問題一覧
1
1895年にヴィルヘルム・コンラート・レントゲンが発見したのは何か。
X線
2
1969年に英国でハンスフィールドらにより開発されたのは何か。
CT
3
1973年にラウターバーにより開発されたのは何か。
MRI
4
TNM分類のTは何を表すか。
腫瘍の大きさと進展度
5
次の組織型のうち、頭頚部の悪性腫瘍で最も頻度の高いのはどれか。
扁平上皮癌
6
小児に多い悪性腫瘍はどれか。
白血病
7
次の中で生活習慣病の発症・進行へ関与するものはどれか。複数選べ。
休養, 喫煙, 飲酒, 食習慣, 運動習慣
8
死の3徴候を選べ。
自発呼吸の停止, 対光反射の消失, 心拍の停止
9
生活習慣病でないのはどれか。
肺線維症
10
小児に好発する腎腫瘍は
ウィルムス腫瘍
11
TNM分類を答えよ。
T:原発巣進展 N:所属リンパ節への転移 M:遠隔転移の有無
12
脳の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
神経膠腫 、転移性腫瘍
13
頭頚部の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
扁平上皮癌 、悪性リンパ腫
14
肺の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
腺癌 、扁平上皮癌 、小細胞癌、大細胞癌
15
乳腺の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
腺癌
16
食道の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
扁平上皮癌
17
胃の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
腺癌
18
肝臓の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を書け。
肝細胞癌 、胆管細胞癌
19
胆嚢の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
腺癌
20
膵臓の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
腺癌
21
大腸の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
腺癌
22
腎臓の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
腎細胞癌
23
子宮体部の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
腺癌
24
子宮頸部の悪性腫瘍で頻度の高い組織型を答えよ。
扁平上皮癌
25
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等が発症・進行に深く関与している疾患を総称して何というか。
生活習慣病
26
高齢者に多い疾患を三つ以上挙げよ。
骨粗鬆症 、認知症 、ロコモティブ症候群 、生活習慣病のなれのはて
27
健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態を何というか。
フレイル
28
三大死因を挙げよ。
悪性新生物 、心疾患 、老衰
29
死の3徴候とは何か。
自発呼吸の停止 、心拍の停止 、瞳孔が開く
30
インフルエンザの感染経路として最も多いものを2つ選べ。
飛沫感染, 接触感染
31
抗がん剤治療の効果判定に用いられる4つのカテゴリーでないものはどれか。
PC
32
「全く動けない。自分の身のまわりのことは全くできない。完全にベットか椅子で過ごす。」状態は、PS(パフォーマンスステータス)のどれに相当するか。
4
33
感染症の感染経路は何があるか。(9つ)
接触感染、介達感染、飛沫感染 、飛沫核感染(空気感染・塵埃感染)唾液感染、 経口感染 、ベクター感染、 血液感染 、母子感染
34
抗癌剤治療の効果判定に用いられる4つのカテゴリーを答えよ。
PR、 CR 、 SD 、 PD
35
造影剤投与によるショックは何か。
アナフィラキシー ショック
36
がん(その他、自己免疫疾患、臓器移植など)の治療で、特有あるいは過剰に発現している、特定の標的(分子)を狙い撃ちにしてその機能を抑える薬剤により治療する方法を何というか。
