問題一覧
1
嗅神経について早期から嗅覚が脱失する疾患はなにか
パーキンソン病
2
この写真のDをなんというか
外側半盲
3
下垂体腺腫などが原因の半盲をなんというか
耳側半盲
4
眼球運動について6方向では何型に動きを追ってもらって障害された筋を特定するか
H型
5
外側直筋を支配する神経は何か
外転神経
6
上斜筋を支配する神経は何か
滑車神経
7
外側直筋(外転神経)と上斜筋(滑車神経)に引かれ、患眼は外(下)方に偏位する麻痺は何か
動眼神経麻痺
8
上斜筋麻痺により内下方への運動が障害され、外上方へ偏位する麻痺は何か
滑車神経麻痺
9
外側直筋麻痺により外方への運動が傷害され、内方へ偏位する麻痺は何か
外転神経麻痺
10
動眼神経麻痺はどこへ偏位するか
外(下)方
11
滑車神経麻痺はどこへ偏位するか
外上方
12
外転神経麻痺はどこへ偏位するか
内方
13
共同偏視について正しい組み合わせを選びなさい 病巣側を向く
被殻出血
14
共同偏視について正しい組み合わせを選びなさい 前下方を向く
視床出血
15
共同偏視について正しい組み合わせを選びなさい 病巣と反対側
小脳出血
16
共同偏視について正しい組み合わせを選びなさい 正中位
橋出血
17
瞳孔の異常について神経梅毒(脊髄癆)で有名であり、現在は糖尿病、多発性硬化症などでもみられるものはなにか
アーガイル・ロバートソン徴候
18
顔面部の感覚を支配している。角膜反射、下顎反射がみられる神経はなにか
三叉神経
19
求心路が三叉神経第1枝である反射はなにか
角膜反射
20
腱反射の一種であり、亢進が認められる場合は中枢性障害を考える反射はなにか
下顎反射
21
片側性であり、末梢性顔面神経麻痺のうち、原因不明なものをなんというか
ベル麻痺
22
片側性であり、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因となるのはなにか
ラムゼイ・ハント症候群
23
両側性であり、急性の運動麻痺を主徵とする末梢神経障害で、先行感染を認める例が多いのをなんというか
ギランバレー症候群
24
リンネテストやウェーバーテストなど難聴に対するスクリーニングに関係する神経はなにか
内耳神経
25
外耳ー中耳で聞こえないことをなんというか
伝音性難聴
26
内耳で聞こえないことをなんというか
感音性難聴
27
リンネテストについて誤りを選びなさい
通常では鼓膜~中耳で増幅されるので気導聴力が劣位になる
28
リンネテストで感音性難聴を表すのはどれか 💡A→Air(気導聴力) B→Bone(骨導聴力)
気導聴力優位(A>B)
29
リンネテストで伝音性難聴を表すのはどれか 💡A→Air(気導聴力) B→Bone(骨導聴力)
骨導聴力優位(A<=B)
30
一側に難聴がある前提で音叉を振動させ、頭頂部につけるテストをなんというか
ウェーバーテスト
31
ウェーバーテストで感音性難聴と診断できる所見はなにか
健側の音が大きい
32
ウェーバーテストで伝音性難聴と診断できる所見はなにか
病側の音が大きい
33
麻痺側の軟口蓋が挙上しない、カーテン徴候が疑われる神経麻痺はどれか
舌咽神経, 迷走神経
34
末梢神経障害が問題となり、僧帽筋、胸鎖乳突筋の動きを確認する必要がある神経麻痺はどれか
副神経
35
舌を強く出すと、麻痺側に偏位する。嚥下障害や構音障害もみられる神経麻痺はどれか
舌下神経
36
運動麻痺と関係のある障害はどこか
随意運動障害
37
錐体外路症状(不随意運動等)と関係のある障害はどこか
錐体外路系障害
38
運動失調と関係のある障害はどこか
小脳系障害
39
随意運動が全くできない状態をなんというか
完全麻痺
40
随意運動が障害されているが、ある程度の運動はできる状態をなんというか
不全麻痺
41
上位運動ニューロン障害はどちらか
