暗記メーカー
ログイン
JIS K 0102 目次
  • カンピステン

  • 問題数 56 • 8/8/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ベリリウムの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, ICP発光分光分析法

  • 2

    イオン状シリカの分析手法の種類を全て選べ

    モリブデン青吸光光度分析法, モリブデン黄吸光光度分析法

  • 3

    加水分解性りんの分析手法の種類を全て選べ

    モリブデン青吸光光度分析法, 流れ分析

  • 4

    マンガンの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法, 過よう素酸吸光光度分析法

  • 5

    すずの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, ICP発光分光分析法, フェニルフルオロン吸光光度分析法, ケルセチン吸光光度分析法

  • 6

    ひ素の分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, 水素化物発生ICP発光分光分析法, 水素化物発生原子吸光分析法, ジエチルジチオカルバミド酸銀吸光光度分析法

  • 7

    全窒素の分析手法の種類を全て選べ

    総和法, 酸化分解, 紫外線吸光光度分析法, 銅・カドミウム還元-ナフチルエチレンジアミン吸光光度分析法, 流れ分析, 熱分解全窒素分析法

  • 8

    硝酸イオンの分析手法の種類を全て選べ

    還元蒸留, 中和滴定法, インドフェノール青吸光光度分析法, サリチル酸-インドフェノール青吸光光度分析法, ブルシン吸光光度分析法, 銅・カドミウム還元-ナフチルエチレンジアミン吸光光度分析法, 流れ分析, イオンクロマトグラフィー, イオン電極測定方法

  • 9

    タングステンの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, ICP発光分光分析法, チオシアン酸吸光光度分析法

  • 10

    亜硫酸イオンの分析手法の種類を全て選べ

    よう素滴定

  • 11

    カルシウムの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, キレート滴定法, イオンクロマトグラフィー, ICP発光分光分析法

  • 12

    りん酸イオンの分析手法の種類を全て選べ

    モリブデン青吸光光度分析法, 流れ分析, イオンクロマトグラフィー

  • 13

    全シリカの分析手法の種類を全て選べ

    炭酸ナトリウム融解-モリブデン黄吸光光度分析法, 炭酸ナトリウム融解-モリブデン青吸光光度分析法, 重量法

  • 14

    全水銀の分析手法の種類を全て選べ

    加熱気化-金アマルガム捕集原子吸光分析法, 加熱気化原子吸光分析法, 還元気化原子吸光分析法, ICP質量分析法

  • 15

    ほう素の分析手法の種類を全て選べ

    メチレンブルー吸光光度分析法, アゾメチンH吸光光度分析法, 流れ分析, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法

  • 16

    残留塩素の分析における分析手法の種類をすべて選べ

    ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)比色法, ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)吸光光度分析法, o-トリジン比色法, よう素滴定法, DPD-硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)滴定法, 電流滴定法

  • 17

    アンチモンの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, 水素化物発生ICP発光分光分析法, 水素化物発生原子吸光分析法, ローダミンB吸光光度分析法

  • 18

    バリウムの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, ICP発光分光分析法

  • 19

    溶存酸素分析における分析手法の種類をすべて選べ

    よう素滴定法, ミラー変法, 隔膜電極法, 光学式センサ法

  • 20

    マグネシウムの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, キレート滴定法, イオンクロマトグラフィー, ICP発光分光分析法

  • 21

    鉛の分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法

  • 22

    ヘキサン抽出物質の分析における分析手法の種類をすべて選べ

    抽出法, 抽出容器による抽出法, 捕集濃縮・抽出法

  • 23

    臭化物イオンの分析手法の種類をすべて選べ

    よう素滴定法, イオンクロマトグラフィー, イオン電極測定方法

  • 24

    モリブデンの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, ICP発光分光分析法, チオシアン酸吸光光度分析法

  • 25

    亜鉛の分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法

  • 26

    鉄の分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法, フェナントロリン吸光光度分析法

  • 27

    よう化物イオンの分析手法の種類を全て選べ

    よう素滴定法, よう素抽出吸光光度分析法, イオン電極測定方法

  • 28

    アルミニウムの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法, キノリノール吸光光度分析法

  • 29

    ふっ素化合物の分析に関わるものをすべて選べ

    水蒸気蒸留法, ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度分析法, 流れ分析法, イオンクロマトグラフィー, イオン電極測定法

