暗記メーカー
ログイン
病態5 女性の先生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 2/1/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第101回 午前77問 全身性エリテマトーデス<SLE>で生命予後を悪くするのはどれか。 1. 筋 痛 2. 関節炎 3. 蝶形紅斑 4. ループス腎炎 5. Raynaud<レイノー>現象

    4

  • 2

    第100回 午前100問 次の文を読み問題1に答えよ。 Aさん(28歳、女性)は、サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数か月前から前胸部や腕に皮疹がみられ、日焼け後の疲労も強くなり、先月からサーフィンに行くことができなくなっていた。また数週間前から関節痛、微熱、倦怠感があり、2日前から39℃台の発熱が続いたため受診した。血液検査等の結果、全身性エリテマトーデス<SLE>を疑われ、緊急入院となった。 問題1 Aさんは顔面が赤くなっていることに驚き、「頬のあざのようなものは消えるのでしょうか」と医師に尋ねた。医師は「治療の効果が出てくれば消えます」と説明した。 Aさんの顔面の発赤で最も考えられるのはどれか。 1. ばら疹 2. 蝶形紅斑 3. 結節性紅斑 4. 伝染性紅斑

    2

  • 3

    第100回 午前102問 次の文を読み問題3に答えよ。 Aさん(28歳、女性)は、サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数か月前から前胸部や腕に皮疹がみられ、日焼け後の疲労も強くなり、先月からサーフィンに行くことができなくなっていた。また数週間前から関節痛、微熱、倦怠感があり、2日前から39℃台の発熱が続いたため受診した。血液検査等の結果、全身性エリテマトーデス<SLE>を疑われ、緊急入院となった。 問題3 Aさんの病状が進行したため、メチルプレドニゾロンによるパルス療法が開始された。 Aさんのパルス療法による副作用への看護師の対応で適切なのはどれか。 1. 病室の外でのマスク着用を勧める。 2. 水分摂取は800mL/日にする。 3. かつらの販売業者を紹介する。 4. 口すぼめ呼吸法を勧める。

    1

  • 4

    第100回 午前101問 次の文を読み問題2に答えよ。 Aさん(28歳、女性)は、サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数か月前から前胸部や腕に皮疹がみられ、日焼け後の疲労も強くなり、先月からサーフィンに行くことができなくなっていた。また数週間前から関節痛、微熱、倦怠感があり、2日前から39℃台の発熱が続いたため受診した。血液検査等の結果、全身性エリテマトーデス<SLE>を疑われ、緊急入院となった。 問題2 入院した翌朝、Aさんの倦怠感はさらに強まり、顔面の浮腫が増強し、尿蛋白3+が認められた。Aさんが両膝と足関節の痛みや、歩行時の息切れがすると訴えたので、排尿はベッドサイドで行い、それ以外は安静にするように指示された。血液検査の結果は白血球3,000/μL、血小板11万/μL、溶血性貧血が認められ、酸素投与が1L/分で開始された。 Aさんの診断に必要と考えられる検査はどれか。 1. 膀胱鏡 2. 腎生検 3. 関節鏡 4. 骨髄穿刺

    2

  • 5

    第113回 午後36問 痛風の患者が摂取量を減らすことが望ましい食品はどれか。 1. 鶏 卵 2. チーズ 3. 鶏レバー 4. じゃがいも

    3

  • 6

    第113回 午前17問 インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。 1. 痛 風 2. 咽頭炎 3. 消化性潰瘍 4. 関節リウマチ

    3

  • 7

    第110回 午後77問 関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。 1. 滑膜炎 2. 血管炎 3. 骨髄炎 4. 骨軟骨炎 5. 関節周囲炎

    1

  • 8

    午前問題28 関節リウマチで正しいのはどれか。 1.関節滑膜の炎症で始まる。 2.リウマトイド因子はDNAに対する抗体である。 3.非対称性の関節炎を生じる。 4.重症例では関節以外の病変を生じる。

    1

  • 9

    第101回 午後56問 関節リウマチについて正しいのはどれか。 1. 有病率に男女差はない。 2. 介護保険法で定める特定疾病に含まれる。 3. 疾患の活動性は罹患期間が長いほど高い。 4. リウマトイド因子は関節リウマチに特異的である。

    2

  • 10

    第99回 午後29問 関節リウマチで正しいのはどれか。 1. 膠原病の中で最も頻度の高い疾患である。 2. 夕方の関節の痛みとこわばりが特徴的である。 3. 関節炎が3か所以上に多発することはまれである。 4. 関節リウマチに癌を合併したものが悪性関節リウマチである。

