暗記メーカー
ログイン
公共(自由権、社会権、新しい人権)
  • 井関大陽

  • 問題数 85 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個人が国家権力による干渉や介入を受けずに自由に行動する権利をなんというか。

    自由権

  • 2

    自由権は「○○からの自由」を意味する。○○に入る漢字二文字を答えよ。

    国家

  • 3

    自由権を大別すると、3つに分けることが出来る。○○の自由、という形でかつ○○にはそれぞれ漢字二文字を入れて答えよ。

    精神の自由, 身体の自由, 経済の自由

  • 4

    国家は個人の思想などを理由に不利益を課したり、特定の思想を抱くことを禁止したりできない、という原則のもとで保証される自由は何か。

    思想・良心の自由

  • 5

    (難)自由権の別名は「○○○○○○○」という。ただし算数字を用いて答えること。

    18世紀的人権

  • 6

    (難)精神の自由はさらに2つに分けることができる。1つは自由に物事を考えること(1○○○○○○○○)、それを表現したり活動したりできること(2○○○○○○○○)に分けられる。○には全て漢字が入る。

    内面的精神的自由, 外面的精神的自由

  • 7

    思想・良心の自由は憲法何条に記載されるか。答えは算数字だけで良い。

    19

  • 8

    (超難)思想・良心の自由は民法にも記載されているそれは①何条か。また②民法では思想・良心の自由を漢字四文字で何だと表現してるか。

    90, 公序良俗

  • 9

    思想・良心の自由を巡って起こった訴訟を答えよ。

    三菱樹脂訴訟

  • 10

    三菱樹脂訴訟は原告は勝訴したか。敗訴したか。

    敗訴

  • 11

    (難)私人間の人権侵害は立法措置や民法によって間接的に憲法は効力を持つとした考え方を漢字五文字でなんというか。

    間接適用説

  • 12

    何人も宗教上の行為などを強制されないという自由をなんというか。

    信教の自由

  • 13

    国が宗教活動をしたり特定の宗教団体に特権を与えたりすることは○○○○の原則によって禁止される。○に入る漢字四文字を答えよ。

    政教分離

  • 14

    信教の自由は憲法第何条に記載してあるか。算数字のみで答えよ。

    20

  • 15

    信教の自由を巡る訴訟を下から全て選べ。

    津地鎮祭訴訟, 愛媛玉ぐし料訴訟

  • 16

    津地鎮祭訴訟は原告勝訴か。敗訴か。

    敗訴

  • 17

    愛媛玉ぐし料訴訟は原告勝訴か。敗訴か。

    勝訴

  • 18

    (難)政教分離の合憲違憲の基準は、○○○○○○という。○に当てはまる漢字六文字を答えよ。

    目的効果基準

  • 19

    以下の文は空知太神社訴訟の概要である。これは何の自由についての訴訟か選べ。 北海道砂川市が市有地を、空知太そらちぶと神社の氏子うじこ集団を中心に構成された町内会に、神社の建物、鳥居などの敷地として無償で使用させていたことに対して、住民らが「市が敷地の使用貸借契約を解除し同施設の撤去及び土地明渡しを請求しないこと」が違法に財産管理を怠るものであることの確認を求めて訴訟を起こした。

    信教の自由

  • 20

    孔子廟訴訟は、沖縄県那覇市が孔子廟のために都市公園内の土地を無償提供したことが、日本国憲法の政教分離に反するとして、市長による公園使用料の全額免除措置の無効と利用料の請求を求めた訴訟である。 これは以下の権利や自由の何についての訴訟か。

