暗記メーカー
ログイン
児童
  • 問題数 83 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子ども・子育て支援制度において、仕事・子育て両立支援事業を行っているのは、次のうちどこか。

  • 2

    生後4か月を迎えるまでの乳児がいるすべての家庭を訪問するのは、次のうちどの事業か。

    乳児家庭全戸訪問事業

  • 3

    以下の説明に当てはまる事業は何というか。 説明:小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業

    放課後児童健全育成事業

  • 4

    母子保健法に伴う母子保健事業の主体はどこか?

    市町村

  • 5

    要保護児童対策地域協議会に支援対象者は、要保護児童、要支援児童、特定妊婦である。

  • 6

    児童福祉法により、生後4か月を迎えるまでの乳児がいるすべての家庭を訪問する事業を何というか。

    乳児家庭全戸訪問事業

  • 7

    母子健康手帳は妊娠期から3歳までの乳幼児の健康状態が記載されている。出生届を提出すると、都道府県が発行する

    ×

  • 8

    次の事例を読んで、まず行うこととして、もっとも適切な対応を1つ選びなさい。 〔事例〕 あなたは子ども家庭支援センターのソーシャルワーカーです。保健センターより連携の依頼がありました。 Aさん(40歳)から電話で「今日子どもを怒鳴ってしまって・・・」とのことでした。Aさんは、生後6か月のBくんを育てています。 不妊治療を経て結婚9年目で妊娠。子育て環境を整えるために、出産前に一戸建て住宅を購入しました。出産は里帰りをし、念のため生後3か月まで里帰り先で過ごしました。パパママ学級や妊婦検診も受けています。 Aさんは引っ越し先の地域に知り合いがいないこと、Bちゃんの父は毎日の帰宅が遅く、Aさんの気持ちをわかろうとしてくれないという思いも募り、今日はとうとうBちゃんに怒鳴ってしまったとのことでした。

    保健師の家庭訪問(養育支援訪問事業)に同行し、直接Aさんの心身状態等の把握を行う。

  • 9

    保育制度の基本的な実施主体は、次のうちどれか。

    市町村

  • 10

    現在の保育制度の利用判断基準は「保育に欠ける」状態である。

    ×

  • 11

    様々な保育事業の中で、病院・保育所等に付設された専用スペースで、看護師等が一時的に体調不良等の児童を保育をしてくれるのは、次のうちどれか。

    病児保育事業

  • 12

    地域子ども・子育て支援事業の実施主体はどこか。

    市町村

  • 13

    次の事例を読んで、まず行うこととして、もっとも適切な対応を1つ選びなさい。 〔事例〕あなたは保育園にいるソーシャルワーカーです。 今月、1歳児クラスにAちゃんが転園してきた。登園してすぐに母と面談をおこなったところ、「前の園で子どもがけがをしたのに園から適切な説明がなかった。信用できないので転園してきた」とのことだった。 園長が前の園に問い合わせをすると「母には十分な説明と謝罪を行い、了解を得ていたはずだ」とのことだった。 1週間後から母親は体調不良を訴え、欠席が増えた。電話口などで夫や同居の父方祖父母の不満を口にすることも増え、母自身からは自律神経失調症との発言。しかし母が持参した診断書には人格障害であった。 また、体調不良が認められない娘に不必要な受診を繰り返し、そのたびに薬が処方されているようだった。

    代理ミュンヒハウゼン症候群の疑いとして、児童相談所等へ通告を行う

  • 14

    要保護児童等の在宅支援としてどのようなものがあるか。授業で学んだ日本の取り組みを1つ答えなさい。

    こんにちは、赤ちゃん事業

  • 15

    児童福祉法第6条の3第5項に、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童を何と規定しているか。

    要支援児童

  • 16

    要保護児童の例として、正しいものを1つ選びなさい。

    保護者が拘留中の児童

  • 17

    被虐待児や不適切な養育環境で育った子どもが特定の養育者との愛着関係が形成されないことにより、子どもの情緒面や対人関係に困難さが生じる状態を何というか。次のうちから1つ答えなさい。

    愛着障害

  • 18

    次の事例を読んで、最初に行うこととして、もっとも適切な対応を1つ選びなさい。 〔事例〕あなたは児童福祉課(要保護児童対策地域協議会事務局)のソーシャルワーカーです。 ある日の朝10時に保健センターから「産婦人科病院が今朝9時に情報提供があった内容をそちらにも共有しておきたい」と連絡があった。 産婦人科は、昨晩11時に母親から「生後1か月の子どもに手をあげてしまった。子どもにけががないが今後が心配で・・・」とのことだった。 保健センターからは「産婦人科からは介入すると、また悩んだ時に電話しづらくなるため、報告はするが、介入しないでほしいと言われた」とのこと。

