暗記メーカー
放射線(国試2年前期)1
問題数40
No.1
No.2
No.3
No.4
隣接面う蝕
歯石
根尖病変
唾石
No.5
No.6
歯齢の判定
顎骨形態の分析
歯列弓形態の分類
成長発育の評価
No.7
No.8
歯石沈着
歯槽骨吸収
No.9
咬翼法
二等分法
咬合法
ウォーターズ法
No.10
No.11
解像度が高い
撮影後すぐに画像を確認できる
暗室が必要である
感染予防が不要である
No.12
メチルメルカプタン
アセトン
硫化水素
トリメチルアミン
No.13
被曝線量
画像拡大率
画質改善処理
空間分解能
No.14
No.15
ロングコーンを使用する
高感度フィルムを使用する
照射野を大きくする
管電流を増加する
No.16
No.17
No.18
患者氏名をフィルムに書き込む
乾燥して保管
ケースを使用
診療録にテープで貼り付ける
No.19
No.20
No.21
現像液の高温化
現像液の劣化
照射時間の不足
フィルムの光漏れ
No.22
No.23
患者の歩行速度に合わせて誘導する
体位調整のためチェアの左側に枕等を置く
可能な限り自力でチェアに座ってもらう
右側より介助を行う
No.24
被曝量が軽減される
現像操作が必要である
コントラストの調整が可能
形状が大きくなる
No.25
No.26
Waters撮影法
No.27
指示用コーンの先端は皮膚面に接するよう固定する
画像検出の位置づけは横置きにする
正中矢状面を床に対して垂直にする
椅子に浅く座るよう指示をする
No.28
No.29
No.30
No.31
歯根嚢胞
歯根吸収
垂直性骨吸収
歯根膜腔拡大
No.32
No.33
骨吸収
根管充填
No.34
ブリッジ
遊離端義歯
矯正用ワイヤー
インプラント
No.35
No.36
No.37
アンキローシス
根尖病巣
食片圧入
歯肉の炎症
No.38
根分岐部病変
エナメル真珠
No.39
クレフト
歯肉の発赤
歯肉縁下歯石
エプーリス
No.40
う蝕
充塡物