問題一覧
1
2-① 心理学の歴史を説明してください
答えられる
2
3-① 中枢神経に含まれるものは?
脳と脊髄
3
3-② 交感神経の働きとして、適切なものは?
呼吸数や心拍数などをあげ、闘うか逃げるかの状態とする
4
3-③ ホルモンはどのようにして体中に運ばれるか
血管の血液によって
5
3-④ 自律神経系は中枢神経系に含まれる。この説明は適切か?
適切でない
6
3-⑤ 脳の睡眠と言われているのは、どちらの睡眠か?
ノンレム睡眠
7
4-① ニューロン(神経細胞)とニューロン(神経細胞)の隙間(シナプス間隙)では、どのように情報が伝わるか?
神経伝達物質と言う化学的信号
8
4-② 脳幹の主な機能はなにか?
生命維持活動
9
4-③ 大脳皮質の頭頂葉の主な機能は何か?
空間認知
10
4-④ ブローカ失語(運動性失語)の特徴は?
聞いたことは理解可能だが、言語の表出が困難
11
4-⑤ ダウン症候群は、どのようなことが原因か?
21番目の染色体の数が3本という染色異常
12
5-① 「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」とでは、どちらの方が、行動の継続や高いパフォーマンスを発揮できるでしょうか?
内発的動機づけ
13
5-② マズローの欲求階層説の下から5段階目はなんの欲求でしょうか?
自己実現の欲求
14
5-③ 学習性無力感とは、どのようなことでしょうか?
何をしても状況を変えられないと学習してしまい、たとえ、自分で変えられる状況になったとしても、努力すら行わないようになり、無力な状態になること。
15
5-④ 「ある行動を遂行することができる」と自分の可能性を認識していること、を何というか?
自己効力感
16
5-⑤ 自己効力感を高めるための方法の一つ「代理経験」の具体的な例は何であるか?
モデリング(上手くいっている人の行動を観察する)
17
6-① 犬にベルの音を聞かせながら肉を対呈示を繰り返すと、ベルの音を聞かせるだけで、よだれをだすようになる条件付けを何というか?
古典的(レスポンデント)動機づけ
18
6-② 犬にベルの音を聞かせながら肉を繰り返し対呈示する。そうすると、ベルの音を聞いただけで、「よだれ」が出る。そのときの「よだれ」は、何反応か?
条件反応
19
6-③ オペラント条件付けにおける「強化」とは何か?
行動が増加すること
20
6-④ 「正の強化」の具体例として最も適切なものはどれか?
給料が貰えるので働く
21
6-⑤ 「〇〇(その人にとっての不快刺激)が減るので、●●という行動が増える」とは何か?
負の強化
22
7-① 錯覚に関して最も、【不適切なもの】を選べ
精神疾患や感覚器官、神経系の異常によってのみ生じる
23
7-② 「幻聴、幻視、体感幻覚など異常な知覚で、実際に対象がないのに知覚すること」を何というか?
幻覚
24
7-③ 視細胞の細胞のうち、錐体(すいたい)の機能は?
明所視、明順応に対応
25
7-④ 「ある感覚モダリティの情報が、他の感覚モダリティの知覚に影響を与えること」は何というか?
クロスモーダル知覚
26
7-⑤ 注意に関して適切なものを選べ
適切な情報に注意を向けることを選択的注意という
27
8-① 心理学は、「心理学の過去は長く、その歴史は短い」と言われることがあるが、【心理学の歴史が短い】のは、なぜでしょうか?
科学的な心理学が誕生したのが、心理学実験室が設置された1879年とされるため
28
8-② 現代、心理学(脳科学)においては……神経系では、〇〇によって、情報のやり取り(情報収集や指示)が行われる。〇〇に当てはまる言葉は?
電気信号(活動電位)
29
8-③ 交感神経が働いている場面の説明として、最も当てはまるものは?
目を見開き、発汗し、心臓がドキドキ(逃げるか、闘うかの状態に身体を整える)
30
8-④ ニューロン(神経細胞)とニューロン(神経細胞)のすきま、つまり、シナプス間隙(かんげき)では、主にどのような物質で情報がやり取りがされるか?
神経伝達物質
31
8-⑤ 脳幹は、主にどのような機能を担っているか?
呼吸や心拍など生命維持に関わる機能
32
8-⑥ 大脳皮質(大脳新皮質)のうち、主に視覚情報の処理を担う領域は?
後頭葉
33
8-⑦ 「内発的動機づけ」の例として最も適切なものを選べ
自ら勉強に興味関心を持ったので、勉強する
34
8-⑧ 「何をしても状況を変えられないと学習してしまい、たとえ、自分で変えられる状況になったとしても、努力すら行わないようになり、無力な状態になること」を何というか?
学習性無力感
35
8-⑨ 「ある行動を遂行することができる」と自分の可能性を認識していることを何というか?
自己効力感
36
8-⑩ 自己効力感を高めるための方法の一つ「代理経験」の具体的な例は何であるか?
参考になりそうな、うまくいっている人を観察して、そこから学ぶ(モデリング)
37
8-⑪ 古典的条件付け(レスポンデント条件付け)の説明として、最も適切なものを選べ
犬にベルの音を聞かせながら、エサをあげることを繰り返すと、ベルの音を聞かせるだけで、犬は、よだれを出すようになること
38
8-⑫ 「正の強化」の具体例として最も適切なものはどれか?
大好きな推しからDMでメッセージがきて幸せ💚 だから推し活する
39
8-⑬ 推し活をやめたいけど、なかなかやめられない…なぜならば、「推し活しているときは、嫌な気持ちや辛い現実を忘れさせてくれるから…だから推し活してしまうんです」 これをオペラント条件付けで説明すると?
負の強化
40
8-⑭ 「3か月前のある日、天井に幽霊の顔が見えたんだ!ただ、あれからまったく見ることはない…」 さて、 「幽霊の顔」が見えた原因として、心理学に基づく説明で、最も適切な説明を選べ
錯視含む錯覚の可能性があり、「幽霊の顔」と見えてしまうことは、誰にでも生じうる
41
8-⑮ 「選択的注意」の状況について、最も適切な例を選べ
女性たちがボールを何回パスするかを数えるために、パスの回数に注意し正確に数えられていた。しかし、その間に、目の前を通り過ぎたゴリラには気が付かなった。