    保健センターと産婦人科から情報を再度収集し、家族状況や妊産婦検診の受診状況等を確認するとともに、児童虐待の緊急度等を確認する。また、子どもの安否確認等をどのように行うかを児童福祉課内で検討する。

  • 19

    児童虐待の種類は、身体的虐待、性的虐待、精神的虐待、ネグレクト、金銭的虐待である。

    ×

  • 20

    祖父が子どもに暴力をふるっていた場合、児童相談所は保護者に対してどの児童虐待と判断し、指導等を行うか。

    ネグレクト

  • 21

    児童相談所の一時保護は、子どもや保護者の同意を要せずに実施することができる。これは誰の判断により実施するものであるか。

    児童相談所所長

  • 22

    児童虐待相談対応件数は、令和4年219,170 件であった。1番多い児童虐待は心理的虐待で、DV等により警察からの通告がされたものである。

  • 23

    次の事例を読んで、最初に行うこととして、もっとも適切な対応を1つ選びなさい。 〔事例〕あなたは市の児童相談所の職員です。 市役所に「最近引っ越してきた若い両親の家で、殴られているような音と小さな男の子の泣き叫ぶ声が聞こえる。また、男の子は深夜、裸でベランダにいた」と匿名の通告があった。 住民基本台帳によると、母子家庭となっている。前住所地で要保護児童対策地域協議会、児童相談所の介入はなかった。市役所の子ども相談課が家庭訪問すると、若い男性が出てきた。若い男性は通告されたことに激昂し、職員は追い出されて子どもの目視ができなかった。市役所の職員から対応してほしいと連絡があった。

    児童相談所職員も再度家庭訪問を行う。同時進行で立入調査の準備も進める。

  • 24

    社会的養護とは、要支援児童を地域の中で保護者とともに暮らし続けられるように支援することが主な意味である。

    ×

  • 25

    現在の社会養護で優先されるべきは、「家庭養護」である。これを「家庭養育優先の原則」という。

  • 26

    社会的養護にかかわる施設において、主な入所方式が「措置」以外である施設は次のうちどれか。

    母子生活支援施設

  • 27

    以下の事例について答えなさい。 【事例】児童養護施設に勤務するAさん(児童指導員)は、小学校6年生のBくんを担当することになった。入所理由は父親からの身体的、心理的虐待である。BくんはAさんが声をかけても不機嫌な態度を示し、関係が悪化していった。 ある日、Bくんは下の子どもにいじわるをしているのを発見した。AさんがBくんに注意すると、Bくんはとても鋭い視線で「黙れ!どうせ俺が悪いんだろ?何にも知らないくせに。・・・殴れよ!」と挑発してきた。AさんはBくんの頬を思わず叩いてしまった。 上記の事例の場合、何虐待に該当するか。

    被措置児童等虐待

  • 28

    以下の事例の場合、児童相談所の児童福祉司であるあなたはどのような対応を行いますか。 【事例】Aちゃんの母は精神疾患があり、未婚のまま出産した。母は体調が回復したら引き取って2人で暮らしたいと希望したため、Aちゃんは乳児院への措置を決定した。しかし、体調は回復せず、親族の援助も難しかったため、先日1歳の誕生日を迎えたAちゃんの里親委託を提案することとなった。 Aちゃんの母はとても不安になり、「もう一生、Aと暮らすことができないのではないか」とのことで里親委託に難色を示している。

    Aちゃんの母の気持ちを受容し、母が認識している里親委託の印象を確認し、誤解をときながら、里親委託の必要性をお伝えする。

  • 29

    地域子ども・子育て支援事業を実施するのは、次のうちどれか。

    市町村

  • 30

    利用者支援事業とは、養育支援が特に必要であると判断した家庭に対し、保健師・助産師・保育士等がその居宅を訪問し、養育に関する指導、助言等を行うことにより、当該家庭の適切な養育の実施を確保することを目的とした訪問事業である。

    ×

  • 31

    児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。これは、児童虐待防止法により決められている。

  • 32

    児童福祉施設のうち、社会養護の施設(児童養護施設や乳児院等)、児童相談所の一時保護所や委託一時保護等の生活の場において、施設職員や里親等から虐待を受けることを、〇〇〇〇〇等虐待という。何虐待か。

