暗記メーカー
ログイン
口腔機能管理学
  • 加藤一美

  • 問題数 80 • 8/15/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    咀嚼がおこなわれる期はどれか

    準備期

  • 2

    咽頭期で生じる器官の働きで正しいのはどれか

    軟口蓋の下降

  • 3

    吸気と食物が交差するのはどれか

    中咽頭

  • 4

    嚥下時における誤嚥を防止する器官はどれか2つ

    声帯, 咽頭蓋

  • 5

    嚥下反射を誘発する神経伝達物質はどれか

    サブスタンスP

  • 6

    嚥下反射の中枢が存在する部位はどこか

    延髄

  • 7

    嚥下内視鏡検査時の写真を示す 次のうち誤嚥はどれか

  • 8

    嚥下内視鏡検査時の写真を示す 次のうち咽頭残留の好発部位はどこか2つ

    ア, イ

  • 9

    水を口に入れてからすぐにむせが生じた 障害されている期はどれか

    口腔期

  • 10

    食道入口部の開大不全について正しいのはどれか

    咽頭期障害

  • 11

    不顕性誤嚥で正しいのはどれか2つ

    パーキンソン病に多いい, サブスタンスPが関係している

  • 12

    写真を示す この兆候が見られた際にとる行動で正しいのはどれか

    背部叩打法

  • 13

    咽頭残留の好発部位はどこか2つ

    梨状窩, 咽頭蓋谷

  • 14

    誤嚥について正しいのはどれか

    声帯を超えて気管内に異物が侵入する

  • 15

    リハビリテーションについて正しいのはどれか2つ

    代償的方法による解決も検討する, 活動障害へのアプローチをおこなう

  • 16

    国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)の違いについて正しいのはどれか2つ

    表現の改善, 要因の追加

  • 17

    摂食嚥下障害は国際生活機能分類(ICF)のどれに該当するか

    活動

  • 18

    摂食嚥下リハビリテーションについて正しいのはどれか

    目標には患者の希望も取り入れる

  • 19

    摂食嚥下リハビリテーションについて正しいのはどれか

    慢性期には積極的なリハビリ介入をおこなう

  • 20

    嚥下というスキルは嚥下運動によって最も訓練できるという考え方はどれか

    活動  機能  構造関連

  • 21

    口腔期の評価ができるスクリーニング検査はどれか

    フードテスト

  • 22

    ある患者の改訂水飲みテスト(MWST)の結果は3点だった 正しいのはどれか

    むせこみが確認された

  • 23

    頸部聴診で正しいのはどれか

    嚥下前後の呼吸音を確認する

  • 24

    不顕性誤嚥のリスクを評価できる検査はどれか2つ

    咳テスト, MWST

  • 25

    嚥下造影検査と比べた嚥下内視鏡検査の利点はどれか2つ

    訪問診療で実施可能, 普段の食事内容を用いて検査できる

  • 26

    嚥下内視鏡検査と比較した嚥下造影検査の利点はどれか2つ

    嚥下の瞬間が観察できる, 全ての期について評価できる

  • 27

    食べる機能の発達について正しいのはどれか

    乳幼児と成人では嚥下方法が異なる

  • 28

    離乳開始の目安となる反射はどれか2つ

    探索反射, 吸啜反射

  • 29

    押しつぶし機能獲得期でみられる特徴はどれか2つ

    舌の挙上, 口角の左右対称の引き

  • 30

    経口摂取準備期の障害でみられる症状はどれか2つ

    過敏, 誤嚥

  • 31

    小児の摂取嚥下障害のうち機能的な原因はどれか2つ

    自閉症, ダウン症

  • 32

    過敏について正しいのはどれか

    過敏部位では手のひらなど広い面積で触る

  • 33

    玩具なめや指しゃぶりが生じる時期はどれか

    捕食機能獲得期

  • 34

    急性期における摂食嚥下リハビリテーションに、ついて正しいのはどれか2つ

    全身状態を考慮してリハを立案する, 口腔ケアは肺炎予防の観点からも重要である

  • 35

    経口摂取開始の基準として正しいのはどれか全て選べ

    呼吸が安定している, 疾患の状態が安定している, 口腔内が清潔で湿潤な状態

  • 36

    栄養管理法について正しいのはどれか 2つ

    経鼻経管栄養は腸管を使用する供給方法である, 消化管に問題がある場合は経静脈栄養を選択する

  • 37

    Japan Coma Scale(JCS)について正しいのはどれか 

    コミュニケーションができればJCS1ケタである

  • 38

    急性期病院に入院中患者の口腔内写真を示す 破線の○じるしについて正しいのはどれか2つ

    口腔内乾燥が原因の一つである, 口腔粘膜上皮のターンオーバーが関係する

  • 39

    口 鼻からの吸引について正しいのはどれか

    吸引時間は15秒以内におさめる

  • 40

    廃用症候群の症状について正しいのはどれか すべて選べ

    肺炎, 筋力低下, 骨粗鬆症, 認知機能低下

  • 41

