問題一覧
1
金融を融資される側
資金不足主体
2
金融を融資する側
資金余剰主体
3
金融中間機関を介する融資の取引
間接金融
4
本源的証券を介する金融取引
直接金融
5
直接金融代表例
株式
6
間接金融の例
預金
7
家計の金融資産の特徴、分類
間接金融
8
市場型金融取引、直接金融
株
9
相対型金融取引、直接金融
非上場株
10
市場型金融取引、間接金融
投資信託
11
相対型金融取引、間接金融
貸出
12
日本、何型取引が多い
相対型金融取引
13
市場型金融取引の条件
市場が存在すること, 多くの市場参加者がいること, 市場インフラが整備されていること, 取引に関する規制が少ないこと
14
相対型金融取引から市場型金融取引に移行する工夫
資産担保証券の発行
15
資産担保証券の分類
優先債, 劣後債
16
銀行の主たる業務
預金, 貸出, 資金決済
17
銀行種類5つ
都市銀行, 地方銀行, 第二地方銀行, 信託銀行, 長期信用銀行
18
都市銀行の4G
MUFG銀行, 三井住友銀行, みずほ銀行, りそな銀行
19
第二地方銀行の前身の組織をなんと呼ぶ
無尽
20
信託銀行の金利
変動金利
21
長期信用銀行の金利
固定金利
22
共同組織金融機関3つ
農業共同組合, 漁業共同組合, 労働金庫
23
公的金融機関4つ
日本政策金融公庫, 沖縄振興開発金融公庫, 国際協力銀行, 信用保証協会
24
日本の銀行が今でもできないこと
株取引
25
銀行の業態の役割分担4つ
銀証分離, 長短分離, 銀信分離, 中小企業金融機関, 保険会社の生保と損保の分離
26
預金金利規制の法律
臨時金利調整法
27
メインバンク制度の現在は()企業の運用に限定している
優良
28
証券業務の4類型
ブローキング, ディーリング, セリング, アンダーライティング
29
バブル崩壊時の日本銀行の政策対応
公定歩合の引き上げ
30
バブル崩壊時の大蔵省の政策対応
不動産融資規制
31
1998年7月に破綻した3銀行
山一証券, 北海道拓殖銀行, 三洋証券
32
なかなか減らない不良債権 ()の枯渇 ()の拡大 不良債権の()求める動き ()の変更による透明性のたかまり
株式含み益, 不良債権, 定義の厳格化, 会計制度
33
金融機能の再生に関する法律2個
金融機能再生法, 金融機能早期健全化法
34
破綻銀行に代わり預金保険が1000万円まで支払いをする制度
ペイオフ
35
自己査定制度の大枠となるもの
金融検査マニュアル
36
自己査定の結果をチェックするところ2個
会計監査人, 金融当局
37
資産査定の債権分類の基準 Ⅰ分類 Ⅱ分類 Ⅲ分類 Ⅳ分類
正常債権, 注意を要する債権, 重大な懸念のある債権, 回収不能債権
38
償却の種類2個
直接償却, 間接償却
39
直接償却は資産として計上()。 間接償却は資産として計上()が()も引当
しない, する, 個別貸倒引当金
40
国際基準行の自己資本比率%
8
41
国内基準行の自己資本比率%
4
42
BIS基準の自己資本比率%
8
43
バブル期までの金融機関経営の問題点 ()に対する関心の甘さ 第三者からのチェックのききにくい()
資産ポートフォリオ, 内部管理体制
44
自己査定制度の内部格付の精瞰化に必要な3点 ()の強化 ()の厳格化 ()の適正化
案件審査力, 事後フォロー, 不動産価格判断
45
情報セキュリティリスク管理のサイクル4つ
Plan, Do, Check, Action
46
貨幣の3つの機能
価値尺度, 交換手段, 価値の保蔵手段
47
貨幣需要の3つの動機
取引動機, 予備的動機, 投機的動機
48
マネー指標 M1 ()+() M2 ()+() M3 M2+()
現金通貨, 預金通貨, 現金通貨, 預金, ゆうちょ信用組合農協
49
古典派経済学の説
貨幣数量説
50
ケインズ派の経済学
貨幣需要関数
51
フィッシャーの交換方程式
MV=PT
52
ケンブリッジ方程式
M=kPY
53
ケインズ派の方程式
M/P=L(Y,i)
54
M/P=L(Y,i)のことを
流動性選好理論
55
金利が低下すると利子弾力性が無限になる?
流動性の罠
56
銀行の役割3つ
発券銀行, 銀行の銀行, 政府の銀行
57
日本銀行の目的は2つ
物価の安定, 金融システムの安定
58
米国の中央銀行の目的は他2つと
雇用の最大化
59
超過準備に金利がつくようになった制度
補完当座預金制度
60
2016年1月に導入されたもの
マイナス金利
61
金融調節で金利は上昇
きつめ調節
62
金融調節で金利は下落
ゆるめ調節