問題一覧
1
正しい組み合わせはどれか
重複骨折-1本の骨が3か所同時に骨折したもの
2
疲労骨折で正しいのはどれか。2つ選べ
ストレス骨折と呼ばれる, 初回単純X線写真に骨折線は写りにくい
3
屈曲骨折の分類との組み合わせで誤っているのはどれか
第3型-圧迫骨折である
4
急性塑性変性が発生しやすいのはどれか
幼小児の前腕両骨
5
骨折の固有症状はどれか
骨幹部の異常運動
6
長骨完全骨折と確定出来ないのはどれか
関節血腫
7
フォルクマン拘縮について誤っているのはどれか
受傷後3日以内に発生する
8
無腐性骨壊死を起こしにくいのはどれか
中手骨頚部骨折
9
偽関節の原因でないのはどれな
噛合骨折
10
高齢者の長期臥床による続発症でないのはどれか
異常反射
11
グルトの骨癒合日数で誤っているのはどれか
腓骨-4週間
12
自家矯正力が期待出来ないのはどれか
回旋転位
13
骨の癒合に不利なじょうけんはどれか
裂離骨折
14
脱臼について誤っているのはどれか
外傷性脱臼の中で肘関節脱臼が最も多い
15
正しい組み合わせはどれか。2つ選べ
麻痺性脱臼-方に多い, 拡張性脱臼-股関節に多い
16
脱臼ぇみられないのはどれか
軋轢音
17
脱臼を伴わない骨折はどれか
ゴルフスイング骨折
18
脱臼の整復障害にならないのはどれか
筋弛緩
19
捻挫について正しいのはどれか。2つ選べ
関節の不安定性が現れることもある, 受傷の際と逆の肢位で固定する
20
誤っているのはどれか
全身の肉離れでは大腿四頭筋が最もおおい
21
末梢神経損傷時の症状で誤っているのはどれか
痙性麻痺
22
骨折 固定について誤っているのはどれか
肘関節良肢位は伸展位である
23
麦穂帯はどれか
人字帯
24
正しいのはどれか
前腕長は外側上顆から橈骨茎状突起までである
25
硬性材料はどれか
合成樹脂副子
26
長期の固定が原因で発生するのはどれか。2つ選べ
筋萎縮, 関節拘縮
27
手技療法の適応はどれか
筋萎縮部
28
物理療法の適応で正しい組み合わせはどれか
氷嚢-急性炎症
29
温熱療法で熱到達深度が最も深いのはどれか
超音波
30
骨折数の分類で誤っている組み合わせでどれか
複合骨折-1つの骨が2か所で骨折
31
正しいのはどれか
疲労骨折は下肢骨に多い, 疲労骨折は疼痛が前駆症状である
32
屈曲骨折で誤っているのはどれか
第1型-複合骨折である
33
正しいのはどれか
陥没骨折は完全骨折である
34
骨折の固有症状はどれか
体表から変形が確認できる
35
以上可動性が確認できるのはどれか
延長転位した骨折
36
フォルクマン拘縮の症状で誤っているのはどれか
MP屈曲位となる
37
誤っている組み合わせはどれか
踵骨水平骨折-近位骨片壊死
38
偽関節好発部位でないのはどれか
骨折部に圧迫力が加わっている
39
高齢者の長期臥床による続発症でないのはどれか
偽関節
40
グルトの骨癒合日数で誤っているのはどれか
脛腓両骨に比べ上腕骨は長期間かかる
41
自家矯正力が期待出来ないのどれか
回旋転位
42
骨の癒合に不利な条件はどれか
緻密質での骨折
43
脱臼について正しいのはどれか
外傷性脱臼は肩、肘、顎、肩鎖の順に好発する
44
誤っているのはどれか
麻痺性脱臼は指に多い, 拡張性脱臼は肩に多い
45
脱臼でみられないのはどれか
軋轢音
46
脱臼骨折はどれか
ポット骨折
47
脱臼の整復障害にならないのはどれか
反復性脱臼
48
関節軟骨損傷の修復について誤っているのはどれか。2つ選べ