    生活期にある患者について正しいのはどれか2つ

    活動 栄養にも注意が必要である, 口腔機能低下の予防が重要である

  • 42

    フレイルの要素について正しいのはどれか すべて選べ

    多面的, 中間の時期

  • 43

    NSTにおいて歯科衛生ち期待される役割はどれか

    誤嚥性肺炎予防

  • 44

    サルコペニアの診断基準はどれか すべて選べ

    握力, 歩行速度

  • 45

    口腔機能低下症について正しいのはどれか 2つ

    舌苔の付着範囲を確認する, 咀嚼機能はグルコース溶出量を確認する

  • 46

    摂食嚥下リハビリテーションの間接訓練で正しいのはどれ化

    経口摂取禁止患者でも出来る

  • 47

    筋刺激訓練法の目的について正しいのはどれか

    口腔周囲筋の可動域改善

  • 48

    食事時に食べこぼしを訴える患者に対して指導するリハビリはどれか

    口唇閉鎖訓練

  • 49

    嚥下反射の発生を促進する訓練はどれか すべて選べ

    氷なめ訓練, 味覚刺激訓練, アイスマッサージ訓練

  • 50

    アイスマッサージについて正しいのはどれか すべて選べ

    覚醒状態が悪い患者にも適応できる, 温度覚による刺激が嚥下反射を誘導する

  • 51

    嚥下反射を誘導するものはどれか すべて選べ

    氷, ミント, 唐辛子, 黒コショウ

  • 52

    誤嚥物の□出に対して有効な間接訓練はどれか

    呼吸訓練, ハフィング

  • 53

    嚥下時の咽頭内圧を高める訓練はどれか すべて選べ

    開口訓練, 頭部挙上訓練, 嚥下おでこ体操

  • 54

    舌運動の改善に効果がある訓練は すべて選べ

    氷なめ訓練, 舌抵抗訓練, アイスマッサージ

  • 55

    嚥下反射を改善する目的の訓練はとれか 2つ

    氷なめ訓練, アイスマッサージ

  • 56

    ブローイングで改善するものはどれか

    鼻咽腔閉鎖

  • 57

    口腔内に敏感がある障害児に適応できる訓練はとれか

    脱感作

  • 58

    舌接触補助床(PAP)の主な目的について正しいのはどれか

    口腔内残渣の減少

  • 59

    口蓋床タイプの舌接触補助床(PAP)によって改善するのはどれか すべて選べ

    舌圧, 食事時間, 発語明瞭度

  • 60

    構音が改善する口腔内装置はどれか すべて選べ

    全部床義歯, 舌接触補助床, 軟口蓋挙上装着, スピーチエイド

  • 61

    舌接触補助床(PAP)の口蓋部の厚みの決定に用いられる歯科材料として一般的なものはどれか2つ

    ソフトワックス, ティシュコンディショナー

  • 62

    舌接触補助床(PAP)について正しいのはどれか

    旧義歯を利用して作成することができる

  • 63

    軟口蓋挙上装着(PLP)で改善されるものはどれか

    鼻咽腔閉鎖不全

  • 64

    経口摂取を再開するにあたり最初に試す食材として適切なのはどれか 2つ

    ゼリー, トロミ付き水

  • 65

    嚥下調整食分類でタンパク質の含有量が少ないゼリーに該当するのはどれ

    Oj

  • 66

    嚥下障害者における水分のとろみ付けについて正しいのはどれか 2つ

    ダマにならないように混ぜる, 混ぜてから少し時間を置くと安定する

  • 67

    ある食具の写真を示す。この食具の効果は次のうちどれか

    頭頚部後□の防止

  • 68

    錠剤が上手く飲めない患者に対する指導として正しいのはどれか2つ

    オブラートの使用を勧める, ゼリーの中に錠剤を埋めて服用させる

  • 69

    食事時の姿勢調整について正しいのはどれか

    足底は床に接地させる

  • 70

    歯科衛生が関与するものすべて選べ

    食事介助, 口腔機能管理, 口腔衛生管理, 日常的な口腔ケア

  • 71

    摂食嚥下障害患者における専門的口腔ケアの意義について正しいのはどれか すべて選べ

    QOLの向上, 準備期障害の予防, 口腔内感覚の□活, 誤嚥性肺炎の予防

  • 72

    次のうち異常値を示しているものはどれか 2つ

    JCS Ⅲ-200, 脈拍30回/分

  • 73

    高齢社会の生活自立度を表す指標はどれか 2つ

    FIM, Barthel Index

  • 74

    要介護度について正しいのはどれか

    介護に要する時間によって決まる

  • 75

    OHATについて正しいのはどれか

    専門的口腔ケア介入の必要度がわかる

  • 76

    口腔ケアプランについて正しいのはどれか 2つ

    多職種が観覧する, ケアの目標を設定する

  • 77

    剥離上皮の除去に用いられる器具はどれか

    保湿剤, 歯ブラシ, 舌ブラシ, 口腔ケアシート

  • 78

    脳梗塞患者における口腔ケアで唾液誤嚥に配慮した体位はどれか 2つ

    座位, 健側を下にした側□位

  • 79

    スポンジブラシの使用方法について正しいのはどれか

    保湿剤の塗布にも用いる

  • 80

    摂食嚥下リハビリテーションにおける感染防御対策について正しいのはどれか

    患者と並列の位置でリハを指導した