暗記メーカー
ログイン
3科目基礎試験
  • 武者祐希

  • 問題数 62 • 3/13/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    膝関節について誤っているものは?

    膝蓋骨の上端を膝蓋骨尖という

  • 2

    筋について正しいものは?

    棘上筋は上腕骨頭を関節窩に引きつける

  • 3

    筋について正しいのは?

    内側広筋は斜走繊維がある

  • 4

    脳幹について正しいのは?

    延髄には網様体脊髄路が通る

  • 5

    脳幹について正しいのは?

    延髄には嚥下の反射中枢が存在する

  • 6

    腕神経叢について正しいのは?

    肩甲下神経は後神経束から出る

  • 7

    腕神経叢について正しいのは?

    正中神経は外側神経束と内側神経束からなる

  • 8

    二重神経支配の筋はどれか

    大内転筋

  • 9

    動脈について正しいのは?

    橈骨動脈は尺骨動脈より浅層にある

  • 10

    動脈について正しいのは?

    腹大動脈は左右の総腸骨動脈に分岐する

  • 11

    リンパ系について誤っているものは?

    赤脾随は多数のリンパ小節からなる

  • 12

    気管支について誤っているものは?

    終末細気管支ではガス交換が行われる

  • 13

    男性生殖器について誤っているものは?

    精嚢は精子を産生する

  • 14

    感覚について正しいのは?

    脊髄視床路は表在感覚を伝導する

  • 15

    末梢神経について正しいのは?

    A群が最も太い

  • 16

    心筋について正しいのは?

    固有心筋は心臓のポンプ作用を営む

  • 17

    神経線維の興奮伝導の説明で正しいのは?

    神経線維の途中に発生した興奮は両方向に伝道する

  • 18

    副交感神経の作用はどれか

    排尿筋の収縮

  • 19

    ヘモグロビンについて正しいのは?

    湿度の上昇でO₂との親和性が低下する

  • 20

    心拍数を減少させる原因はどれ?

    頭蓋内圧亢進

  • 21

    心拍数を減少させる原因はどれ?

    頸動脈洞圧迫

  • 22

    排便について正しいのは?

    随意性排便には陰部神経が関与する

  • 23

    甲状腺ホルモンについて正しいのは?

    欠乏により精神機能の低下を引き起こす

  • 24

    誤っているのはどれか

    上肢全体の重心は上腕と前腕の各重心を結ぶ線の中心である

  • 25

    嚥下運動に関与する部位と機能の組み合わせで誤っているものは?

    硬口蓋 食魂の口腔への逆流を防ぐ

  • 26

    手について正しいのは?

    手は主に3方向のアーチで構成する

  • 27

    手について正しいのは?

    手内筋優位になるとMP関節屈曲位となる

  • 28

    股関節について正しいのは?

    股関節回旋の可動域は進展位より屈曲位の方が大きい

  • 29

    片側の収縮時に体幹を同側に回旋させる筋はどれ?

    内腹斜筋

  • 30

    片側の収縮時に体幹を同側に回旋させる筋はどれ?

    脊柱起立筋

  • 31

    効率の良い歩行パターンを生み出す為の新大学部の動きで正しいのは?

    立脚相で膝関節が屈曲する

  • 32

    筋と作用の組み合わせで正しいのは?

    短腓骨筋 足底屈

  • 33

    筋と作用の組み合わせで正しいのは?

    薄筋 膝屈曲

  • 34

    舌の運動を支配する神経の神経核があるのはどれか

    延髄

  • 35

    膝関節屈曲に作用する筋はどれ?

    薄筋

  • 36

    脳神経とその働きの組み合わせで正しいのは?

    三叉神経 下顎の運動

  • 37

    錐体路について誤っているのは?

    大脳の基底核を経由する

  • 38

    下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか

    プロラクチン

  • 39

    骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたカルシウムが結合するのは?

    トロポニン

  • 40

    伸張反射について正しいのは?

    単シナプス反射である

  • 41

    骨について正しいのは?

    長骨の骨幹には髄腔がある

  • 42

    骨について正しいのは?

    骨には緻密骨と海面骨がある

  • 43

    呼吸器について正しいのは?

    肺は右が3葉、左が2葉である

  • 44

    呼吸器について正しいのは?

    左肺門は右より高位である

  • 45

    立方骨に接していないのは?

    第一禊状骨

  • 46

    皮下組織の直下に筋腹を触知できる筋は?

    深指屈筋

  • 47

    眼球運動に関わる脳神経として正しいのは?

    外転神経

  • 48

    眼球運動に関わる脳神経として正しいのは?

    滑車神経

  • 49

    心臓について正しいのは?

    冠静脈洞は右心房に開口する

  • 50

    胃の解剖について正しいのは?

    食道と胃の境に噴門が位置する

  • 51

    後脊髄小脳路が通るのは?

    下小脳脚

  • 52

    安静呼吸における呼気時で正しいのは?

    上部胸郭は前上方へ拡張する

  • 53

    心音または心音図波形心周期における現象の組合せについて正しいのは?

    心音のⅠ音-僧帽弁の閉鎖

  • 54

    努力性呼気に働く筋は?

    内肋間筋

  • 55

    努力性呼気時に働く筋は?

    腹直筋

  • 56

    ヒラメ筋の位置

    4

  • 57

    膝関節半月板について正しいのは?

    外縁は血行により健康されている

  • 58

    膝関節屈曲と足関節屈曲両方に作用する筋はどれ?

    腓腹筋

  • 59

    膝関節屈曲と足関節屈曲両方に作用する筋はどれ?

    足底筋

  • 60

    足について正しいのは?

    背屈運動により果間距離は拡大する

  • 61

    心臓の構造で正しいのは?

    卵円窩は心房中隔にある

  • 62

    副腎皮質ホルモンについて正しいのは?

    早朝に分泌が最大となる