    被措置児童等虐待

  • 33

    子ども・子育て支援制度における、①子ども・子育て支援給付(地域型保育給費など)と②地域子ども・子育て支援事業において、実施主体の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

    ①市町村 ②市町村

  • 34

    養育支援訪問事業とは、養育支援が特に必要であると判断した家庭に対し、保健師・助産師・保育士等がその居宅を訪問し、養育に関する指導、助言等を行うことにより、当該家庭の適切な養育の実施を確保することを目的とした訪問事業である。

  • 35

    通告の義務とは、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを児童相談所に通告するように努めなければならないことである。これは、児童虐待防止法により決められている。

    ×

  • 36

    以下の説明に当てはまる事業は何というか。 説明:小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業

    放課後児童健全育成事業

  • 37

    【事例】児童養護施設に勤務するAさん(児童指導員)は、小学校6年生のBくんを担当することになった。入所理由は父親からの身体的、心理的虐待である。BくんはAさんが声をかけても不機嫌な態度を示し、関係が悪化していった。 ある日、Bくんは下の子どもにいじわるをしているのを発見した。AさんがBくんに注意すると、Bくんはとても鋭い視線で「黙れ!どうせ俺が悪いんだろ?何にも知らないくせに。・・・殴れよ!」と挑発してきた。AさんはBくんの頬を思わず叩いてしまった。

    被措置児童等虐待

  • 38

    母子保健法における事業の実施主体とは、次のうちどれか。

    市町村

  • 39

    母子保健法における【新生児】とは、出産後(    )未満の子である。かっこに言葉をあてはめなさい。

    28日

  • 40

    保育事業において、実施主体はどこか。

    市町村

  • 41

    児童虐待の種類は、心理的虐待、性的虐待、身体的虐待、ネグレクト、経済的虐待にわけて、判断等を行う。

    ×

  • 42

    子どもの健康診断で、ひざの裏にあざがあることがわかった。その子どもに確認したところ、同居の祖母にしつけの1つとして棒でたたかれていることがわかった。 児童相談所は保護者に対して指導等を行うにあたり、何虐待と判断したか。

    ネグレクト

  • 43

    子育て世代包括支援センターの説明として正しいものを選びなさい。

    児童福祉法に基づき、妊娠期から子育て期までの子どもや親をワンストップ拠点で支えていく

  • 44

    社会的養護において、【契約】により入所手続きを行うのは、次のうちどれか。

    母子生活支援施設

  • 45

    社会的養護の対象児童は、要保護児童、要支援児童、特定妊婦である。

    ×

  • 46

    母子保健法とは、母子家庭等及び寡婦の福祉に関する原理を明らかにし、母子家庭等及び寡婦に対し、その生活の安定と向上を目指すことを目的とする。

    ×

  • 47

    (   )は、児童虐待が行われているおそれがあると認めるときは、児童委員又は児童の福祉に関する事務に従事する職員をして、児童の住所又は居所に立ち入り、必要な調査又は質問をさせることができる。この場合においては、その身分を証明する証票を携帯させ、関係者の請求があったときは、これを提示させなければならない。

    都道府県知事

  • 48

    平成28年度ひとり親世帯等調査結果報告によると、母子家庭も父子家庭も死別よりも離別が多いが、もともと児童扶養手当ができたときは死別が多かった。

  • 49

    母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づき、ひとり親家庭が安心して子育てと仕事の両立ができるように支援するのは、次のうち誰か。

    母子・父子自立支援員

  • 50

    売春防止法に基づき、都道府県は配偶者暴力支援センターの機能を果たすように努めなれければならないとされた。

    ×

  • 51

    【不登校】とは、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるために年間問題5日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者である。

