問題一覧
1
誘導電動機のトルクは、一次電圧の2条に比例する。
正解
2
誘導電動機の力率は、極数が多いほど高くなる。
不正解
3
誘導電動機の効率は、一般に、定格出力が大きいほど高くなる。
正解
4
誘導電動機の効率は、軽負荷範囲において急激に低下する。
正解
5
かご型誘導電動機はスリップリング及びブラシがない構造である。
正解
6
三相かご型誘導電動機の始動方式は、二次抵抗始動方式とした。
不正解
7
誘導電動機には、力率改善用のコンデンサを回路と並列に接続した。
正解
8
定格電圧400Vの電動機の金属製の外箱には( )を施した。
C種接地工事
9
定格電流50A以下の電動機を単独で連続的に使用するに当たり、電動機にに電気を供給する分岐回路の電線は、その許容電流が、過電流遮断機の定格電流の( )%以上、かつ、電動機の定格電流の( )倍以上のものとした。
40, 1.25
10
定格電流50Aの電動機は、1台ごとに専用の分岐回路を設けて施設した。
正解
11
定格出力11kWの電動機にスターデルタ始動器を使用するに当たり、始動器と電動機の電線は、その許容電流が、当該電動機分岐回路の配線の許容電流の( )%以上とした
60
12
定格電流が50Aを超える電動機を単独で連続的に使用する場合、電動機にに電気を供給する分岐回路の電線は、その許容電流が、過電流遮断機の定格電流の( )%以上、かつ、電動機の定格電流の( )倍以上のものとした。
40, 1.1
13
定格電流50Aの2台の電動機は各々に過負荷保護装置を設けたので、同じ分岐回路に施設した。
正解
14
直流電動機は、始動トルクが大きく広範囲な速度制御が可能である。
正解
15
誘導電動機の速度同期は、電動機の( )に比例し、電源の( )に反比例する。
極数, 周波数
16
電動機の分岐回路に設ける過電流遮断機は、主として分岐回路の電線の短絡保護のための装置であり、電動機の過負荷保護を目的としたものではない。
正解
17
図1〜3のようなかご形三相誘導電動機の速度特性曲線において、横軸のすべりに対する縦軸(a)〜(c)を答えよ。 (a)(b)(c)
トルク, 出力, 一次電流
18
高圧水銀タイプは、メタルハイランドランプにに比べて、効率が低い。
正解
19
ハロゲン電球は、白熱電球に比べて効率がやや高く、寿命もやや長い。
正解
20
蛍光ランプは、無電極放電ランプに比べて寿命が長い。
不正解
21
蛍光ランプは、明るさと経済性を重視して事務所等の一般照明に使用される。
正解
22
高圧ナトリウムランプは、効率が高く、長寿命なので、天井の高い工場等の照明に使用される。
正解
23
照度均斉度とは、ある面における( )に対する( )の比をいう。
平均照度, 最低照度
24
( )とは、ある面の平均照度を、使用期間中に下回らないように維持すべき照度をいう。
維持照度
25
( )とはある方向への単位立体角当たりの光束をいう。
光度
26
光源の演色評価数は数値が大きいほど、その光源による色の見え方が自然光による色の見え方に近いことを示す。
正解
27
屋内統一グレア評価値(UGR)は、国際照明委員会(CIE)が屋内照明施設のために規定した不快グレア評価方法に基づく値である。
正解
28
白熱灯は使用電圧が定格電圧に対して低くなると寿命が長くなる。
正解
29
ハロゲン電球は白熱電球の一種である。
正解
30
蛍光ランプには、始動方式によって、スタータ形、ラピッドスタート形等の種類がある。
正解
31
白色蛍光ランプの色温度は、昼光色蛍光ランプの色温度に比べて( )。
低い
32
直管形白色蛍光灯ランプ40Wの光束は、白熱電球100Wの光束に比べて大きい。
正解
33
高圧水銀ランプは、直管形白色蛍光ランプに比べて、輝度(最大)が高い。
正解
34
直管形白色蛍光ランプは、無電極放電ランプに比べて、寿命が長い。
不正解
35
高圧ナトリウムランプは、メタルハライドランプに比べて、寿命が長い。
正解
36
LEDは、白熱電球に比べて、効率が高い。
正解
37