    信教の自由

  • 21

    意見を同じくする人々が集まり社会に意見を表明し、他の人々に働きかけていく活動を保障する自由をなんというか。

    集会・結社・表現の自由

  • 22

    集会・結社・表現の自由を巡って起こった代表的な訴訟をなんというか。

    チャタレー事件

  • 23

    集会・結社・表現の自由は憲法第何条に記載されているか。算数字のみで答えよ。

    21

  • 24

    学問の自由を巡って起こった訴訟は何か。

    ポポロ事件

  • 25

    ポポロ事件は原告勝訴か。敗訴か。

    敗訴

  • 26

    法律にはない刑罰は科せられないとする原則を○○○○主義という。○に入る漢字四文字を答えよ。

    罪刑法定

  • 27

    身体の自由は連続した10条のうちにまとめられている。その身体の自由がまとめられている条を下から選べ。

    31条から40条

  • 28

    黙秘権は憲法第何条に記載されているか。算数字だけで答えよ。

    38

  • 29

    身体の自由として ①奴隷的拘束及び○○からの自由 ②○○手続きの保障 ③○○主義 ④○○・残虐刑の禁止 がある。

    苦役, 法定, 令状, 拷問

  • 30

    ある事件について被告人を一度訴追した場合に、同一事件について再度の公訴提 起を許さないという原則をなんというか。

    一事不再理

  • 31

    過去の行為を遡って最近できた法律で犯罪として罰することを禁止するという原則をなんというか。

    遡及処罰

  • 32

    経済活動の自由は何によって制限されるか。

    公共の福祉

  • 33

    職業選択の自由は憲法第何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    22

  • 34

    この問題は関係ないです。 はいを押してください

    はい

  • 35

    経済活動の自由の財産権の保障は憲法第何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    29

  • 36

    公共の福祉による表現の自由の制限について当てはまる語句をそれぞれ書け。 ①他人の○○を毀損する行為 ②わいせつな文書の配布の禁止 ③○○運動を制限 ④他人の○○○○の暴露の禁止

    名誉, 選挙, 個人情報

  • 37

    (難)集会・結社、財産権、経済活動の自由は公共の福祉によって制限されることがあるが、それについて述べた以下の空欄に当てはまる語句を書け。 ①○○に対する規制(カタカナ) ②空港や道路などの建設のための○○○○ ③住宅・ビルの建築制限 ④企業の○○○○の禁止 ⑤医師、薬剤師、弁護士は○○○○が必要 ⑥○○営業の制限

    デモ, 土地収用, 価格協定, 国家試験, 風俗

  • 38

    国民の義務は大きくわけて3つあるが、それを記載されている順(26条、27条、30条の順)で答えよ。

    普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務, 納税の義務

  • 39

    ①男女雇用機会均等法と②男女共同参画社会基本法が制定された年を答えよ。

    1972年, 1999年

  • 40

    (難)ジェンダーギャップ指数は世界各国の社会進出における男女格差を示す指標である。2018年、日本は110位だったが、2019年現在、153ヶ国中何位になったか。

    121位

  • 41

    (難)ジェンダーギャップ指数は世界各国の社会進出における男女格差を示す指標であるが、4つの分野に分けて数値化している。その4つの分野を下から選べ。

    経済, 教育, 保健, 政治

  • 42

    男子の権利を重くみて、女子の権利を軽んじることを漢字四文字でなんというか。

    男尊女卑

  • 43

    「男は仕事、女は家事」というような性別による役割や労働に違いがあることをなんというか。

    性別役割分業

  • 44

    1人で仕事・家事・育児をこなさなくてはならない状態のことをカタカナ四文字でなんというか。

    ワンオペ

  • 45

    社会権には大まかに4つの権利があるが、その4つを答えよ。

    生存権, 教育を受ける権利, 労働基本権, 勤労権

  • 46

    下の文は憲法の生存権の文である。 ①( )に当てはまる語句と②生存権は憲法何条に書かれているかを算用数字のみで答えよ。 すべての国民は( )を有する。

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利, 25

  • 47

    生存権を巡って起こった訴訟として適当なものを2つかけ。

    朝日訴訟, 堀木訴訟

  • 48

    堀木訴訟は原告勝訴か。敗訴か。

    敗訴

  • 49

    下の文は生存権の第2項の文である。( )に入る言葉を下の[ ]から選べ。 国は(①)、(②)及び(③)の充実を目指す。 [公的扶助、社会保険、社会福祉、社会保障、公衆衛生]