分子標的治療
37
高度な或は特殊な放射線治療の方法を6つ挙げよ。
原体照射、強度変調治療(IMRT)、定位放射線治療(SRT) 、画像誘導放射線治療(IGRT) 、 小線源治療 重粒子線治療
38
インターベンショナルラジオロジーの手技を8個挙げよ。
動脈塞栓術、 動脈注入療法 、 静脈塞栓術 、 血管形成術 、 経皮的門脈大循環短絡術 、血管溶解術、 血管内異物除去 、 経血管的生検術
39
罹患数が最も多い癌は、男性では何で、女性では何か。
前立腺癌 乳癌
40
死亡数が最も多い癌は、男性では何で、女性では何か。
肺癌 大腸癌
41
患者の PS で「歩行可能で、自分の身の回りのことはすべて可能だが、作業はできない。日中の 50 %以上はベッド外で過ごす。」はどれか。
2
42
平成22年の我が国におけるがんの罹患と死亡とで正しいのはどれか。
女性では乳癌の罹患者数が最も多い。
43
入院で対処する重症患者を受け入れる地域の基幹的な病院を何というか。
二次医療機関
44
国民は皆、医療保険に入る権利と義務を持っており、「健康だから医療保険には入らない」という選択は許されない。これを何というか。
国民皆保険制度
45
医療保険制度の三つの特徴とは何か。
フリーアクセス, 国民皆保険, 現物給付
46
次の記述の中で間違っているものはどれか。
1か月にかかった医療費が一定額を超えた場合、申請すれば定額療養費制度により一定の自己負担額を超えた分が支給される。
47
次の中で介護が必要となった原因として数が少ないものはどれか。2つ選べ。
パーキンソン病, がん
48
外来で対処する患者を受け入れる診療所、病床数が少ない病院や地域密着の病院。風邪や喘息発作などの日常的な診療を行う地域の身近な医療機関(かかりつけ医療機関)を( )医療機関という。
一次
49
救命や高度な医療技術を提供できる大学病院など大規模な病院を( )医療機関という。
三次
50
国民は皆、医療保険に入る権利と義務を持っており、「健康だから医療保険には入らない」という選択は許されない。これを( ) 制度という。
国民皆保険
51
健康保険証を持っていれば全国どこの医療機関でも受診できること、すなわち( )のシステムにより、病気や怪我で容易に医療サービスを受けることができる。
フリーアクセス
52
患者に提供した医療行為ごとに報酬を支払う制度を( )制度という。
出来高払い
53
患者が何の病気であったか(診断群分類)によって診療報酬が決まる制度を診断群分類( )制度という。
包括評価
54
1 か月にかかった医療費が一定額を超えた場合、申請すれば( )により一定の自己負担額を超えた分が支給される。
高額療養費制度
55
入院を必要とする重症救急患者に対応する救急医療を( )救急医療という。
二次
56
休日や夜間における外来診療(入院の必要がない)で済む救急患者に対応する救急医療を( )救急医療という。
一次
57
介護保険におけるサービス種類別費用は、( ) が約 49%と最も多く、次いで施設が約35% 、地域密着型が約11% を占めている。
在宅
58
診療放射線技師が実施できる業務内容はどれか。
患者に X 線検査の説明を行う。
59
肝硬変の合併症としてほとんど見られないのはどれか。
肝膿瘍
60
AFP及びPIVKA-Ⅱが有力な腫瘍マーカーとなるのはどれか。
肝細胞癌
61
アミラーゼ高値で異常が疑われるのはどれか。
膵臓
62
訴訟のうち、個人の争いごとの解決を図るものを訴訟といい、国家刑罰権が発動されるものを( )訴訟という。
刑事
63
医療事故を防止するためには「人は誤りを犯す」を前提に、「誤り」に対する( )の責任の追及よりも、「誤り」に対する原因を究明し、その防止対策を立てていくことが極めて重要である。
個人
64
医療行為によって「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたり(ヒヤリ・ハット)したものの、患者や家族に障害もしくは不利益を及ぼさない有害な事象のことを( )という。
インシデント
65
医療行為によって、患者さん・家族に障害もしくは不利益を及ぼしたもの(医療事故)を( )という。
アクシデント
66
一件の大きな事故・災害の裏には、29 件の軽微な事故・災害、そして 300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。これを( )の法則という。
