暗記メーカー
ログイン
練習問題 第1問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    キロミクロンは小腸から門脈に分泌され、肝臓へと運搬される。

    いいえ

  • 2

    食後、インスリンの上昇に伴って、脂肪組織から遊離脂肪酸が血液中に放出される。

    いいえ

  • 3

    ホルモン感受性リパーゼはインスリンに応答してその活性が上昇する。

    いいえ

  • 4

    食事から摂取するコレステロールは、体内のコレステロール合成経路に影響を及ぼす。

    はい

  • 5

    リノール酸は非必須脂肪酸である。

    いいえ

  • 6

    ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸の炭素数はそれぞれ20、22である。

    いいえ

  • 7

    α-リノレン酸はn-3系脂肪酸である。

    はい

  • 8

    アラキドン酸はn-3系脂肪酸である。

    いいえ

  • 9

    エイコサノイドの中には炭素数18のものも含まれる。

    いいえ

  • 10

    ビタミンAは腸内細菌により合成される。

    いいえ

  • 11

    カロテノイドの過剰摂取により複数の過剰症が引き起こされる。

    いいえ

  • 12

    ビタミンCは酸化型ビタミンEを還元型ビタミンEに変換する。

    はい

  • 13

    ビタミンKは水に溶けにくい。

    はい

  • 14

    ビタミンKとカルシウムは血液凝固を促進する。

    はい

  • 15

    脂溶性ビタミンの吸収には脂質を摂取することが重要である。

    はい

  • 16

    ナイアシンの欠乏はペラグラの原因となる。

    はい

  • 17

    ビタミンB2はコバルトを含む。

    いいえ

  • 18

    ビタミンCはその受容体と結合して、遺伝子の発現を調節する。

    いいえ

  • 19

    葉酸とビオチンはともにビタミンB群に分類される。

    はい

  • 20

    カロテノイドはプロビタミンAとしての作用以外に、それ自体で抗酸化作用を持つ。

    はい

  • 21

    チロキシンはペプチドホルモンである。

    いいえ

  • 22

    随意尿量は、飲水量に影響される。

    はい

  • 23

    不感蒸泄は体温の制御には寄与しない。

    いいえ

  • 24

    塩分欠乏性脱水症では、細胞外液は高張になる。

    いいえ

  • 25

    体内水分量の60〜70%は、細胞間液である。

    いいえ

  • 26

    成人男性の血漿量は、体水分量の約70%を占める。

    いいえ

  • 27

    葉酸の欠乏では、ホモシステインの血中濃度が低下する。

    いいえ

  • 28

    酸化型ビタミンCは、ビタミンEにより還元型になる。

    いいえ

  • 29

    ビオチンは、生卵白中のアビジンと結合する。

    はい

  • 30

    吸収された脂溶性ビタミンは、門脈に流れる。

    いいえ