問題一覧
1
顔料+アラビアゴム=
水彩絵の具
2
顔料➕アクリル樹脂=
アクリル絵の具
3
顔料 染料➕ろう、粘土、ゴム=
色鉛筆
4
ひらくと左右対称の不思議な形が出来上がる
デカルコマニー
5
絵の具の飛び散った形を作る
ドリッピング
6
最初のクレヨンなどで描いた部分が絵の具を弾いて現れる
バチック
7
鉛筆やクレヨンなどでこすると、かたちをうつしとることが出来る
フロッタージュ
8
貼り付けて絵やイラストなどの作品を作る
コラージュ
9
えんぴつのしゅるいをこくなるじゅんばんに薄い順から下に
9H, H, F, HB, B, 4B
10
一番上の段は? 二段目は? 三段目は? 四段目は?
アセンダーライン, ミーンライン, ベースライン, ディセンダーライン
11
文字と文字の間隔が整っているよう調節することを?
字配り
12
風神雷神図屏風を作ったのは
俵屋宗達
13
本阿弥光悦と俵屋宗達によって新しい芸術が生み出された。この芸術の流れは尾形光琳に引き継がれ後に?
琳派
14
これを?
キュビスム
15
これは誰が作り何という名前か
ピアノとマンドラ ジョルジョ・ブラック
16
これの名前と作者は?
アヴィニヨンの娘たち パブロ・ピカソ
17
色の環は?
色相環
18
緑紫は何というか
中性色
19
色には何の三つの性質がある?
色相, 明度, 彩度
20
cmyは? このような混色を?
シアン, マゼンタ, イエロー, 減法混色
21
rgbを? このような混色を?
レッド, グリーン, ブルー, 加法混色
22
何の書体ですか?
明朝体
23
何たいですか?
ゴシック体
24
何たいですか?
教科書体
25
何たいですか?
ローマン体
26
何たいですか?
サンセリフ体
27
隠されている部分の名前と特徴をかけ
ペール 軽い, ストロング 強い, ビビット さえた
28
隠れているところの名前をかけ
穂先, 穂, 軸
29
これは?
面相筆
30
これは?
平筆
31
隠れているところの説明をかけ
付け根まで水でよく洗い流す, 曲がら
32
隠れているところの名前をかけ
画用紙, 水彩紙, ケント紙
33
隠れているところの名前をかけ
ドライブラシ, にじみ, 点描, ぼかし
34
隠れているところの名前をかけ
アクリル絵の具, アクリルガッシュ
35
重色を説明せよ
重ねる順番で色の見え方は変わる
36
はじめに や を塗る 空欄に当てはまる言葉をかけ
輪郭線 細かく塗りにくい部分
37
で中を塗る。縦・横方と交差させて塗ると になりにくい
平筆 ムラ
38
細筆とガラス棒を のように持ち、ガラス棒を定規の に滑らせて引く。
食事の箸 溝