問題一覧
1
新しい人権とは、「」と「」を基に、時代的要請とともに主張される人権。
幸福追求権, 個人の尊厳
2
私生活や個人情報をみだりに公開されない権利として、新しい人権として認められた権利は。
プライバシーの権利
3
個人情報保護法とは、自己に関する情報を「」する権利である。
コントロール
4
行政の持っている情報を主権たる国民が知ることのできる権利で、新しい人権のうちの一つとして認められつつある権利は何か。
知る権利
5
「知る権利」と似たような内容の法律で、国の持っている情報、その他諸々のかつどうを国民に説明する法律とは何か。
情報公開法
6
「情報公開法」と反発しあっていると議論されている法律で、漏洩されてはいけない「特定秘密」を守る法律とは何か。
特定秘密保護法
7
漏洩してしまうと我が国の安全保障に著しく支障を与える恐れがある情報のことを何というか。
特定秘密
8
健康で快適な環境の享受を妨げられず、また、そのような環境の保全を請求する権利として、新しい権利として認められつつある権利は何か。
環境権
9
「環境権」は明確に認めた最高裁判所は(いくらかある、ない)
ない
10
四大公害訴訟で住民勝訴したのは何と何
新潟水俣病, イタイイタイ病
11
大規模な開発に際して事前に環境への影響を予測評価する仕組みを何というか。
環境影響評価法
12
自分の行動を自分の意志で決めることのできる権利を何というか。
自己決定権
13
医者が患者に説明を行い、同意ともに医療行為を行うことを何というか。
インフォームド・コンセント
14
事前指示書ともいわれ、生前に自らの希望が医療に反映されるようにその意思を明確にしておく考え方を何というか
リビングウィル
15
患者が現在の診断や医療法に関して、別の医師や専門家の0意見を求めることを何というか。
セカンドオピニオン
16
次の空欄を埋めよ 日本国憲法では、人間として生まれながらに持っている「」性、何人とも侵害することのできない「」性、個人として持っている「」性を前提に基本的人権が規定されている。
普遍性, 不可侵性, 固有性
17
明治憲法に記載されている政府が重要な決定や行動を行う際に、必ず法律に元図かなければならないという原則を何というか。
法律の留保
18
国の政治は、一部の人間だけでなく、国民全員により決定されなければならないという考え方を何というか。
民主主義
19
主権を持つ国民によって選ばれた代表者が議会で政治について決定する仕組みを何というか。
議会制民主主義
20
憲法改正は憲法の第何条に基づいて厳格な手続きを必要としているか。
96条
21
日本国憲法は憲法の改正が大変なことから何と呼ばれているか。
硬性憲法
22
憲法改正には衆議院、参議院それぞれの何の何以上の賛成で国会が改正したい憲法の内容の発議をするか。
総議員, 3分の2
23
憲法改正では、国民投票で有効投票の何の賛成で承認される。
過半数
24
憲法改正は国民からの承認があったとき誰が国民の名で公布するか
天皇
25
国民投票は投票権を何歳以上としているか。
満18歳
26
憲法改正をするには、前段階として原案をどこで議論して国会へ提出しているか。
憲法審査会
27
日本国憲法第一条 天皇は日本国の~~であり、日本国民統合の~~であって、この地位は、主権の存する~~~~の総意に基づく。
象徴, 象徴, 日本国民
28
天皇が行う儀礼的な仕事を何というか。
国事行為
29
天皇が国事行為を行うには内閣から~~と~~をもらう必要がある。
助言, 承認
30
明治憲法では、天皇は~~〜とされていた。
現人神
31
天皇の地位について詳細に規定したものを何というか。
皇室典範
32
選挙の原則のひとつである、成年男女すべてに選挙権を与える選挙をなんというか。
普通選挙
33
選挙の原則のひとつである、一人一票で一票の価値が等しい選挙を何というか。
平等選挙
34
選挙の原則のひとつである、直接本人が投票する選挙を何というか。
直接選挙
35
選挙の原則のひとつである、だれがだれに投票したかを秘密にする選挙を何というか。
秘密選挙
36
年齢以外で投票者を制限する選挙を何というか
制限選挙
37
国民や住民が直接話し合いに参加するやり方を何というか。
直接民主制
38
選挙で選ばれた代表者を通じて行われる政治のことを何というか。
間接民主制
39
当選者以外に投じられた票のことを何というか。
死票
40
選挙権をもつ者が投票しないことを何というか。
棄権
41
特定の政党に有利な区割りのことを何というか。
ゲリマンダー
42
一区につき一人当選する死票が多く出てしまうことが特徴の選挙制度は
小選挙区制
43
一区につき2名以上が当選し、死票は少ないが多党制となってしまい政局が不安定となることが特徴の選挙制度は。
大選挙区制
44
ドント式という方式で当選者を決める、死票が少ないことが特徴のこの選挙制度は
比例代表制
45
政党の得票数に応じて比例して議席を分配する方法を何式というか。
ドント式
46
ドント式のうちあらかじめ政党側で候補者の当選順位を決める選挙制度を何というか。
拘束的名簿式比例代表制
47
ドント式のうち当選順位は決めず、候補者に対しても投票を行い各政党の得票数の多い順番に投票数の多い候補者が当選していく選挙制度を何というか。
非拘束的名簿式比例代表制
48
選挙である団体がまとまって特定の政党や候補者に投じる票のことを何というか。
組織票
49
選挙区の区割りによって、「有権者の数に対する議員定数」の一票の重みに不均衡があることを何の格差というか。
一票
50
選挙権や被選挙権、選挙の方法などについて、細かく定めた法律は何か。
公職選挙法
51