関節の、長期固定は軟骨の障害を抑制させる, 軟骨下組織まで達していれば修復反応がみられない
49
誤っているのはどれか
肉離れは直達外力での発生が多い
50
末梢神経損傷時の症状で謝っているのはどれか
腱反射は亢進する
51
骨折の固定について誤っているのはどれか
肩関節の良肢位は外転90度である
52
亀甲帯で正しいのはどれか
関節の動きを一定残す, 集合と離開がある
53
誤っているのはどれか
転子果長は上前腸骨棘から乃果までである
54
硬性材料はどれか
厚紙副子
55
四肢の打撲の初期処置で誤っているのはどれか
患部温罨法を行う, 患部に牽引を加える
56
屈曲整復法が適応となるのはどれか
前腕両骨骨幹部骨折
57
下肢損傷の身体観察で正しいのはどれか
上腕では上腕二頭筋最大膨隆部で測定する
58
通電療法てまないのはどれか
超音波
59
疲労骨折で正しいのはどれか
中足骨に多い
60
疲労骨折が起こりにくいのはどれか
中手骨
61
疲労骨折で正しいのはどれか
疼痛が前駆症状となる
62
病的骨折の全身的誘因はどれか
くる病
63
完全骨折はどれか
陥没骨折
64
正しいのはどれか
粉砕骨折は複合骨折に含まれる
65
屈曲骨折Ⅱ型はどれか
斜骨折
66
関節内骨折でないのはどれか
ガレアジ骨折
67
骨折の固有症状はどれか
異常運動
68
軋轢音を触知できるのはどれか
橈骨遠位端粉砕骨折
69
捻髪音が確認できるのはどれか
外傷性皮下気腫
70
脂肪塞栓症でみられないのはどれか
病的反射
71
遷延治癒になりやすいのほどれか
開放性骨折
72
長期臥床による続発症でないのはどれか
過剰仮骨形成
73
偽関節好発部位ではないのはどれか
上腕骨外科頚骨折
74
ズデック骨萎縮で正しいのはどれか
踵骨骨折後に起こりやすい
75
外傷性骨化性筋炎が起こりにくいのらどれか
肩関節前方脱臼
76
フォルクマン拘縮で誤っているのはどれか
骨癒合後に生じる
77
阻血症状でないのは
紅潮
78
小児の骨折で正しいのはどれか
多発骨折では虐待を疑う
79
骨端線離開で正しいのはどれか
軋轢音を認める
80
グルト骨癒合日数で鎖骨よりも日数が少ないのはどれか
肋骨
81
骨のリモデリングが期待出来ないのはどれか
捻転転位
82
骨折治癒な遷延しないのはどれか
血腫
83
外傷性脱臼で正しいのはどれか
関節包損傷が多い
84
股関節に多いのはどれか
拡張性脱臼
85
脱臼の固有症状はどれか
骨頭位置異常
86
脱臼骨折でないのはどれか
ジョーンズ骨折
87
捻挫について正しいのはどれか
裂離骨折の合併に留意する
88
筋損傷で正しいのはどれか
広範囲の直達外力で生じる
89
サンダーランド分類3度め損傷していないのはどれか
周膜
90
最終評価で行うのはどれか
患者自己管理の為の指導
91
施術録について正しいのはどれか。2つ選べ
SOAPに沿った記載, 施術終了後5年間の保管
92
身体所見で正しいのはどれか
下腿周径は最大膨隆部を測る
93
牽引直圧整復法で最初に整復を行う転位はどれか
捻転転位
94
屈曲整復法の適応はどれか
横骨折
95
骨折の整復で正しいのはどれか
牽引直圧法は転位軽度な骨折に、用いる
96
脱臼の整復で正しいのはどれか
できるだけ早期に行う必要がある
97
外固定の目的はどれか
炎症の鎮静
98
手関節の機能的肢位はどれか
背屈10度
99
手技療法の最初に行うのはどれか
軽擦法
100
RICE処置で正しいのはどれか
Cは圧迫である