ハインリッヒ
67
( )モデルは 、潜在的原因や現場の非安全行動による即発的なエラーが偶然的に重なることで、潜在的な危険要因が顕在化するという組織的事故の発生経緯の概念を示したものである。
スイスチーズ
68
医療事故防止活動のひとつとして5S 運動がある。これは、( )を全員参加で徹底する活動である。5つ
整理・ 整頓 ・清掃・清潔 ・しつけ
69
感染対策として、まず手始めは( )である。
手指衛生
70
重大な医療事故は発生した時には、現場ではまず( )処置に全力を尽くし、併せて連絡と応援を仰ぐ。
救急救命
71
飛沫感染するのはどれか。2つ選べ。
風疹ウイルス, インフルエンザウイルス
72
リスクマネージメントの方法で誤っているのはどれか。
ミスは個人の責任としてとらえ再教育を徹底する。
73
診療放射線技師法の「放射線」のうち、誤っているものを選べ。
10万電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線
74
診療放射線技師法第24条第2項の⑵についての改正で拡大されなかった業務はどれか。
静脈路確保のために静脈路に針を刺す行為
75
病院内の医療情報全体を統括し、包含するシステムのことを何というか。
HIS
76
診療データの電子保存に求められる条件を答えよ。
真正性、保存性、見読性
77
診療放射線技師の対応で適切なのはどれか。
始業点検で装置の異常の有無を確認した
78
病院・診療所・助産所の開設・管理・整備の方法などは( )に規定されている。
医療法
79
診療放射線技師法で、「診療放射線技師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、( )又( )は の指示の下に、放射線を人体に対して照射することを業とする者、とされている。
医師、歯科医師
80
診療放射線技師法第24 条第 2 項についての 2015年の改正で拡大した業務は何か。3つ
1.静脈路に造影剤注入装置を接続する行為(静脈路確保のためのものを除く。)、造 影剤を投与するために造影剤注入装置を操作する行為、造影剤の投与が終了した後抜針に及び止血を行う行為 2.下部消化管検査のために肛門にカテーテルを挿入する行為、カテーテルから造影剤 及び止血を注入する行為 3.画像誘導放射線治療のために肛門にカテーテルを挿入する行為、カテーテルから空気を吸引する行為
81
2021 年の診療放射線技師法の改正により、造影剤を使用した検査において診療放射線技師が行える行為として、抜針および止血を行う行為に加えて、( )する行為が可能となった。
装置を操作
82
多数の者の健康診断を一時に行う場合に、診療放射線技師が行える業務として、胸部エックス線( )がある。
集団検診
83
多数の者の健康診断を一時に行う場合において、医師又は歯科医師の立会いの下に診療放射線技師は、 100 万電子ボルト未満のエネルギーを有するエックス線を照射する胃集団検診およびを( )行うことができる。
胸部 CT 検診
84
診療放射線技師は、放射線を人体に照射したときはを( )作成し、指示した医師 又は歯科医師の署名を受けなければならない。
照射録
85
診療放射線技師は、正当な理由がなく、その業務上知り得た人の( )を漏らしては ならない。
秘密
86
造影 CT において造影剤が静脈から筋膜で囲まれたような部位で大量に漏れた場合 、周囲の組織や血管・神経などを圧迫し、( )症候群を来す恐れがある。
コンパートメント
87
造影 CT において注射部位として( )が推奨され、なかでも右尺側皮静脈がよい とされる。
肘静脈
88
診療放射線技師の業務で行えないのはどれか。2つ選べ。
業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。, 医師又は歯科医師の指示の下に放射線照射器具を人体に挿入して照射を行える。
89
成人男性のヘマトクリット値の正常値はどの程度か。
40-50 %
90
ビリルビンは何の代謝産物か。
ヘモグロビン
91
AST(GOT) 、ALT(GPT) 、LDH 、γ-GTP 、TBil、D-Bil、ALPなどは何の機能を評価する生化学検査か。
肝臓
92
尿酸、尿素窒素、クレアチニンなどは何の機能を評価する生化学検査か。
腎臓
93
ヘマトクリット値の正常値は、、成人女性で何%か。
35~45%