痙性麻痺
42
下位運動ニューロン障害はどちらか
弛緩性麻痺
43
痙性麻痺について空欄を埋めなさい 筋が①し、腱反射が②した状態の麻痺(③を伴う運動麻痺)
緊張, 亢進, 痙縮
44
弛緩性麻痺について空欄を埋めなさい 筋が①し、腱反射が②ないし消失した状態の麻痺
弛緩, 減弱
45
マン・ウェルニッケはどちらでみられるか
痙性麻痺
46
上位運動ニューロンの障害の特徴について空欄を埋めなさい 1、①がみられる(筋トーヌス②) 2、腱反射は③し、病的反射が④となる 3、⑤はない
痙性麻痺, 亢進, 亢進, 陽性, 筋萎縮
47
上位運動ニューロンの障害による軽い運動麻痺のスクリーニング法をなんというか
バレー徴候
48
下位運動ニューロンの障害の特徴について空欄を埋めなさい 1、①がみられる(筋トーヌス②) 2、腱反射は減弱・③し、病的反射は④となる 3、⑤がみられる
弛緩性麻痺, 低下, 消失, 陰性, 筋萎縮
49
下位運動ニューロンの障害について脊髄のどこから筋肉に至る経路が障害さらたものか
前角
50
筋の体積が病的に減少することにより筋力が低下したものをなんというか
筋萎縮
51
神経原性筋萎縮について空欄を埋めなさい 1、筋を支配する①の障害 2、主として②優位の筋力低下 3、筋線維束収縮が③
神経, 遠位筋, ある
52
筋原性筋萎縮について空欄を埋めなさい 1、①自体の障害 2、主として②優位の筋力低下 3、筋線維束収縮が③ 4、血液検査④
筋, 近位筋, ない, 有効
53
神経原性筋萎縮でみられる疾患はなにか
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
54
筋原性筋萎縮でみられる疾患はなにか
進行性筋ジストロフィー
55
筋原性筋萎縮について血液検査で値が上昇するのはどれか
CK(クレアチンキナーゼ), AST(GOT), LDH(乳酸脱水素酵素), ALD(アルドラーゼ)
56
神経原性筋萎縮、筋原性筋萎縮は何次性筋萎縮か
一次性筋萎縮
57
下位運動ニューロンの、障害では筋線維ごとに勝手に脱分極し、無秩序にピクピクと収縮を起こしてしまうことをなんというか 💡神経原性筋萎縮ではみられ、筋原性筋萎縮ではみられない
筋線維束収縮
58
筋トーヌスについて誤りを選びなさい
不規則性の張り(筋緊張/筋トーヌス)が保たれている
59
錐体路系の障害によってみられる筋トーヌスの亢進をなんというか
痙縮(痙直)
60
筋トーヌスの低下でみられないのはどれか
上位運動ニューロン障害
61
関節を動かして筋が伸展されると、💡伸張反射により収縮が起きて抵抗を感じるが、極度に引き延ばされると筋断裂を防ぐために弛緩することをなんというか
折りたたみナイフ現象
62
固縮でみられる鉛管現象についての説明はどれか
最後まで一様に抵抗
63
固縮でみられる歯車現象についての説明はどれか
抵抗が断続的
64
筋トーヌス亢進でみられる固縮はどこの障害が原因か
大脳基底核(錐体外路)障害
65
筋トーヌス亢進でみられる痙縮はどこの障害が原因か
上位運動ニューロン(錐体路)障害
66
筋トーヌス亢進でみられる固縮に多い原因疾患はなにか
パーキンソン病
67
筋トーヌス亢進でみられる痙縮に多い原因疾患はなにか
脳血管障害
68
錐体外路症状と最も関係の深いのはどれか
大脳基底核障害
69
大脳皮質と大脳基底核のループ回路には💡間接路と💡直接路の2つがあるが、必要ない運動を抑えるために抑制を強める(ブレーキを💡強める)のはどちらか
間接路
70
大脳皮質と大脳基底核のループ回路には💡間接路と💡直接路の2つがあるが、必要な運動を行えるように抑制を解除する(ブレーキを💡弱める)のはどちらか
直接路
71
錐体外路系の障害について💡ブレーキの掛け過ぎによる「運動減少ー筋緊張亢進群」でみられる症状または疾患はどれか