  • 30

    バナジウムの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法, 電気加熱原子吸光分析法, N-ベンゾイル-N-フェニルヒドロキシアミン吸光光度分析法

  • 31

    全有機体炭素(TOC)分析における分析手法の種類をすべて選べ

    燃焼酸化-赤外線式TOC分析法, 燃焼酸化-赤外線式TOC自動計測法

  • 32

    塩化物イオンの工場排水分析に関わる方法をすべて選べ

    ファヤンス法, イオンクロマトグラフィー, イオン電極測定方法, 硝酸銀滴定法, チオシアン酸水銀(Ⅱ)吸光光度分析法

  • 33

    コバルトの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法, ニトロソR塩吸光光度分析法

  • 34

    全クロムの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法, ジフェニルカルバジド吸光光度分析法

  • 35

    有機体窒素の分析手法の種類を全て選べ

    ケルダール法, 中和滴定法, インドフェノール青吸光光度分析法, サリチル酸-インドフェノール青吸光光度分析法

  • 36

    クロム(Ⅵ)の分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法, ジフェニルカルバジド吸光光度分析法, 流れ分析, 液体クロマトグラフィーICP質量分析法

  • 37

    ウランの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, ICP発光分光分析法

  • 38

    ナトリウムの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, フレーム光度分析法, イオンクロマトグラフィー, ICP発光分光分析法, イオン電極測定方法

  • 39

    ビスマスの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, ICP発光分光分析法, よう化物抽出吸光光度分析法

  • 40

    濁度分析における分析手法の種類をすべて選べ

    視覚濁度, 透過光濁度, 散乱光濁度, 積分球濁度

  • 41

    亜硝酸イオンの分析手法の種類を全て選べ

    ナフチルエチレンジアミン吸光光度分析法, 流れ分析, イオンクロマトグラフィー

  • 42

    銅の分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, ジエチルジチオカルバミド酸吸光光度分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法

  • 43

    カドミウムの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, 電気加熱原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法

  • 44

    硫酸イオンの分析手法の種類を全て選べ

    重量法, クロム酸バリウム吸光光度分析法, クロム酸バリウム-ジフェニルカルバジド吸光光度分析法, イオンクロマトグラフィー, 硫酸バリウム比濁法

  • 45

    ニッケルの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, ICP発光分光分析法, ICP質量分析法, ジメチルグリオキシム吸光光度分析法

  • 46

    硫化物イオンの分析手法の種類を全て選べ

    よう素滴定, メチレンブルー吸光光度分析法, イオン電極測定方法, ストリッピング装置を用いる方法

  • 47

    全りんの分析手法の種類を全て選べ

    モリブデン青吸光光度分析法, 流れ分析, ペルオキソ二硫酸カリウム分解法, 硝酸-過塩素酸分解法, 硝酸-硫酸分解法

  • 48

    この中からJIS K 0102に記されない分析項目をすべて選べ

    乾燥減量, 炭素要求量

  • 49

    カリウムの分析手法の種類を全て選べ

    フレーム原子吸光分析法, フレーム光度分析法, イオンクロマトグラフィー, ICP発光分光分析法

  • 50

    アルキル水銀(Ⅱ)化合物の分析手法の種類を全て選べ

    薄層クロマトグラフ分離-原子吸光分析法, ガスクロマトグラフィー質量分析法, ガスクロマトグラフィー

  • 51

    銀の分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, ICP発光分光分析法

  • 52

    セレンの分析手法の種類を全て選べ

    ICP質量分析法, 水素化物発生ICP発光分光分析法, 水素化物発生原子吸光分析法, 3,3'-ジアミノベンジジン吸光光度分析法

  • 53

    シアン化合物の分析に関わるものをすべて選べ

    通気法, 加熱蒸留法, ピリジン-ピラゾロン吸光光度分析法, 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法, 流れ分析, イオン電極測定方法

  • 54

    アンモニウムイオンの分析手法の種類を全て選べ

    中和滴定法, インドフェノール青吸光光度分析法, サリチル酸-インドフェノール青吸光光度分析法, 流れ分析, イオンクロマトグラフィー, イオン電極測定方法, 標準添加法

  • 55

    色度分析における分析手法の種類をすべて選べ

    刺激値及び色度座標を用いる方法, 白金・コバルトによる色度, 三波長を用いる方法

  • 56

    全炭酸分析における分析手法の種類をすべて選べ

    塩化ストロンチウム-塩酸滴定法, 赤外線分析法