タスク・アンビエント照明方式は全般照明方式に比べて、省エネルギーとなる。
正解
38
視覚系の「順応」とは、視覚の感度が、視野の光刺激や色刺激に対して変化することをいう。
正解
39
「照度」とは、ある方向への単位立体角当たりの光束をいう。
不正解
40
「初期照度補正」とは、蛍光ランプを設置した直後の照度が過剰になるので、照度センサー、コントローラー等により照度を制御することをいう。
正解
41
「照度維持」とは、ある面の平均照度を、使用期間中に下回らないように維持すべき照度をいう。
正解
42
ストロボスコピック現象は、同一場所を照明する放電ランプを三相電源の各々異なる相に接続することにより防止することができる。
正解
43
光源の選定においては、室ごとに推奨されている平均演色評価数値の値を超えるものとしてもよい。
正解
44
照明器具は保護等級を表すIPコードによって、防滴形、防雨形等に分類される。
正解
45
サーカディアン照明とは、「1日の周期で変化する生体リズム」に則して、朝・昼・夜の光環境を照明の照度制御により実現する照明手法である。
正解
46
照度とは、光源からある方向に向から単位立体角当たりの光束をいう。
不正解
47
暗順応とは、明るい状態から暗い状態に目が慣れていくことをいう。
正解
48
不快グレアとは、不快感は引き起こすが、視覚能力の減退には至らないグレアをいう。
正解
49
光源の光色は、一般に、色温度又は相関色温度で表す。
正解
50
タスク・アンビエント照明式は、タスクの占有面積の比率を( )するほど、省エネルギー効果がある。
小さく
51
リモコンスイッチ方式は、リモコンリレー、リモコンスイッチ、リモコン変圧器等を用いて照明回路の開閉を行うものである。
正解
52
ストロボスコピック現象は、同一場所を照明する放電ランプを、三相電源の各々異なる相に接続することにより防止することができる。
正解
53
電球形LEDランプは、白熱電球に比べて、平均演色評価数が大きい。
不正解
54
LEDモジュールの寿命は、一般に、「点灯しなくなるまでの点灯経過時間」又は「全光束が初期値の70%に低下するまでの点灯経過時間」のいずれか短い時間である。
正解
55
光束発散度とは、物体の表面から出る光束をその表面積で除した量をいう。
正解
56
演色性とは、光源によって物体を照らしたとき、その物体の色の見え方を決める光源の性質をいう。
正解
57
不快グレアとは、視覚能力が減退するとともに、不快感を引き起こすグレアをいう。
不正解
58
在室検知制とは、赤外線センサー、超音波センサー等によって、在室者の有無を検知し、自動的に照明の点滅や調光を行う制御のことをいう。
正解
59
初期照度補正とは、光源を設置した直後の余分な明るさを調光することによって、過剰な電力消費を抑える方法をいう。
正解
60
照度均斉度とは、一般に、ある面における平均照度に対する最大照度の比率をいう。
不正解
61
局部照明とは、全般照明によるのではなく、比較的小面積や限られた場所を照らすように設計した照明をいう。
正解
62
LEDモシュールの寿命は、一般に、「点灯しなくなるまでの点灯経過時間」又は「全光束が初期値の70%に低下するまでの点灯経過時間」のいずれか短い時間である。
正解
63
屋内統一グレア評価値(UGR)は、値が大きいほど、不快グレアの程度が悪いことを示している。
正解
64
光源の平均演色評価数は、値が小さいほど、その光源による色の見え方と自然光による色の見え方との差が小さいことを示している。
不正解
65
客席誘導灯は、客席内の通路の床面における水平面照度が0.1lx以上となるようにした。
不正解
66
誘導灯の非常電源は、直交変換装置を有しない蓄電池設備によるものとした。
正解
67
非常コンセント設備の非常コンセントに電気を供給する電源からの回路に設ける非常コンセントの数は、10個以下とした。
正解
68
無線通信補助設備の無線機を接続する端子は、地上で消防隊が有効に活動できる場所と防災センターに設けた。
正解
69
