問題一覧
1
次の薬物の溶解性の改善に用いる添加剤のうち、正しい溶解性改善の機構はどれか。 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60
ミセル内取り込み
2
次の薬物の溶解性の改善に用いる添加剤のうち、正しい溶解性改善の機構はどれか。 ヒドロキシプロピルメチルセルロース
固体分散体形成
3
次の薬物の溶解性の改善に用いる添加剤のうち、正しい溶解性改善の機構はどれか。 ポリビニルピロリドン
固体分散体形成
4
次の薬物の溶解性の改善に用いる添加剤のうち、正しい溶解性改善の機構はどれか。 エチレンジアミン
可溶性塩の形成
5
次の薬物の溶解性の改善に用いる添加剤のうち、正しい溶解性改善の機構はどれか。 エタノール
コソルベンシー
6
曲線Ⅰは、安定形結晶の溶解曲線を示している。, 安定形結晶の溶解度は、約6mg/mLである。
7
固体製剤中における医薬品の分子集合体の性質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
非晶質(アモルファス)状態の医薬品を高湿度下に保存したとき、水分の収着によって結晶化することがある。, 医薬品を分子状態で水溶性高分子に分散させた粉体から医薬品を溶出させるとき、医薬品のみかけの溶解度が過飽和を示すことがある。
8
次の記述のうち、正しいのはどれか。
エマルションの内相の粒子径を小さくすることで、液面に内相の液滴が集合するのを遅らせることができる。, 非イオン性界面活性剤で入荷したo/wエマルションを加熱した場合、曇点以上の温度で、転相を起こしw/o型エマルションとなる。
9
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
カルメロースナトリウムの水溶液は、親水コロイドに分類される。, 親水コロイドに多量の電解質を添加すると、粒子表面の水和層の水が奪われ、同時に表面の電荷も中和されて凝析し、沈殿する現象を塩析と呼ぶ。
10
次の記述のうち、正しいのはどれか。二つ選べ。
Maxwellモデルとは、弾性のモデルと粘性のモデルを直列に組み合わせたモデルである。, 準粘性流動は、せん断応力の増加とともに、粘度が低下する流動である。
11
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
準塑性流動は、せん断応力が降伏値に達するまでは流動は起こらず、それ以上になるとせん断応力の増加とともに粘度が低下していく流動である。, 1%カルメロースナトリウム水溶液は、ダイラタント流動を示す。
12
次の記述のうち、正しいのはどれか。
ブルックフィールド型粘度計は、日局18の粘度測定法の第2法回転粘度計法で使用する粘度計である。, クェット型粘度計は、共軸二重円筒形回転粘度計とも呼ばれる。
13
薬物の溶解及び放出に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
結晶多形間で異なる溶解度を示すのは、各々の固相における化学ポテンシャルが異なるためである。, 球体である薬物粒子が、形状を維持したまま縮小しながら溶出するときの溶解速度定数は、Hixson-Crowell式を用いて算出できる。
14
相転移に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
純物質は、圧力が高くなると沸点が上昇する。, 相転移に伴うエンタルピー変化と相転移温度から、相転移に伴うエントロピー変化を求めることができる。
15
種々の固体状態で存在している化合物がある。同一化合物において、水への溶解性が最も高いものはどれか。
凍結乾燥によって精製した非晶質の粉末
16
薬物の溶解及び放出に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
結晶多形間で異なる溶解度を示すのは、各々の固相における化学ポテンシャルのが異なるためである。, 球体である薬物粒子が、形状を維持したまま縮小しながら溶出するときの溶解速度定数は、Hixson-Crowell式を用いて算出できる。
17
結晶多形の確認方法として正しいのはどれか。2つ選べ。
赤外吸収スペクトル測定法, 粉末X線回析法
18
複合体を形成することによって以下の疎水性薬物を安定化するのに用いられる化合物はどれか。 アルプロスタジル
α-シクロデキストリン
19
医薬品の水溶液中における安定性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
加水分解を受けやすい医薬品は、難溶性の塩として溶解度を低下させることで安定性が改善する。, 異符号のイオン間の反応で分解する医薬品は、塩を添加することで溶液のイオン強度を増大させると安定性が改善する。
20
BCS分類とは、薬物を溶解性と膜透過性に基づいて4つに分類したものである。溶解性は低いが膜透過性が高いClass2の薬物Xを含有する経口固形製剤Aについて以下のデータが得られている。製剤Aにおける吸収改善の機構と最も関連が深いのはどれか。
固体分散体
21
図は、pH7.4、37℃の緩衝液におけるある弱酸性薬物の加水分解に対するシクロデキストリン添加の影響を示したものである。 以下の記述のうち、 正しいのはどれか。2つ選べ。
この薬物との複合体の安定度定数は190(mol/L)−1 である。, シクロデキストリンの添加濃度の上昇にしたがい、この薬物の見かけの加水分解速度定数は増大する。
22
薬物の物性の関する記述のうち、正しいのはどれか。
結晶多形において、準安定形に比べて安定形の方が融点が高い。
23
薬物の溶解及び製剤からの放出に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ヒグチの式において、放出される薬物の累積量は時間の平方根に比例する。, 無水物は、水和物に比べて水中での溶解速度が大きい。
24
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
水中油型のエマルションは、外相が水で內相が油滴のエマルションである。, 非イオン性界面活性剤で乳化したo/w型エマルションを加温した場合、曇点以上の温度で、転相を起こしw/o型エマルションとなる。
25
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
エマルションを長時間静置した時に、液滴が互いに繋ぎ合わさって集合体をつくる現象は、凝集とよばれる。, サスペンションにおけるケーキングとは、分散粒子が凝集せずに自由沈降し、再分散の困難な堆積層を形成することである。
26
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液は、疎水コロイドに分類される。, 疎水コロイドに微量の電解質を添加すると、粒子表面の電荷が中和され凝析する。
27
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ニュートンの粘性法則の式は、せん断応力=粘度×せん断速度で表される。, チキソトロピーとは、せん断応力により失われた流体の粘度が、放置されるこもにより徐々に回復する現象である。
28
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ニュートン流体のレオグラムは、温度が上昇すると傾きが大きくなり、粘度は低下する。, ブルックフィールド型粘度計は、日局18の粘度測定法の第2法 回転粘土計法で使用する粘度計である。
29
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ペネトロメーターは、軟膏剤、クリーム剤など半固形製剤の硬さの評価に使用される。, クェット型粘度計は、共軸二重円筒形回転粘度計とも呼ばれる。