    30日

  • 52

    学校の教職員が教科指導以外の教育活動すべてを分担することをなんというか。

    校務分掌

  • 53

    問題・課題を相談者(クライエント)自らの力によって解決出来るように支援することを何というか。

    エンパワメント

  • 54

    少年法における【少年】とは何と定義されているでしょうか。

    満20歳に満たない者

  • 55

    14歳未満で犯罪を犯した少年を何というか。

    触法少年

  • 56

    福祉事務所を設置している自治体が、生活が困窮している人の相談を受けたり、就労支援等の自立支援を行っていく事業を何というか。

    自立相談支援事業

  • 57

    発達障害を持っている方が取得できる可能性がある手帳は次のうちどれか。

    精神障害者保健福祉手帳

  • 58

    障害児とその家族へ支給される手当は次のうち、どれか。

    特別児童扶養手当

  • 59

    次の事例について答えなさい。 あなたは巡回支援専門員です。 Aくん(男児4歳)は保育園で思い通りにならないと激しい癇癪を起して自分の要求が通るまで暴れてしまう。保育士はそのことを母に伝えるが、母は保育士の対応が悪いからと言っている。 Aくんは家でも思い通りにならないと激しく癇癪を起しており、母は同居中の祖父母からAくんの育て方が悪いと責められていた。そのため、母はAくんが癇癪を起さないように、Aくんの要求をすべて受け入れていた。 もしAくんが知的障害の疑いがあった場合には、どこで判定をしてもらうか。

    児童相談所

  • 60

    問題3の事例において、Bくんは通所福祉サービスを利用することとなった。その場合には、どこで相談・申請を行うか。

    市町村

  • 61

    障害者(児)を専門機関のみで対応するのではなく、地域や社会で将来にわたって、社会参加し社会に包容されて生きていくことを何というか。

    インクルージョン

  • 62

    ソーシャルアクションにおいて、「ケースワーク」をすることは次のどのレベルに該当するか。

    ミクロ

  • 63

    アドボカシー(アドボゲイト)とは、クライエント(子ども)がうまく話せない場合は保護者から聴き取ったニーズをもとに支援を検討する。

    ×

  • 64

    知的障害を持っている方が取得できる可能性がある手帳は次のうちどれか。

    療育手帳

  • 65

    アドボゲイト(アドボゲート)とは、権利主張のできない子どもなどに代わってその権利を主張し支援することである。代弁者とも言う。

  • 66

    母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づき、ひとり親家庭が安心して子育てと仕事の両立ができるように支援するのは、次のうち誰か。

    母子・父子自立支援員

  • 67

    スクールソーシャルワーカーが、学校へ出向いた際に、学校アセスメントも行うことが大切である。その1つが校務分掌の状況を把握することで、教職員との連携が図りやすくなる。

  • 68

    少年法とは、少年の健全な育成を期し、非行のある少年に対して性格の矯正及び環境の調整に関する保護処分を行うとともに、少年の刑事事件について特別の措置を講ずることを目的とする。

  • 69

    児童手当法における【児童】とはどのように規定されていますか。

    18歳到達後の最初の3月31日までの者

  • 70

    児童が20歳未満なのは、次のうち、どれか。

    母子及び父子並びに寡婦福祉法

  • 71

    18歳未満で、本来子どもが背負う必要が無い責任を負っている状態をなんというか

    ヤングケアラー

  • 72

    母子及び父子並びに寡婦福祉法とは、母子家庭等及び寡婦の福祉に関する原理を明らかにし、母子家庭等及び寡婦に対し、その生活の安定と向上を目指すことを目的とした法律である。

  • 73

    1947年に制定された法律は、次のうちどれか。児童福祉六法の中で、1番最初にできた法律である。

    児童福祉法

  • 74

    児童福祉法における【乳児】とは、満1歳から小学校就学始期の者のことである。

    ×

  • 75

    児童福祉の父と呼ばれ、岡山孤児院を設立したのは誰か。

    石井十字

  • 76

    重度心身障害児施設である【びわこ学園】を作った人は誰か。

    糸賀一雄

  • 77

    日本で初めての児童福祉事業を行った者は誰か。(悲田院を設立)

    聖徳太子

  • 78

    要保護児童対策地域協議会の事務局は、どこが担っているか。

    市町村

  • 79

    都道府県は、児童が心身ともに健やかに育成されるよう、基礎的な地方公共団体として業務を担うため、子ども家庭福祉の第一義的な窓口である。そのため、児童福祉施設においては、通所施設を対応する。

    ×

  • 80

    【事例】あなたは、SSWとして小学校を訪問しました。その際に、修学旅行のお金が未納であるAちゃんと出会いました。 Aちゃんの家は、父(50歳)とAちゃんの2人暮らしです。市役所へ確認したところ、手当支給の手続きができておらず、現在支給されている手当は児童手当のみでした。

    児童扶養手当

  • 81

    子どもの育ちにおいて、第一義的責任を負うのは誰か。

    保護者

  • 82

    全て児童は、児童の(問題14)に関する条約の精神にのっとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。

    権利

  • 83

    少子化とは、合計特殊出生率が前年よりも低下している状態のことを指す。

    ×