問題一覧
1
力によって変形した物体がもとに戻ろうとする性質をなんというでしょう
弾性
2
弾性の性質によって生じる力をなんというでしょう
弾性力
3
触れ合った物体がこすれるときにはたらき、物体の運動を妨げようとする力をなんというでしょう
摩擦力
4
磁石の極どうしや磁石と鉄の間にはたらく力をなんというでしょう
磁力
5
セーターなどでこすった下敷きのような電気がたまっている物体に生じる力をなんというでしょう
電気の力
6
地球上にある物体にはたらく地球の中心に向かって引く力をなんというでしょう
重力
7
物体に力がはたらく点をなんというでしょう
作用点
8
力の大きさを表す単位には何を使うでしょう
ニュートン
9
磁石のN極とS極を近づけるとそれぞれの磁石はどうなるでしょう
引き合う
10
物体同士が離れていても働く力は次のうちどれでしょう
磁力, 電気の力, 重力
11
ばねのような弾性のある物体の変形の大きさが、加えた力の大きさと比例するという法則をなんというでしょう
フックの法則
12
場所が変わっても変化しない、物体そのものの量をなんというでしょう
質量
13
1つの物体に2つの力がはたらいて動かないとき、2つの力はどうなっているといえるでしょう
つり合っている
14
1つの物体に2つの力がはたらいて動かないとき、2つの力はつり合っている。このとき、次の3つが成り立っている。その3つはなんでしょう
2つの力の大きさが等しい, 2つの力が一直線上にある, 2つの力の向きが反対である
15
机の上に置いてある物体では〇〇と〇〇〇〇がつり合っている。それはなんでしょう
重力, 垂直抗力
16
振動して音を出すものをなんというでしょう
音源
17
音を出しているものの振動の振れ幅をなんというでしょう
振幅
18
音を出しているものが1秒間に振動する回数をなんというでしょう
振動数
19
この画像のAとBの力はつり合っているか、つり合っていないか
つり合っている
20
この画像のAとBの力をそれぞれなんというか
Aは垂直抗力, Bは重力
21
振動数の単位は何か。その記号はなんでしょう
Hz
22
力の3つの要素は作用点、力の大きさと、もうひとつはなんでしょう
力の向き
23
グラフは〇〇を通る直線である。〇〇はなんでしょう
原点
24
ばねの伸びは力の大きさに比例するかしないか
比例する
25
ばねの伸びは力の大きさに比例する。このことをなんというでしょう。
フックの法則
26
バーベルを支えているときバーベルに加わっている力はどのような働きをしているか
物体を支えるはたらき
27
ボールを打ったときボールに加わっている力はどのようなはたらきをしているか
物体の運動のようすを変えるはたらき
28
力が物体を変形させるはたらきをしているものとして、もっともあてはまるものを選択肢から選びなさい。
左上の伸ばしてるもの
29
ばねに力を加えてばねをのばしているとき、ばねに加わっている力はどのようなはたらきをしているか
物体を変形させるはたらき
30
糸が物体を引く力をなんというか
張力