが国の臓器移植について正しいのはどれ 1.腎臓は臓器売買が可能 2.心停止前の臓器摘出は禁止 3.ドナーカードによる同意が必須 4.遺族には臓器摘出を拒否する権利

    4

  • 59

    5.顎骨欠損部に患者自身の腸骨を移植するの はどれか。 1.自家移植 2.異種移植 3.同種異系移植 4.同種同系移植

    1

  • 60

    6.歯周外科における遊離歯肉移植術の目的は どれか。 1.角化歯肉の増加 2.可動粘膜の増加 3.ポケットの減少 4.根面のデブライドメント

    1

  • 61

    7.別図に前歯部歯肉の模式図を示す。図中 において角化した付着歯肉を示すのは次のう ちどれか。

    3

  • 62

    8.多分化能を持ち受精卵から樹立されるのは どれか。 1.造血幹細胞 2.間葉系幹細胞 3. 胚性幹細胞(ES細胞) 4.人工多能性幹細胞(iPS細胞)

    3

  • 63

    9. 幹細胞の作製法を模式図に示す。①はどれか。 1.体生幹細胞 2.ES細胞(胚性幹細胞) 3.ES細胞(胚性生殖細胞細胞) 4.iPS細胞(人工多能性幹細胞)

    4

  • 64

    10.別図に帽状期歯胚について模式図を示す。 図中の4が示すのは次のうちどれか、 1.外エナメル上皮 2.代生歯堤 3.内エナメル上皮 4.歯乳頭

    4

  • 65

    11.歯周療法で結合組織性新付着の獲得を目的 とするのはどれか。2つ選べ。 1.ポケット搔術 2.GTR法 3.結合組織移植術 4.エムドゲインによる再生療法

    2.4

  • 66

    12.歯周組織の再生(regeneration)を目的と するのはどれか。2つ選べ、 1.新付着術 2.GTR法 3.歯周形成術 4.エナメルマトリックスタンパク質の応用

    2.4

  • 67

    13.抜歯の治療過程を表に示す。 抜歯創が再生上皮で覆われ上皮化が完了す るのはどれか。

    2

  • 68

    7回目 1. 二次性徴について正しいのはどれか。 1.身長急伸は初経の後に起こる、 2.陰茎の成長は思春期後期に出現する。 3. 発現は暦年齢よりも骨年齢によく相関する。 4.男子では腋毛の出現が最初の徴候である。 5.女子では陰毛の出現が最初の徴候である。

    3

  • 69

    2. 女子の二次性徴のうち最も遅れてみられるの はどれか。 1.初経 2.子宮発育 3.陰毛発生 4.乳房発達

    1

  • 70

    3. 女性に比べて男性に多い疾患は次のうちどれ か、2つ選べ。 1.膀胱炎 2 痛風 3.骨粗鬆症 4.食道がん 5.鉄欠乏性血

    2.4

  • 71

    4. 性的対象とその性的指向の分類との組合せで 正しいのはどれか。 1.異性 ヘテロセクシュアル 2.同性トランスセクシュアル 3.両性 ホモセクシュアル 4.なしバイセクシュアル

    1

  • 72

    5. ジェンダーの定義について正しいのはどれ か、 1.生物学的な性 2.社会文化的な性 3.自己認識している性 4.性的指向の対象となる性

    2

  • 73

    6. 女性の更年期障害に最も関与するのはどれ か。 1.性ホルモン 2 成長ホルモン 3.甲状腺ホルモン 4.副腎皮質ホルモン

    1

  • 74

    7. 更年期の女性で増加するのはどれか。 1.エストロゲン 2.プロラクチン 3.テストステロン 4.卵胞刺激ホルモン (FSH)

    4

  • 75

    8. 歯周病が影響をおよぼすと考えられる疾患は どれか。2つ選べ。 1.胃潰痛 2.糖尿病 3.高血圧症 4.動脈硬化症

    2.4

  • 76

    9. 顎関節症の主な症状はどれか。2つ選べ、 1.咬耗 2.開口障害 3.耳前部の腫脹 4.咀嚼筋の疼痛

    2.4