暗記メーカー
ログイン
柔理期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中足骨骨折について正しいのは

    下駄骨折は短腓骨筋による裂離骨折である

  • 2

    フランスヒール骨折が発生する骨はどれか

    舟状骨

  • 3

    踵骨骨折の分類でないのはどれか

    垂直骨折

  • 4

    立方骨骨折について誤っているのはどれか

    第1、2中足骨からの介達痛な認められる

  • 5

    疲労骨折が起こりにくい骨はどれか

    踵骨

  • 6

    足根骨骨折の後遺症について正しいのはどれか

    距骨骨折は阻血性壊死を生じる危険性がある

  • 7

    ナウマン徴候がみられる骨折はどれか

    距骨骨折

  • 8

    ショパール関節脱臼について正しいのはどれか

    前足部が底側に脱臼することが多い

  • 9

    組合せで誤っているのはどれか

    脛骨顆間隆起骨折ーーーサンダース分類

  • 10

    足根骨骨折で骨壊死を起こしやすいのはどれか

    距骨骨折

  • 11

    外傷性股関節脱臼で誤っているのはどれか

    繰り返しの整復障害が必要である

  • 12

    距腿関節脱臼で誤っているのはどれか

    内側脱臼が最も多い

  • 13

    足部の骨折で正しいのはどれか、2つ選べ

    第1、第2趾基節骨骨折の遺残変形は足底凸である, 第5中足骨骨幹部近位骨折では遷延癒合に陥りやすい

  • 14

    股関節後方脱臼の牽引法による整復操作で適切なのはどれか、2つ選べ

    患肢の股および膝関節を直角位に保持する, 大腿部を末梢方向に牽引する

  • 15

    膝蓋骨脱臼発生の要因きなりにくいのはどれか

    大腿骨内顆形成不全

  • 16

    足第1指MP関節背側脱臼について誤っているのはどれか

    末梢牽引による整復が適切である

  • 17

    無腐性骨壊死を起こしやすいのはどれか

    距骨頚部骨折の後方骨片

  • 18

    前方脱臼の発生頻度が高いのはどれか

    膝関節

  • 19

    距骨骨折で正しいのはどれか、2つどれか

    足関節屈曲強制で、後方突起骨折が発生する, 外力が大きいと果部骨折を合併する

  • 20

    第5中足骨基部骨折について誤っているのはどれか

    長腓骨筋付着部に働く牽引力が原因となる

  • 21

    外傷性股関節脱臼で正しいのはどれか、2つ選べ

    腸骨脱臼の頻度が高い, 神経損傷の合併で足関節伸展障害が多く見られる

  • 22

    膝関節前方脱臼で誤っているのはどれか

    膝関節過伸展位に弾発性固定される

  • 23

    足関節(距腿関節)部の脱臼で正しいのはどれか、2つ選べ

    外側脱臼が多い, 変形性関節症を残しやすい

  • 24

    高さ約3メートルの足場から飛び降りた。起こりやすいのはどれか

    踵骨骨折

  • 25

