問題一覧
1
マクロファージは獲得免疫担当細胞である。
×
2
獲得免疫は外敵に対し即時反応する
×
3
胃の中は免疫学上は身体の中である。
×
4
自然免疫細胞は1度侵入してきた外敵を記憶する記憶免疫機能を有している。
×
5
T細胞、B細胞は獲得免疫(適応免疫)の担=細胞である。
○
6
好中球は通常感染がない状態では血液中に存在する。
○
7
櫢状細胞は侵入してきた外敵を貪食した後、リンパ節に遊走し獲得免疫細胞に外敵の情報を報告する。
○
8
マクロファージは外敵を認識するとサイトカインを大量に放出し免疫細胞を感染部位に呼び寄せる
○
9
遺産や消化液の殺菌作用は自然免疫反応の一種である。
○
10
自然免疫の細胞は外敵を認識する受容体を1細胞あたり1種類のみ発現する。
×
11
B細胞受容体(BCR)は抗原を単独で認識することが出来る。
○
12
上皮細胞の直下にはT細胞、B細胞が大量に存在する。
×
13
ヘルパーT細胞はクラスⅡMHC分子に提示された抗原を認識する。
○
14
マクロファージは上皮細胞の直下で病原体を認識した後、リンパ節に遊走し獲得免疫に病原体の侵入を報告する。
×
15
ナイーブキラーT細胞はウイルス感染細胞を攻撃する。
×
16
樹状細胞はMHC分子を用いて、ナイーブT細胞をエフェクターT細胞に分化させる。
○
17
キラーT細胞はクラスⅠMHC分子に提示された抗原を認識する。
○
18
T細胞受容体は抗原を単独で認識することが出来る。
×
19
貪食した病原体は基本的にクラスⅡMHC分子に提示される。
○
20
病原体の侵入後すぐにマクロファージは全力で病原体を、攻撃することが出来る。
×
21
ナイーブT細胞がエフェクターT細胞になるためにはマクロファージのヘルプが必須である。
×
22
貪食した病原体は消化されてクラス1MHC分子に提示される。
×
23
TLR2とTLR4は細胞表面に発現している。
◯
24
B細胞は樹上細胞のヘルプなしに抗原を認識することができる。
◯
25
ウイルス感染細胞はウイルス由来ペプチドがクラス1MHCに提示され、キラーT細胞に攻撃されるため、パターン認識受容体による認識は必要ない。
×
26
自然免疫応答は身体のすべての細胞が担っている。
◯
27
自然免疫系細胞によるパターン認識受容体を介した病原体の認識は特異性が非常に高い。
×
28
自然免疫系の細胞は抗原受容体を用いて病原体を認識する。
×
29
自然免疫細胞はパターン認識受容体でウイルスを感知し、1型インターフェロンを産生する。
◯
30
パターン認識受容体は細胞表面のみに発現する。
×
31
Toll様受容体2はエンドソーム内にあるパターン認識受容体である。
×
32
補体は肝臓で作られるタンパクで、病原体に穴をあける作用がある。
◯
33
Toll様受容体4(TLR4)はグラム陽性菌のペプチドグリカンを認識するパターン認識受容体である。
×
34
フォークのようなパターン認識受容体はすべて細胞が有している。
×
35
B細胞はB細胞受容体を用いて抗原を直接認識することができる。
◯
36
抗体は重鎖のみを用いて抗原を認識する。
×
37
B細胞は抗体産生細胞に分化したあとにB細胞受容体を放出する。放出されたB細胞受容体は抗体である
◯
38
1種類の抗体は基本的に1種類の抗原しか認識することができない。
◯
39
抗体はY字構造をしており、付け根の部分はFc領域とよばれる。
◯
40
抗体のFc領域には補体を活性化する作用がある。
◯
41
T細胞は骨髄で成熟T細胞に分化する。
×
42
補体活性化の起点は3箇所ある。
◯
43
自己抗原に反応するT細胞はすべて胸腺で除去される。
×
44
B細胞受容体はMHC分子と抗原のセットを認識する。
×
45
ナイーブT細胞はT細胞受容体からの刺激だけでエフェクターT細胞になることができる。
×
46
T細胞の活性化を抑制する分子であるCTLA4はT細胞が活性化するとすぐに細胞表面に発現する。
×
47
遺伝子再構成はT細胞受容体とB細胞受容体両方で起こる。
◯
48
自己MHC分子と結合しないT細胞は胸腺において除かれる。
