暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
保険
  • shinshin sasaki

  • 問題数 18 • 2/28/2024

    問題一覧

  • 1

    介護保険は国民の共同連帯の理念に基づく制度である

  • 2

    介護保険事業計画は県単位で策定し、3年を1期とする

  • 3

    介護給付は、要支援者に対して行う

  • 4

    予防給付は、要介護者に対して行う

  • 5

    40才以上の者は、介護保険の第1号被保険者に該当する

  • 6

    介護保険の第二号被保険者に、64才の人は含まれる

  • 7

    第二号被保険者が介護保険のサービスを利用できるのは、特定疾病で要介護状態や要支援状態になった場合に限られる

  • 8

    変形性股関節症・脳梗塞・COPDは、特定疾病に含まれる

  • 9

    介護認定審査会は、本人・家族からの申請と、訪問調査の結果を合わせて、判定を行う

  • 10

    介護保険の財源は、公費が80%を占める

  • 11

    要介護認定は、訪問調査によって算出された介護認定等基準時間から要介護度を決定する

  • 12

    ケアプランの作成は、介護支援専門員の業務独占である

  • 13

    福祉用具の貸与について、要介護2の者が借りられるものを選べ

    車いす, 特殊寝台, 床ずれ防止用具, 移動用リフト

  • 14

    福祉用具の貸与について、要介護1の者が借りられるものを選べ

    手すり, 歩行器, スロープ

  • 15

    医療保険について正しいものを選べ

    高額療養費は、医療保険の現金給付とされる。, 診療報酬は、1点=10円で計算される。, 後期高齢者医療制度は、75才以上の人と、65才以上から74才までで一定の障害にあると後期医療者医療広域連合から認定を受けた人が加入する医療保険である。

  • 16

    介護保険について正しいものを選べ

    保険者は市町村である, 医療保険に加入している40才以上65才未満の者は、第2号被保険者に該当する

  • 17

    狭義の社会保障について正しいものを選べ

    公的扶助とは、貧困者対策である生活保護制度と、低所得者対策である社会手当制度•生活福祉資金貸付制度などがある, 社会福祉は、児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉、母子及び寡婦福祉などがある, 老人保健は、老人保健制度、高齢者医療制度などがある

  • 18

    医療保険制度の枠組みのうちに、健康保険が含まれている