    習慣性膝蓋骨脱臼発生の素因でないのはどれか

    内反膝

  • 26

    正しい組合せはどれか

    外傷性股関節脱臼ーーー大腿骨頭壊死

  • 27

    外傷性脱臼の合併症で誤っているのはどれか

    末梢神経損傷ではneurotmesisが多くみられる

  • 28

    距骨骨折と踵骨骨折に共通するのはどれか

    高所からの落下による受傷機序

  • 29

    距腿関節脱臼で内果が突出してみえるのはどれか

    外側脱臼

  • 30

    距腿関節脱臼の発生機序で誤っているのはどれか

    上方脱臼は足部の伸展(背屈)強制

  • 31

    外傷性股関節後方脱臼で正しいのはどれか

    健側と比較して大腿は短縮してみえる

  • 32

    外傷性距腿関節脱臼で正しいのはどれか、2つ選べ

    距骨の転位方向で分類される, 後方脱臼では足は屈曲(底屈)位を呈する

  • 33

    膝蓋骨脱臼の分類で誤っているのはどれか

    上方脱臼

  • 34

    膝蓋骨脱臼で誤っているのはどれか

    自然整復はまれである

  • 35

    距腿関節脱臼と受傷後の肢位で正しいのはどれか

    後方脱臼では底屈位となる

  • 36

    足指末節骨骨折で誤っているのはどれか

    第5指に発生しやすい

  • 37

    25歳の男性。昨日、渓流釣りで川の中を歩行中、滑って右足部が内反位に強制された。来所時に図の部分に圧痛をみられた。最も考えられるのはどれか。

    リスフラン関節損傷

  • 38

    軋轢音を触知できるのはどれか

    第1中足骨骨幹部骨折

  • 39

    膝蓋骨外側脱臼の素因でないのはどれか

    大腿骨前捻角減少

  • 40

    股関節後方脱臼で正しいのはどれか

    大腿は短縮してみえる

  • 41

    膝関節脱臼で誤っているのはどれか

    前方脱臼では大腿骨遠位端が脛骨近位端前方へ転位する

  • 42

    リスフラン関節脱臼で正しいのはどれか

    第2中足骨基部骨折が合併しやすい

  • 43

    外傷性股関節後方脱臼で誤っているのはどれか

    股関節は屈曲・外転・外旋位に弾発性固定される

  • 44

    発育性股関節形成不全の身体所見で誤っているのはどれか

    股関節屈曲外転で患側大腿外側がベッドに付く

  • 45

    脱臼と断裂する靭帯との組合せで正しいのはどれか、2つ選べ

    股関節後方脱臼ーーー大腿骨頭靭帯, 膝関節前方脱臼ーーー前十字靭帯

  • 46

    膝蓋骨外側脱臼で誤っているのはどれか

    下腿が内反内旋位を強いられ発生する

  • 47

    自然整復されやすいのはどれか

    膝蓋骨外側脱臼

  • 48

    26歳の男性。空手の蹴りを練習中、右足第1指を過伸展強制され、図のような変形を呈して来所した。足底面に中足骨頭を触れ、基節骨を他動的に屈曲すると弾力性の抵抗があり、力を緩めると図の変形に戻ってしまった。この損傷の整復操作として適切でないのはどれか