◯
49
抗体は重鎖のみを使って抗原と結合する。
×
50
自己抗原と反応する未熟T細胞は胸腺において除かれる。
◯
51
自己のMHCと結合するTCRを持ったT細胞は胸腺において除去される。
×
52
TRCは抗原を直接認識することが出来る。
×
53
ナイーブT細胞はMHC分子上に提示された抗原を認識するだけでエフェクターT細胞に分化する。
×
54
胸腺において、自己のMHC分子と結合できるが自己抗原には結合しないTRCをもつT細胞は生存を許される。これを正の選択という。
○
55
ナイーブT細胞はCD28を発現する。
○
56
ヘルパーT細胞は細胞表面にCD4を発現している。
○
57
CTLA-4はT細胞が活性化したらすぐに発現する。
×
58
樹状細胞上のCD80/86発現量はほかの細胞に比べて高い
○
59
共刺激をもらえなかったナイーブT細胞はアナジーとなる
○
60
B細胞は抗原がBCRに結合すると即座に活性化する
×
61
リンパ節にある胚中心という構造はT細胞領域の中にある。
×
62
寄生虫は真核生物である。
◯
63
ロイコトリエンはマスト細胞であらかじめ作られ貯蓄されている。
×
64
IgMは胎盤を通過する。
×
65
Th1細胞はナイーブキラーT細胞がエフェクターT細胞になるのをサポートするヘルパーT細胞である。
◯
66
抗体のクラスの中で量の多い抗体のクラスはIgGである。
◯
67
Ⅳ型過敏反応には抗体は関与しない。
◯
68
抗体のクラスは5つあり、IgM、IgG、IgB、IgE、IgGの5つである。
×
69
IgAは初回感染時に最初に血清中に放出される抗体のクラスである。
×
70
1型過敏反応の主役はIgEである。
◯
71
Th1細胞は炎症を誘導する。
○
72
MHCの発現が低下した細胞は、キラーT細胞によって殺される。
×
73
自己免疫性溶血性貧血はⅡ型過敏反応である。
○
74
寄生虫に対抗するためのエフェクターヘルパーT細胞はTh2細胞である。
○
75
アレルギー反応はアレルゲンが入った時から起こる。
×
76
Ⅰ型過敏症反応は主にIgGが関わる過敏反応である。
×
77
好中球は血液中で最も多い白血球である。
○
78
NK細胞が宿主細胞のMHCを認識したら、NK細胞は活性化する。
×
79
グラム陰性菌はTLR2によって認識される。
×
80
急性糸球体腎炎はⅡ型過敏反応である。
×
81
NK細胞は抗体の結合したウイルス感染細胞やがん細胞を積極的に傷害する。この作用をADCCという。
○
82
がん細胞はヒト免疫が自己細胞を攻撃しないシステムを悪用している。
○
83
エンドソームの表面に発現するパターン認識受容体はNOD様受容体である。
×
84
がん細胞がキラーT細胞に殺されるためには樹状細胞によるクロスプレゼンテーションが必要である。
○
85
NK細胞はMHC分子を認識すると細胞障害活性が抑制される。
○
86
ヘルパーT細胞はDNAをTCRで認識することが出来る。
×
87
イピリムマブはCTLA-4と結合することでT細胞を持続的に活性化させる。
○
88
血液中で最も多い白血球は好酸球である。
×
89
ニボルマブはPD-L1に対するモノクローナル抗体である。
×
90
リツキシマブはB細胞リンパ腫上に発現するCD20を認識するモノクローナル抗体である。
○
91
補体の活性化経路のほとんどはリン酸化反応である。
×
92
Th17細胞は寄生虫を主に排除するヘルパーT細胞である。
×
93
1種類の抗原をマウスに注射して作成した抗体をモノクローナル抗体という。
×
94
好酸球は酸性の顆粒を細胞内に含んでいる顆粒球である。
×
95
不活化ワクチンは病原性を落としているが生きたウイルスや細菌を利用するワクチンのことである。
×
96
T細胞受容体では体細胞突然変異が起こる。
×
97
抗体のFc領域は補体との結合に重要な領域である。
◯
98
マウス抗体の定常部位をヒトに置き換えた抗体をキメラ抗体という。
◯
99
Tfh細胞はB細胞を活性化させるヘルパーT細胞である。
◯