パーキンソン病, 無動, 筋固縮, 姿勢反射障害
72
錐体外路系の障害について💡ブレーキが弱い(効かない)による「運動過多ー筋緊張低下群」でみられる症状または疾患はどれか
ハンチントン病, 多動, 筋トーヌス低下
73
大脳基底核の障害でみられる運動と原因疾患について正しい組み合わせを選びなさい 💡ハンチントン病
舞踏運動
74
大脳基底核の障害でみられる運動と原因疾患について正しい組み合わせを選びなさい 視床下核の障害
バリズム
75
大脳基底核の障害でみられる運動と原因疾患について正しい組み合わせを選びなさい 💡脳性麻痺
アテトーゼ
76
大脳基底核の障害でみられる運動と原因疾患について正しい組み合わせを選びなさい ウィルソン病
ジストニア
77
大脳基底核の障害でみられる運動と原因疾患について正しい組み合わせを選びなさい 💡パーキンソン病 丸薬を丸めるような運動(回内・回外を繰り返す)
安静時振戦
78
振戦について正しい組み合わせを選びなさい 随意的に手を動かすときにみられる。💡小脳疾患や多発性硬化症でみられる
企図振戦
79
振戦について正しい組み合わせを選びなさい 重力に逆らって腕や脚を一定の位置に保つとみられる。本態性のほか、💡甲状腺機能亢進症などでみられる
姿勢振戦
80
振戦について正しい組み合わせを選びなさい 収縮している筋が突然かつ一時的に脱力する。重度の肝疾患でみられる
羽ばたき振戦
81
筋の一部が突発的に素早く収縮するものをなんというか
(陽性)ミオクローヌス
82
一つの筋群に突然現れる急速な運動や発生(まばたき、頭を振る、顔をしかめる、口をゆがめるなど)。幼児期後半~学童期の男児に多い症状はなにか
チック
83
運動失調に含まれないのはどれか
頸椎性運動失調
84
小脳性運動失調について区分と障害について正しい組み合わせを選びなさい 小脳半球
変換運動障害, 運動の分解, 測定障害, 企図振戦, 構音障害, 筋トーヌスの低下
85
小脳性運動失調について区分と障害について正しい組み合わせを選びなさい 小脳虫部
体幹失調, 酩酊様歩行
86
小脳性運動失調について区分と障害について正しい組み合わせを選びなさい 片葉小節葉
平衡障害, 眼振
87
小脳性運動失調について区分と情報について正しい組み合わせを選びなさい 片葉小節葉
平衡覚(前庭神経)
88
小脳性運動失調について区分と情報について正しい組み合わせを選びなさい 小脳虫部
深部感覚(脊髄)
89
小脳性運動失調について区分と情報について正しい組み合わせを選びなさい 小脳半球
運動情報(大脳)
90
脊髄性運動失調はどこに障害があるか
脊髄後索
91
脊髄性運動失調で陽性となるのはなにか
ロンベルグ徴候
92
脊髄性運動失調を原因とする疾患はどれか
脊髄癆, フリードライヒ運動失調症
93
前庭・迷路性運動失調でみられる障害はなにか
平衡障害, 眼振
94
前庭・迷路性運動失調を原因とする疾患はどれか
メニエール病
95
小脳性運動失調と脊髄性運動失調の比較をする際に用いる試験について誤りを選びなさい
変換運動検査(手背屈・掌屈試験)
96
協調運動検査について誤りを選びなさい
小脳性疾患では書字試験をすると文字が小さくなる特徴を持つ(パーキンソンでは文字が大きくなる)
97
起立と歩行について下肢の筋力低下や、迷路性運動失調による平衡障害を確認する検査をなんというか
片足立ち検査
98
運動失調が軽度のものは継足歩行(一歩ごとにつま先に合わせて一直線上を歩く)をさせてふらつきの有無をみるが、継足歩行ができない場合なんの障害を考えるか
平衡障害
99
つま先を揃えて立ち、体が動揺しないか見る。開眼時にはみられない動揺が閉眼時にみられれば陽性で、脊髄性運動失調が疑われる。この特徴を持つ症状はなにか
ロンベルグ徴候