    1

  • 11

    第106回 午後40問 自助具を図に示す。 関節リウマチによって肩関節に痛みがある患者の関節保護のための自助具として最も適切なのはどれか。 1. 万能カフ 2. 長柄ブラシ 3. コップホルダー 4. レバー式ドアノブ

    2

  • 12

    第113回 午前46問 自助具を図に示す。 関節リウマチによって肩関節に痛みがある患者の関節への負担を軽減する自助具で適切なのはどれか。 1. ① 2. ② 3. ③ 4. ④

    2

  • 13

    第113回 午前13問 免疫機能に関与する細胞はどれか。 1. 血小板 2. 白血球 3. 網赤血球 4. 成熟赤血球

    2

  • 14

    第111回 午前28問 B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。 1. マクロファージ 2. 形質細胞 3. 肥満細胞 4. T細胞

    2

  • 15

    第100回 午後26問 免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。 1. 好中球 ― 抗原の提示 2. 肥満細胞 ― 補体の活性化 3. 形質細胞 ― 抗体の産生 4. ヘルパーT細胞 ― 貪 食

    3

  • 16

    第97回 午後3問 ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。 1. 好中球 2. 好酸球 3. 肥満細胞 4. メモリー(記憶)T細胞

    4

  • 17

    第103回 午後83問 Ⅳ型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。 1. IgE抗体が関与する。 2. 肥満細胞が関与する。 3. Tリンパ球が関与する。 4. ヒスタミンが放出される。 5. ツベルクリン反応でみられる。

    35

  • 18

    (2004[93]午後1) 能動免疫はどれか。  1.γ-グロブリンの与薬  2.母乳を介した抗体の移行  3.ワクチンの接種  4.抗血清の与薬

    3

  • 19

    (2005[94]午後3) インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか。  1.特異的能動免疫  2.非特異的能動免疫  3.特異的受動免疫  4.非特異的受動免疫

    1

  • 20

    第111回 午後57問 新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。 1. IgA 2. IgD 3. IgG 4. IgM

    3

  • 21

    第111回 午前27問 ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。 1. ワクチン内の抗原を提示するのは好中球である。 2. 抗原に対して最初に産生される抗体はIgAである。 3. 抗原に対して血中濃度が最も高くなる抗体はIgMである。 4. 同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。

    4

  • 22

    第103回追試 午後26問 免疫応答について正しいのはどれか。 1. 顆粒球は抗体を産生する。 2. B細胞は胸腺で分化する。 3. 補体にはオプソニン作用がある。 4. ワクチンによる抗体の誘導は受動免疫である。

    3

  • 23

    第98回 午後17問 抗原がIgEと結合するのはどれか。 1. 接触皮膚炎 2. 血液型不適合輸血 3. 全身性エリテマトーデス 4. アナフィラキシーショック

    4

  • 24

    第100回 午前82問 I型アレルギー反応はどれか。 1. 接触性皮膚炎 2. 潰瘍性大腸炎 3. 過敏性肺臓炎 4. ツベルクリン反応陽性  5. アナフィラキシーショック

    5

  • 25

    第105回 午前70問 接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。 1. Ⅰ 型 2. Ⅱ 型 3. Ⅲ 型 4. Ⅳ 型 5. Ⅴ 型

    4

  • 26

    第101回 午後33問 花粉症について正しいのはどれか。 1. ブタクサによる症状は春に多い。 2. Ⅱ型アレルギー性疾患である。 3. ヒスタミンが放出される。 4. 好塩基球が増加する。

    3

  • 27

    第102回 午後46問 1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。 起こる可能性があるアレルギー反応はどれか。 1. Ⅰ型アレルギー 2. Ⅱ型アレルギー 3. Ⅲ型アレルギー 4. Ⅳ型アレルギー

    1

  • 28

    第103回 午後62問 食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか。 1. 水分の補給 2. 抗ヒスタミン薬の内服 3. 副腎皮質ステロイドの吸入 4. アドレナリンの筋肉内注射

    4

  • 29

    第95回 午後15問 末梢血管抵抗が低下するのはどれか。 1. 心筋梗塞に伴うショック 2. アナフィラキシーショック 3. 出血性ショック 4. 肺動脈塞栓症に伴うショック

    2

  • 30

    第113回 午前43問 減感作療法を受ける患者への説明で適切なのはどれか。 1. 「治療期間は1か月です」 2. 「静脈内注射でアレルゲンを投与します」 3. 「治療後はアレルゲンを気にせず生活できます」 4. 「投与後30分はアナフィラキシー症状を観察します」

    4

  • 31

    第110回 午後85問 炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。 1. 壊 疽 2. 腫 脹 3. 膿 瘍 4. 発 赤 5. 浮 腫

    24