問題一覧
1
無条件免税、注文のトリ集めのための見本は、見本用に適するまたは課税価格1万円未満のもの
×
2
日本郵便は郵便物を税関に提示しなければならないが、交付人が輸入申告をする場合も同様である
×
3
特例輸出制度が使えない貨物は?
①イラク、イランにおくるもの②外為法1-1のやつ③アメリカとのなんちゃら規定のやつ
4
輸出許可前にやむを得ない理由で変質損傷した場合、許可前なら(BPなら承認前に)恒星の請求で対応してもらえる
○
5
通関業者が外国貨物を検査のために、消費したときは、輸入したとみなされる
○
6
認定手続きの間、技術的範囲について特許庁長官に意見聞くことができるのは、○○権、○○権、○○○○権
特許、意匠、実用新案
7
特例ではない普通の輸出許可後、船名や数量の変更は可能?
○
8
質権者と留置権者は他の法令にかかわらず収容の際は、貨物を税関に引渡さなければならない
○
9
税関長の更生後、金額少ない時再度修正申告ができるが、多い時に更正の請求はできない
×
10
外交官、自動車持ち込んで2年以内に仕事辞めた場合でも関税徴収される
×
11
相殺関税や不当廉売関税、定められた期間内に輸入する場合、フカ課税方式となる
×
12
郵便物は20万円以下のときはいかなる時でも輸入申告はいらない
×
13
軽減税率は使用、販売するものの名を持って輸入申告しなければならない
○
14
航空機でニュースのテープを運んだ場合、船の値段になるが、これはテープだけに絞られる
×
15
再輸出免税の学術研究用品は本法で製作困難なものでなければならない
×
16
税関長は、認定手続きについて経済産業大臣と特許庁が意見を出すまでの間に結論を出してはいけない
○
17
許可前引き取り承認、更正請求できる期間は、承認の翌日から5年か許可の日いずれか遅い方である
○
18
延滞税が課されるとき、未納付分を一部納付した時は、あと残った分に対しての延滞税へと変化する
○
19
軽減税率は1年以内の用途外使用を禁止
×
20
特恵税率がEPA税率より低い場合は選択することができる
○
21
関税の納付は、印紙ですることは出来ないが約束手形はできる
×
22
ふか課税方式において、郵便物20万円以下は納税告知が不要である
○
23
向精神薬は、輸入しちゃいけない貨物だが輸出は良い
×
24
入国者が別送する車は申告納税方式である
×
25
ふか課税方式において、加算税は納税告知が必要である
×
26
保存すべき書類について、メールでやり取りした仕入れ書も関係書類とみなされる
×
27
特別特恵税率とEPAがどちらも適用されるときは、EPA税率となる
×
28
航空機用品を輸入する時、2年以内に用途外用途NG
○
29
特定保税承認制度は保税蔵置場のみに適用される
×
30
入国者の携帯品は、納税の通知が不要である
×
31
災害が起きて期限を延長してくれるとき、地域と期日を決める方法と、対象者と期日を決める方法にかぎられる
×
32
帳簿について、1番初めからNACSを使って作業する時は、その記録を帳簿とする事ができる
○
33
別送する車は、納期限の延長ができる
×
34
国税徴収の例により、関税は国税及びその滞納処分と同順位とする
○
35
決定の法定納期限は?
輸入の日
36
災害その他やむを得ない事由が発生したとき、納付や提出など諸々の期限を税関長や財務大臣が止んでから5ヶ月以内に限り延長🆗にしてくれる
×
37
輸出における外為の税関長が承認の権限あるやつを二つ。
・決済を要しない貨物・保税地域に庫入れ、移し入れされて積み戻す貨物
38
外交官の持ち込む自動車、アルコール、タバコは1年以内に用途以外の用途に供したら関税徴収される
×
39
輸出してはならない貨物で見本を見せてもらうようにする時、税関長は補完、運搬、取り扱いをちゃんとやるかについては考えなくて良い
×
40
特定用途免税、2年以内に用途使用した時、関税徴収になるが、変質損傷あれば軽減となる
○
41
決定を受けたとに、金額が少ない時は修正申告、多い時は更正の請求ができる
×
42
特定輸出申告ができない、仕向地になる国はどこ?
イラン、イラク、北朝鮮
43
国税徴収の例にかかわらず、関税は公課に先立って徴収する
○
44
ふか課税方式の中で、公売にでて買われた者は納税の告知が不要である
○
45
日本郵便は、信書以外の郵便物を税関に提示しなければならない
○
46
無条件免税で課税価格10000円未満のものは全て免税となる
×
47
蔵入承認後をした貨物が亡失した時の適用法令は、承認のときである
×
48
入国時の携帯品を無申告で持ち込んだ時、無申告加算税がかかる
×
49
ふか課税方式において、入国者の携帯品は納税の告知が不要である
×
50
EPA税率と特恵税率で基本的にはどちらが優先?
EPA