問題一覧
1
生体リズムについて、適切な語句を選択しなさい。
ヒトの生体リズムについて、昼夜1日の身体を調節する働きを概日リズムと呼んでいる
2
生体リズムについて、適切でない語句を選びなさい。
生活リズムによって夕方に向かって体温が低くなる
3
内分泌系について、適切でない語句を選びなさい。
内分泌器とは消化管にホルモンを分泌する
4
自律神経系について、適切でない語句を選びなさい。
副交感神経が優位の時は心拍数が多くなる
5
生体リズムの働きについて、適切でない語句を選びなさい。
自律神経系の正常化には、昼の活動モードと夜の休息モードのメリハリのない方が良い
6
睡眠について、適切でない語句を選びなさい。
睡眠は、理性やヒトの脳といわれる大脳皮質が起こす
7
睡眠と内分泌系について、適切でない語句を選びなさい。
成長ホルモンは成長期である子どもの時に分泌される
8
睡眠構成(睡眠サイクル)について、適切な語句を選びなさい。
ノンレム睡眠の深い眠りである徐波睡眠の時に成長ホルモンが分泌される
9
睡眠不足からくるトラブルについて、適切でない語句を選びなさい。
精神疾患の誘因にはならないといわれている
10
歯の構造と機能について、適切でない語句を選択しなさい。
噛まないことで表情筋が発達する
11
歯の構造と機能について、適切でない語句を選択しなさい。
噛みしめないことで体幹が安定する
12
歯の構造と機能について適切な語句を選選択しなさい。
犬歯の歯根は一番長く、最後まで残ることが多い歯である
13
乳歯について適切でない語句を選びなさい。
乳歯の犬歯は2本である
14
乳歯の生え方ついて適切な語句を選びなさい。
乳臼歯が生えるのは、1歳4ヶ月ごろである
15
永久歯へ生え替わりについて適切でない語句を選択しなさい。
乳歯は臼歯から抜け始める
16
むし歯について適切でない語句を選択しなさい。
むし歯は自然治癒するとされている
17
乳歯のむし歯について適切でない語句を選びなさい。
乳歯は抜けるので虫歯は永久歯に影響がない
18
むし歯予防について適切でない語句を選びなさい。
乳歯の虫歯予防は乳切歯が4本になった頃から始める。
19
歯科検診表に使う記号について述べています。適切でないものを選びなさい。
C0はエナメル質にむし歯ができている
20
消化器について 適切な語句を選びなさい。
排泄とは、体内の不要なものを体外に出すことである
21
消化器について 適切でない語句のを選びなさい。
食道は口から繊毛運動で食物を胃に送り込む
22
消化器について 適切でない語句を選びなさい。
栄養素は小腸の絨毛にある毛細血管・リンパ管から腎臓に運ばれる
23
肝臓のしくみについて述べて 適切でない語句を選びなさい。
胆汁は胆嚢(たんのう)で生成する
24
腸管免疫について 適切でない語句を選びなさい。
免疫細胞の4割が腸管にいる。
25
健康情報として便について述べています。適切でないものを選びなさい
下痢の時は、便の色は濃くなる。
26
腎臓について 適切でない語句を選びなさい。
腎臓の位置は体の前面、肝臓の下にある
27
腎臓について 適切でない語句を選びなさい。
タンパク質の合成を行う。
28
子どもの排尿機能の発達について 適切でない語句を選びなさい。
腎機能が成人レベルになるのはトイレの自立できるのと同じ4〜5歳である
29
健康情報として尿について 適切な語句を選びなさい。
尿の観察で分かることには飲水量が適当であるか、脱水になっていないかである。
30
子どもに起こる排尿機能トラブルについて 適切でない語句を選びなさい。
尿路感染症の原因の多くは、ウイルスで血行的に進入する
31
子どもに起こる排尿機能トラブルについて 適切でない語句を選びなさい。
膀胱炎は尿道が長い男児に多い
32
子どもに起こる排尿機能トラブルについて 適切でない語句を選びなさい。
腎盂腎炎の原因はウイルスで血液から進入する
33
子どもの排尿機能の発達について述べています。適切でないものを選びなさい
3歳前後で、睡眠・覚醒時の排尿抑制はほぼできるようなる。