衆議院では何という選挙制度が現在とられているか。
小選挙区比例代表並立制
52
共通の主義や主張、政策を持った人たちによって作られた政治集団を何というか。
政党
53
内閣を作って政権を担当する政党をなんというか。
与党
54
与党以外の政党を何というか。
野党
55
複数の政党で政権を担当することを何というか。
連立政権
56
複数の政党で政権を担当する内閣のことを何というか。
連立内閣
57
選挙の立候補者が当選後実施すると有権者に約束する事柄を何というか。
マニフェスト
58
変革に消極的な勢力をなんというか。
保守
59
変革的に積極的な勢力を何というか。
革新
60
企業や団体が政治家にたいしてお金を渡すことによって不正な結びつきをしないようにするため、政治献金を厳しく制限する法律を何というか。
政治資金規正法
61
政党への企業や圧力団体の政治献金を制限し、代わりに政党に対して政治活動の助成金を交付する法律を何というか。
政党助成法
62
国民が政党・経済・社会など、いろいろな問題について持っている考えや意見のことを何というか。
世論
63
集団の行動・意見・判断などに対して大きな影響っを及ぼす人物のことを何というか。
オピニオンリーダー
64
不特定多数に多様な情報を伝達する手段や媒体のことを何というか。
マスメディア
65
特定の個人や団体が、世間一般の意見や認識を意図的に変えることを何というか
世論操作
66
メディアを主体的に読み解く能力のことを何というか。
メディアリテラシー
67
日本国憲法第九条 1:日本国民は、正義と秩序を基調とする~~~~を忠実に希求し~~~~~~~~~と~~又は~~~~~は~~~~を解決する手段としては~~~~~~~~~~。 2:前項の目的を達するため、~~~~その他の~~はこれを保持しない。国の~~~はこれを認めない。
国際平和, 国権の発動たる戦争, 威嚇, 武力の行使, 国際紛争, 永久にこれを放棄する, 陸海空軍, 戦力, 交戦権
68
自衛隊の設置やアメリカ軍の設置の原因となった戦争をなんというか。
朝鮮戦争
69
アメリカは、極東地域の平和と安全を守る最前線基地を日本に求めたため、沖縄に~~~~~~~が設置された。
在日アメリカ軍
70
「わが国の平和と独立を守り、国の安全を保つ」目的で、1954年に設置された組織を何というか。
自衛隊
71
文民が国政上の実験と軍隊の指揮権を握ることで軍部を統制する仕組みを何というか。
文民統制
72
内閣構成員は全員~~でなければならない。
文民
73
自衛隊の最高指揮権は~~~~~~が持つ。
内閣総理大臣
74
1951年に連合国諸国と日本との間に締結された平和条約は何か。
サンフランシスコ平和条約
75
日本と極地の平和と安全を維持するために、日本に米軍が駐留し、必要な基地を日本が提供することを定めた条約は何か。
日米安全保障条約
76
日米安全保障条約は、どことどこの平和と安全を維持するために作られた条約か。
日本, 極地
77
敵地に先方として上陸していく精鋭軍のことを何というか。
海兵隊
78
在日米軍基地や在日米軍についての日米間の取り扱いを細かく規定したものを何というか。
日米地位協定
79
5千人もの日本の群衆が日米関係者の車を次々に焼き払う事件を何というか。
コザ騒動
80
沖縄本島でアメリカ軍の数人が16歳未満の少女に対して乱暴した事件を何というか。
少女暴行事件
81
アメリカ軍のヘリコプターが墜落した事件を何というか。
沖縄国際大学ヘリ墜落事件
82
自国に直接攻撃を受けた時に、自国のみで防衛行動をとる権利を何というか。
個別的自衛権
83
同盟国が攻撃を受けた時に、自国が攻撃を受けたものとして共同で防衛行動をとる権利を何というか。
集団的自衛権
84
次のうち、日本で憲法上認められていることを答えよ。 A個別出的自衛権 B集団的自衛権の限定的な行使 C集団的自衛権の行使
A,B
85
防衛だけではなく、国際平和のために貢献するための仕組みを何というか。
国際平和協力法
86
権力を分立させることで、それぞれの権力が一転に集中するのを防ぎ、人権や自由の確保を保障するシステムを何というか。
三権分立
87
三権分立の司法権とはどのような内容か答えよ。
法に基づいて争いを解決する権力
88
日本国憲法前文 そもそも国政は、国民の厳粛な~~によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の~~~がこれを行使し、その福利はこれを享受する。
信託, 代表者
89
日本国憲法第41条 国会は国権の~~~~であり、国の唯一の~~~~である。
最高機関, 立法機関
90
日本国憲法では、衆議院、参議院からなる~~~を採用している。
二院制
91
衆議院は~選挙で任期は~年。解散することが~~。別名を~の府と呼ぶ。人数が~人。 参議院は~~選挙で任期は~年。解散することが~~。別名を~の府と呼ぶ。人数が~人
総, 4, ある, 数, 465, 普通, 6, ない, 理, 248
92
参議院は~年ごとに改選がある。
3
93
それぞれの団体利益を求めて政治に働きかける集団のことを何というか。
利益集団
94
期日前に投票することができる制度を何というか。
期日前投票
95
紛争地や被災地などに医師あどを派遣している国際NGOの名称は何か。
国境なき医師団
96
国から一般公務員御最高額以上の歳費を支給される特権を何というか。
歳費特権
97
1976年から2014年までの間、日本国政府が採っていた武器輸出規制および運用面の原則をなんというか
武器輸出三原則
98
安倍晋三総理が改正した日本国政府が採る武器輸出規制および運用面の原則のことである。
防衛装備移転三原則