非常放送設備のスピーカーは、階段又は傾斜路以外の場所で100m2を超える放送区域に、L級のものを設置した。
正解
70
( )は、加熱温度曲線に従って30分後に840°Cとなるように加熱を行い、この間、異常なく通電できる性能を有する配線である。
耐熱C種配線
71
漏電火災報器には、非常電源の設置が義務付けられている。
不正解
72
P型1級受備機には、発信機との電話連絡装置が内蔵されている。
正解
73
定温式スポット型感知器は、その周囲温度が一定の温度以上に上昇したときに作動する。
正解
74
自動火災報知設備における煙感知器を廊下及び通路に設けるに当たり、煙感知器(二種)を歩行距離30mにつき1個とした。
正解
75
定温式スポット型感知器は、その周囲温度が一定の温度以上に上昇したときに作動する。
正解
76
自動火災報知設備におけるアナログ式感知器を設けるに当たり、受機から感知器までの配線には、耐熱配線を用いた。
正解
77
客席誘導灯は、客席内の通路の床面における水平面照度が0.1lx以上となるように配置した。
不正解
78
階段に設置する非常放送設備のスピーカーとして、L級のものを垂直距離15mにつき1個設けた。
正解
79
20階建の事務所ビルにおいて、11階以上の階に設ける非常コンセントは、それぞれの階の各部分から一の非常コンセントまでの水平距離が50m以下となるようにした。
正解
80
自動火災報知設備の配線に使用する電線とその他設備の配線に使用する60V以下の弱電流電線とは、同一の電線管内に布設してもよい。
正解
81
自動火災報知設備をP型受信機方式とする場合、受信機一発信機一感知器間の配線には、一般配線を用いてもよい。
正解
82
自動火災報知設備の差動式スポット型感知器は、その周囲の温度の上昇率が一定の率以上になったときに火災信号を発信する。
正解
83
消防隊相互の無線連絡に支障がないように措置を講じる場合には、無線通信補助設備と警察の無線通信その他の用途の通情設備とは、共用してもよい。
正解
84
漏電火災警報器には、非常電源を設置する必要がある。
不正解
85
20階建ての事務所ビルにおいて、11階以上の階に設ける非常コンセントは、各階の各部分から一の非常コンセントまでの水平距離が50m以下となるように設けた。
正解
86
非常放送設備のスピーカーは、階段又は傾斜路以外の場所で100m2を超える放送区域に、S級のものを設けた。
不正解
87
自動火災報知設備の煙感知器(2種)は、廊下にあっては、歩行距離30mにつき1個設けた。
正解
88
客席誘導灯は、客席内の通路の床面における水平面照度が( )lx以上となるように設けた。
0.2
89
無線通信補助設備の無線機を接続する端子は、地上で消防隊が有効に活動できる場所及び防災センターに設けた。
正解
90
誘導灯の非常電源は、直交変換装置を有しない蓄電池設備とした。
正解
91
階段に設ける通路誘導灯は、踏面及び踊場の中心線の照度が、( )lx以上となるように設けた。
1
92
10階建て、延べ面積10,000m2の集合住宅において、居室から地上に通ずる廊下、階段その他の通路のうち、採光上有効に直接外気に開放された通路については、非常用の照明装置を設けなかった。
正解
93
キュービクル式以外の自家発電装置は、不燃専用室内にのみ設置することができる。
正解
94
普通形自家発電装置は、定格出力で連続( )時間運転できるものである。
1
95
原動機の出力及び使用する液体燃料が同じ場合、ガスタービンは、ディーゼルエンジンに比べて、燃料消費率が小さい。
不正解
96
原動機の出力が同じ場合、ガスタービンは、一般に、ディーゼルエンジンに比べて、構成部品が少なく、寸法が小さく、重量が軽い。
正解
97
長時間にわたり軽負荷運転をする場合、ガスタービンは、ディーゼルエンジンに比べて、燃料の完全燃焼が得られやすい。
正解
98
非常コンセント設備の非常電源は、蓄電池設備とした。
正解
99
誘導灯の非常電源は、非常電源専用電設備とした
不正解
100
不活性ガス消火設備の非常電源は、自家発電設備とした。
正解