問題一覧
1
地域や民族の独特な建築、自然環境と馴染んだ建築
ヴァナキュラー建築
2
日本は𓏸𓏸が多い
木造
3
エジプトや南欧は𓏸𓏸が多い
組積造
4
寒さを防ぐために平面が正方形に近くなる
寒冷地帯
5
日光を入れるために平面は東西に長い
温暖地帯
6
高温乾燥地帯・暑さを避けるため壁を暑くし、𓏸𓏸にして池などを設けて通風を図る
コートハウス形式
7
横に長いかたちにひて風通しを良くする高床式が多い
高温多湿地帯
8
移動生活に備えてテント式が多い
砂漠 極圏
9
建築設計の要点3つ
地形 日照 風
10
建築設計の要点は敷地条件の𓏸𓏸を最大限に生かす
利点
11
光の協会の建築家
安藤忠雄
12
ルーバーとは板状の羽根を枡型に組んだもの𓏸𓏸や𓏸𓏸などに用いられる
日照調整 日除け
13
その土地の気候、地形景観に見られる生活や文化に深く働き掛けるものとしての環境
風土
14
かたちは機能に従うと言った建築家
ルイス・サリヴァン
15
近代主義
モダニズム
16
ル・コルビュジエ代表作
サヴォア邸
17
フランク・ロイド・ライト代表作
落水荘
18
ルートヴィヒミースファンデルローエ代表作
ファンズワース邸
19
近代建築の5原則
ピロティ, 自由な平面, 自由な立面, 水平連続窓, 屋上庭園
20
最小限の柱各階へのアクセスを可能とする昇降装置を構成要素とした住宅の建設方法
ドミノシステム
21
機械室・階段・エレベーターなどの共用施設を中心部にまとめ居住区域を周囲に配置する方式
コアシステム
22
軸組構造、ラーメン構造など
柱梁構造
23
組積造、ツーバイフォー 耐力壁を設ける必要があり
壁式構造
24
三角形を基本にしてくんだ構造 体育館などの大空間に使われる
トラス構造
25
具や卵の殻のような薄い曲面板を用いた構造 体育館などの屋根や壁などを構成するのに適している 軽量で経済的
シェル構造
26
日本初の超高層ビルである𓏸𓏸で使用された
霞ヶ関ビル
27
フランスの建築生産の工業化に大きな役割を果たした建築家
ジャン・プルーヴェ
28
構造家、思想家、デザイナー
リチャード・バックミンスターフラー
29
近代建築のスタイルをそのままアルミニウムで造ろうとした試み
アルバート・フライ
30
デザインにおける近代化を目ざした
チャールズ・イームズ
31
市場に流通し誰もが購入可能な部品や材料を用いて建物を含む製品を組み立てるシステム
オープンシステム
32
特定の者のみが用いることがで来る部品や材料を用いて組み立てるシステム
クローズドシステム
33
標準設計のデメリット ○○なデザインになりがち
画一的
34
京大教授○○がすまい方調査を提言
西山夘三
35
どんなに小さい住まいでも寝る場所と食べる場所は分けるべき
食寝分離
36
子供の成長にともなって1部屋就寝から2部屋に別れて就寝するようになること
寝室分離
37
51C型を作った人物2人
吉武泰水, 鈴木成文
38
51C型の意義 2寝室とダイニングキッチンからなる𓏸𓏸の原型
DK型平面
39
DKの導入による〇〇の軽減
家事労働