問題一覧
1
オートマチック車のチェンジレバーがPかNのときは、クリープ現象が起こる。
×
2
バス専用通行帯を路線バスが通行していたが、緊急自動車が接近してきたのでバス専用通行帯に入って進路をゆずった。
○
3
こう配の急な下り坂では、徐行しなければならない。
○
4
初心運転者(普通免許を受けて1年を経過していない者)は運転が未熟なので、高速自動車国道や自動車専用道路を通行してはならない。
×
5
夜間、道路に駐停車するときは、道路照明などにより、50メートル後方から明りょうに見える場所であれば、非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなくてもよい。
○
6
この標識のあるところでは、自転車だけ通行することができる。
×
7
仮運転免許を受けた者は、一般原動機付自転車を運転することができる。
×
8
走行中に水温計が異常に上がり、下がらなくなった(オーバーヒートした)ときは、すぐにエンジンスイッチを切り、ラジエーターキャップをはずすとよい。
×
9
「一時停止」の標識があり、停止線がない場合の停止位置はその交差点の直前である。
○
10
昼間、一般道路でやむを得ず、駐車するときは、停止表示機材を車の後方に置いたり、トランクを開けたりして、ほかの通行車両に駐車車両の存在を知らせる。
○
11
この図のように警察官が灯火を頭上に上げているときは、矢印の方向の交通に対しては、黄色の灯火の信号と同じ意味である。
○
12
初心者マークに「初心者マーク」の表示義務があるのは、初心運転者が未熟な運転をすることが多いので、「初心者マーク」をつけた車に接近しないように周囲のドライバーに警告をするためである。
×
13
大型自動二輪車や普通自動二輪車の荷台に荷物を積むときは、荷台の後方から50センチメートルまでならはみ出してもよい。
×
14
40km/hで進行しています。この場合、どのようなことに注意して運転しますか? 1.こどもが車道に飛び出してくるかもしれないので、ブレーキを数回に分けて踏み、速度を落として進行する。 2.こどもの横を通過するとき、対向車と生き違うと危険なので、加速してこどもの横を通過する。 3.こどもがふざけて車道に飛び出してくるかもしれないので、中央線を少しはみ出して通過する。
○××
15
道路が凍結しているときは、どのようなことに注意して運転しますか? 1.対向車は道路の中央からはみ出してくることがあるので、速度を落とし、左に寄って進行する。 2.凍結しているとすべるので、大曲がりして凍結部分を避けて通行する。 3.ガードレールに接触すると危険なので、中央寄りを進行する。
1.
16
優先道路を通行している場合であれば、交差点やその手前30メートル以内の場所であっても自動車や一般原動機付自転車を追い越してもよい。
○
17
オートマチック車を駐車するときは、ブレーキペダルをしっかり踏み、ハンドブレーキを引いてからチェンジレバーをPに入れ、エンジンを切る。
○
18
高速自動車国道の登坂車線において、時速40キロメートルで走行するのは、最低速度の違反である。
×
19
この図のような警察官の手信号は、矢印の方向の交通に対しては、信号機の青色の矢印信号と同じ意味である。
×
20
交差点を進行中に緊急自動車が接近してきたので、進路をゆずるため交差点内の左角に寄せて一時停止した。
×
21
故障車をロープでけん引するときは、その間を5メートル以内にし、丈夫なロープの中央に20センチメートル平方以上の白い布をつけなければならない。
×
22
6歳のこどもを自動車に同乗させるときは、そのこどもにチャイルドシートを使用させなければならない。
×
23
停留所で止まっている路線バスなどが方向指示器などで発進の合図をした時は、後方の車は徐行して通過しなければならない。
×
24
駐車が禁止されていない場所で、車の右側に2.5メートルの余地があり、通行車両も少なく通行通の妨げにならないと判断してその場所に駐車した。
×
25
高速自動車国道での大型乗用自動車と、大型貨物自動車の最高速度は同じである。
×
26
交差点において、進行方向の信号が赤色の灯火の点滅をしている場合は、徐行して通行しなければならない。
×
27
この標示は、転回禁止区間の終わりを示している。
○
28
この補助標識は、駐車禁止区間を示している。
×
29
二輪車のブレーキをかけるときは、車体を垂直に保ち、ハンドルを切らない状態で停止するとよい。
○
30
オートマチック車のチェンジレバーのLは、高速走行をするときに使う。
×
31
運転者の承諾を得れば、過積載(積載物の重量の制限を超えて荷物を積むこと)をして車を運転させてもよい。
×
32
高速道路は、一般道路に比べ道路環境がよいので、長時間運転しても疲労が少なく、無理に休息を取る必要はない。
×
33
高速道路から一般道路に出たときは、速やかに一般道路に見合った運転方法をとらなければならない。特に高速運転に慣れた後は速度超過になりがちなので、十分注意する。
○
34
一般原動機付自転車を運転する時、距離が近かったので、乗用車用ヘルメットをハンドルの前のカゴの中に入れたまま走行した。
×
35
路面電車に乗り降りする人がいるときは、安全地帯の有無に関係なく、乗り降りする人や道路を横断する人がいなくなるまで停止していなければならない。
×
36
高速道路の本線車道には、登坂車線も含まれる。
×
37
30km/hで進行しています。この場合、どのようなことに注意して運転しますか? 1.右の路地の子供は急に車道に飛び出してくると思われるので、速度を起こして、車道の左側端によっ進行をする。 2.左側のこどもたちは歩道上で遊んでいるため、急に車の前に出てくることはないので、このまま進行する。 3.こどもたちは、予測できない行動をとることがあるので、警音器を鳴らして、このままの速度で進行する。
×××