暗記メーカー
ログイン
3巻
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 9/8/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グラム陽性菌の場合、何色に染色させれるか

    紫色

  • 2

    グラム陰性菌の場合、何色に染色されるか

    赤色

  • 3

    ウイルスを見るための顕微鏡は何か

    査走型電子顕微鏡

  • 4

    細菌を見るための顕微鏡は何か

    光学顕微鏡

  • 5

    プリオン病として1番多く例に上がる病気の名前は?

    牛海綿状脳症

  • 6

    細菌類を色素によって染色する方法の一つ ➢ 細菌の細胞壁の違いによって染め分ける ➢ グラム陽性と陰性に染め分けて分類する • グラム陽性か陰性か染め分けられる原理 ➢ ペプチドグリカン層と外膜の存在で決まる

    グラム染色

  • 7

    細胞壁を持ち、独特の増殖環を持つ。 最もサイズが小さい細菌は?

    クラミジア

  • 8

    細胞壁を持ち節足動物により媒介される細菌は?

    リケッチア

  • 9

    細胞壁のなく、非常に小さい細菌は?

    マイコプラズマ

  • 10

    核を持つ生物

    真核生物

  • 11

    自ら分泌した多糖類により菌が塊状に固着したもの カテーテルなどの医療機関に付着する 乾燥、抗菌薬、消毒薬に強く、生体内で抗体などの免疫を回避できる

    バイオフィルム

  • 12

    細胞壁の外側にある境界が明瞭な粘り気のある膜状の物質 境界が不明瞭なものをは粘膜層という 多糖質からなり細菌の病原体に関与する

    莢膜

  • 13

    カプシドの外側にある脂質二重層の膜

    エンベロープ

  • 14

    核酸(コア)+カプシド

    ヌクレオカプシド

  • 15

    コアを覆い保護するタンパク質の殻

    カプシド

  • 16

    核酸(DNAまたはRNA)

    コア

  • 17

    針刺し事故や血液の接触感染などが発生原因となっている合成語

    バイオハザード

  • 18

    バイオテロリズム(バイオテロ)を防ぐ目 的を持った対策 実験施設における病原体管理の概念 病原体の紛失、盗難、不正流用、意図 的放出を防止すること

    バイオセキュリティ

  • 19

    生物学的安全性 病原体にや組換え体等から人、動物、環境を守ること

    バイオセーフティ

  • 20

    母親から子供へ病原体が感染する経路

    垂直感染

  • 21

    個体から別の個体に病原体が感染する経路

    水平感染

  • 22

    不顕性で発症していないが感染源を保有している動物

    キャリア

  • 23

    感染が成立したのちに発症するまでの期間

    潜伏期

  • 24

    病原体に感染しているが感染症を発症しない状態 病原体に対する免疫応答は起こるので発病しなくても抗体が陽性になる

    不顕性感染

  • 25

    病原体に感染し、感染症を発症する状態

    顕性感染

  • 26

    感染症成立に三要素

    感染源、感染経路、感受性宿主

  • 27

    通常は病気を引き起こさない病原性の低い微生物が宿主の免疫力が低下しているときに病気を発症する感染症

    日和見感染

  • 28

    発病した感染症が個体から個体に広がる過程

    伝播

  • 29

    生体内に微生物が侵入し、そこに定着して安定した増殖を行うこと

    感染

  • 30

    一部のウイルスの表面にある膜状の構造物 ウイルスの種類の鑑別する際の指標となる

    エンベロープ

  • 31

    カビ、酵母、きのこ、などの総称

    真菌

  • 32

    微生物には何があるか

    プリオン、真菌、細菌、ウイルス

  • 33

    肉眼では見えない微小な生物の総称

    微生物

  • 34

    出生後から複数回接種し、3年以上の間隔で摂取するワクチンの名称

    コアワクチン

  • 35

    犬のライフステージなどに合わせ、接種を行うワクチンの名称は?

    ノンコアワクチン

  • 36

    犬のコアワクチンの中に必ず入っているものは?(3種類)

    ジステンパーウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス

  • 37

    猫のコアワクチンの中に必ず入っているものは?(3種)

    パルボウイルス、ヘルペスウイルス、カリシウイルス

  • 38

    国際的に広がるような大規模感染症の名称は?

    パンデミック

  • 39

    発症すると100%の死亡率で、人用、動物用とワクチンがあり、感染予防、発症予防ができる病気

    狂犬病

  • 40

    犬のコアワクチンの一つでもあり、感染力が強く、若齢犬の死亡率が高い病気は?

    犬ジステンパーウイルス

  • 41

    犬のコアワクチンの一つでもあり、経口感染によるウイルス性疾患。重症例では漢方の機能不全などがある病気は?

    犬アデノウイルス

  • 42

    犬のコアワクチンの一つでもあり、感染経路は嘔吐物や嘔吐物からの経口感染が多い。感染力が非常に強く、最も小型なウイルスである病気は?

    犬パルボウイルス

  • 43

    猫のコアワクチンの一つであり、上部気道感染症である病気は?

    猫ヘルペスウイルス

  • 44

    猫のコアワクチンの一つであり、口内炎や、上部気道炎の発症に関与する病気は?

    猫カリシウイルス

  • 45

    猫のコアワクチンの一つであり、伝播力が強く、妊婦猫が感染すると流産が多い病気は?

    猫パルボウイルス

  • 46

    猫の急性疾患で、重症化しやすいももの、ワクチンがまだなく支持療法しかできない病気は?

    猫のSFTS

  • 47

    偶蹄類におけるウイルスの感染症であり、 口や蹄に水疱ができる病気は?

    口蹄疫

  • 48

    鶏に高い致死性を示し、家禽は殺処分の対象となる病気は? 家畜伝染予防法で定められている

    高病原性鳥インフルエンザ

  • 49

    鳥類が卵から生まれ出る時に感染する感染

    介卵感染