    社会福祉, 社会保障, 公衆衛生

  • 50

    生存権の保障は国の政策目標ないし道徳的な責務を定めたものであって、個々の国民に具体的な請求権を保障したものではないという考え方をなんというか。

    プログラム規定説

  • 51

    プログラム規定説と対の関係にある考え方をなんというか。

    法的権利説

  • 52

    教育を受ける権利は憲法第何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    26

  • 53

    教育を受ける権利について、義務教育の無償を規定しているが、それは憲法と教育基本法のどちらに記載されているか。

    憲法

  • 54

    1947年に戦後の教育に関する基本原理を定めた法律をなんというか。

    教育基本法

  • 55

    勤労の権利は憲法何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    27

  • 56

    労働基本権について以下の空欄をうめよ。 (①)権...(②)を結成する権利 (③)権...(②)を通して交渉する権利 (④)権...(⑤)などの交渉手段をとる権利

    団結, 労働組合, 団体交渉, 団体行動, ストライキ

  • 57

    労働基本権は○○○には制限がある。○に入る漢字三文字を答えよ。

    公務員

  • 58

    労働三法を答えよ。

    労働組合法, 労働基準法, 労働関係調整法

  • 59

    (難)団体行動権の別名を○○権という。○に入る漢字二文字を答えよ。

    争議

  • 60

    請願権は憲法第何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    16

  • 61

    請求権には大きくわけて4つあるが、その4つを全て答えよ。語尾には「権」または「権利」をつけること。

    請願権, 国家賠償請求権, 裁判を受ける権利, 刑事補償請求権

  • 62

    国家賠償請求権は憲法第何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    17

  • 63

    選挙権は憲法何条と何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    15, 44

  • 64

    裁判を受ける権利は憲法第何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    32

  • 65

    刑事補償請求権は憲法第何条に記載されているか。算用数字のみで答えよ。

    40

  • 66

    生命・健康に影響を与える自然環境の保護を国家に求める権利。日照権、静穏権なども含む。最高裁は認めていない。

    環境権

  • 67

    国家の持つ情報を国民が知ることの出来る権利のことをなんというか。

    知る権利

  • 68

    私生活をみだりに公開されない権利のことをなんというか。

    プライバシーの権利

  • 69

    マスメディアに対して自己の意見を表明する場の提供を求める権利は何か。①カタカナと②漢字でそれぞれ答えよ。

    アクセス権, 反論権

  • 70

    自己の事柄について、公権力から干渉されることなく、自分で決定する権利のことをなんというか。

    自己決定権

  • 71

    (難)新しい人権のうち、平和のうちに生活する権利のことを語尾に「権」を入れた漢字六文字でなんというか。

    平和的生存権

  • 72

    環境権を巡って起こった訴訟を1つあげよ。

    大阪空港公害訴訟

  • 73

    知る権利を巡って起こった事件を答えよ。

    外務省公電漏洩事件

  • 74

    知る権利を保障するものとして、1999年に制定された法律は何か。

    情報公開法

  • 75

    (難)2013年に制定された、外交や安全保障に関する国会機密の漏洩の防止を目的に作られた法律は何か。

    特定秘密保護法

  • 76

    アクセス権を巡って起こった訴訟を答えよ。

    サンケイ新聞事件

  • 77

    プライバシーの権利の1種である、みだりに承諾もなくその容貌や姿態を撮影されない権利をなんというか。

    肖像権

  • 78

    (難)財産権の1つで、著名人が自分の名前や肖像権を営利目的で使用する権利をなんというか。

    パブリシティ権

  • 79

    プライバシーの権利を巡って起こった事件を答えよ。

    宴のあと事件

  • 80

    国や地方公共団体は、一定の割合で障がい者を雇用することが義務づけられている。

  • 81

    戦前の反省をふまえ、基本的人権に対しては一切制限をしてはならないとされている。

    ‪✕‬

  • 82

    自己決定権を巡って起こった訴訟を答えよ。

    輸血拒否訴訟

  • 83

    その人がどのように生きたいのかを医師と十分な話し合いを重ねながら説明を受けることをなんというか。

    インフォームド・コンセント

  • 84

    (超難)現代社会において、自分の行動履歴を完全に消し去ることは難しい。しかし、過去に犯した犯罪などの情報が、社会的な制裁や刑事罰を受けた後にも残り続けるとなると、人権侵害に繋がる恐れがある。このような中最近提唱され始められた権利は何か。

    忘れられる権利

  • 85

    個人情報は何法によって保護されているか。

    個人情報保護法