    中足骨長軸関節の過伸展

  • 49

    膝蓋骨外側脱臼の要因となるのはどれか

    Q角が25°

  • 50

    短腓骨筋が発症に関与するのはどれか

    下駄骨折

  • 51

    股関節内旋位となるのはどれか

    股関節腸骨脱臼

  • 52

    中足趾節関節脱臼で誤っているのはどれか

    末梢牽引で整復する

  • 53

    正しいのはどれか

    第5中足骨近位骨幹部にジョーンズ骨折が起こる

  • 54

    臀筋内に骨頭を触知し、股関節が屈曲・内転・内旋位で弾発性固定されている。この損傷で誤っているのはどれか

    反復性脱臼に移行しやすい

  • 55

    足第1指が直角に屈曲していて他動的にも動かせないとき原因となるのはどれか

    距骨体部の後方転位

  • 56

    膝蓋骨脱臼で正しいのはどれか、2つ選べ

    Q角が増大すると生じやすい, FTAが減少すると生じやすい

  • 57

    股関節後方脱臼の整復障害となりにくいのはどれか

    大腿骨頭靭帯断裂による不安定性

  • 58

    膝関節前方脱臼で正しいのはどれか

    下腿部の血行障害を合併するものが多い

  • 59

    距骨骨折と踵骨骨折との共通点で正しいのはどれか

    荷重痛の残存

  • 60

    踵骨体部圧迫骨折の徒手整復整復で誤っているのはどれか

    足関節の屈曲を強制する

  • 61

    股関節脱臼で屈曲・内転・内旋位に弾発性固定されるのはどれか、2つ選べ

    腸骨脱臼, 坐骨脱臼

  • 62

    膝蓋骨脱臼で正しいのはどれか

    大腿骨前捻角増大は脱臼発生の要因となる

  • 63

    外脛骨で誤っているのはどれか

    前脛骨筋が付着する

  • 64

    足根骨骨折で正しいのはどれか

    踵骨骨折ではベーラー角が減少しやすい

  • 65

    股関節脱臼でローゼル・ネラトン線より大転子が高位となるのはどれか

    腸骨脱臼

  • 66

    膝蓋骨外側脱臼で正しいのはどれか

    アプリサスペンションがみられる

  • 67

    反復性脱臼になりやすいのはどれか

    膝蓋骨外側脱臼

  • 68

    股関節脱臼で誤っているのはどれか

    寛骨臼縁の骨折を伴うものを中心性脱臼という

  • 69

    外傷性膝関節脱臼で正しいのはどれか

    足背動脈の拍動の消失・減弱に注意する

  • 70

    25歳の男性。1ヶ月前にバスケットボール中に左膝を打撲した後、膝蓋骨上外側部の圧痛と運動中や運動後の鈍痛で来所した。単純エックス線写真を別に示す。膝の腫脹や安静時痛、骨偏位や不安感はなく、踵臀距離も左右差はなかった。考えられるのは

    分裂膝蓋骨

  • 71

    発育性股関節形成不全について正しいのはどれか、2つ選べ

    処女歩行が遅延することが多い, クリック・サインが認められる

  • 72

    発育性股関節形成不全について正しいのはどれか

    リーメンビューゲル法が有効である

  • 73

    分裂膝蓋骨について正しいのはどれか

    無症状のものが多い

  • 74

    股関節を内旋する筋はどれか

    大腿筋膜張筋

  • 75

    発育性股関節形成不全で使用される装具について正しいのはどれか

    リーメントビューゲル装具

  • 76

    発生性股関節形成不全の検査法でないのはどれか

    ルームテスト

  • 77

    Z字型変形を呈するのはどれか

    第1中足趾節関節脱臼

  • 78

    中足趾節関節脱臼が起こりやすい関節はどれか

    第1中足趾節関節

  • 79

    外傷性股関節脱臼について誤っているのはどれか

    大腿骨頭靭帯断裂はまれである

  • 80

    踵骨骨折で正しいのはどれか

    脊椎椎体圧迫骨折を合併することが多い

  • 81

    踵骨骨折の分類で正しいのはどれか、2つ選べ

    エセックス・ロプレスティ分類, サンダース分類

  • 82

    ナットクラッカー骨折の部位はどれか

    立方骨

  • 83

    踵骨隆起関節角で正しいのはどれか

    20~40°

  • 84

    趾骨骨折について正しいのはどれか

    第1趾基節骨に多い

  • 85

    下駄骨折に関与する筋はどれか

    短腓骨筋

  • 86

    行軍骨折について正しいのはどれか

    第2・3中足骨の発生が多い

  • 87

    膝蓋骨脱臼について誤っているのはどれか

    前額面脱臼

  • 88

    膝蓋骨脱臼を疑う検査法はどれか

    アプリヘンションサイン

  • 89

    膝関節脱臼で誤っているのはどれか

    回転脱臼

  • 90

    膝関節脱臼で正しいのはどれか

    30~40%で膝窩動脈損傷を認める

  • 91

    舟状骨粗面骨折に関与する筋はどれか

    後脛骨筋

  • 92

    足の内側縦アーチに関与しないのはどれか

    立方骨

  • 93

    足の舟状骨骨折で誤っているのはどれか

    第4・5中足骨からの軸圧痛がみられる

  • 94

    鴨嘴状骨折はどれか

    1

  • 95

    正しいのはどれか

    楔状骨骨折はリスフラン関節脱臼に合併することが多い

  • 96

    外傷性股関節脱臼の併発症でないのはどれか

    外傷性股関節炎

  • 97

    足根骨骨折で誤っているのはどれか

    ナウマン症候は踵骨骨折でみられる

  • 98

    膝蓋骨脱臼で膝関節の肢位に関係なく脱臼しているのはどれか

    恒久生脱臼

  • 99

    脱臼の固有症状でないのはどれか

    関節周囲の腫脹

  • 100

    脱臼で判断できるのはどれか

    関節腔が空虚である