問題一覧
1
疫癘に該当するのはどれ?
新型インフルエンザの蔓延
2
関節の腫れを起こす病邪はどれか
湿邪
3
外因となるのはどれ?
蒸し暑くて一睡もできなかった
4
六淫の風邪に犯されやすい臓はどれ?
最初は肺が障害されるが、風邪による外感病は肝
5
外因について正しいのはどれ?
湿邪は関節の腫れを起こす
6
外因の火邪に犯されやすい臓はどれ?
心
7
心を犯しやすい外邪の特徴はどれ?
気を傷つける
8
六淫とその特徴の組み合わせで正しいのはどれ?
湿邪ー気機を停滞しやすい
9
疫癘について正しいのはどれ?
強い伝染性を持つ
10
外邪と疼痛の組み合わせで正しいのはどれ?
湿邪ー酸痛(だるい痛み)
11
大喜が傷るのはどれ?
心
12
考えすぎると傷つきやすい臓はどれ?
脾
13
不内外因(古典的病因/三因論)はどれ?
飲食
14
肝を傷りやすい病因はどれ?
口論で逆上した
15
腎を傷りやすい病因はどれ?
房事過多
16
痹証で遊走性の痛みを示すのはどれ?
行痹(風邪が強い)
17
病因について適切なのはどれ?
飲食不節は脾を損傷しやすい
18
三毒説と関係するのはどれ?
食毒
19
五気で乾燥性の外邪に犯されやすい臓はどれ?
肺
20
三毒説と関連するのはどれ?
大便の停滞
21
病因について適切なのはどれ?
燥邪は肺を損傷する
22
外邪とその性質の組み合わせで正しいのはどれ?
風邪ー開泄性
23
五志において、気を上昇させる七情により失調する臓はどれ?
肝
24
正邪の盛衰を示すのはどれ?
虚実
25
八綱病症で病位を問うのはどれ?
表裏
26
八綱で病の性質を示すのはどれ?
寒熱
27
55歳女性、1か月前から大腿下腿の後側にだるい痛み。その部位を押さえると痛み和らぎ気持ち良いーと言う患者。 八綱病症で適切なのはどれ?
虚証
28
虚証はどれ?
自汗
29
陰虚証はどれ?
潮熱
30
八綱で正気と邪気の盛衰を示すのはどれ?
虚実
31
八綱病症で急な発熱と強い悪寒、関節痛があるのはどれ?
表寒証
32
表証はどれ?
頭痛
33
気滞の特徴的な症状はどれ?
脹悶
34
気滞はどれ?
抑うつである
35
気滞の症状はどれ?
脹痛
36
気滞の最も特徴的な症状はどれ?
胸のつかえ
37
血瘀の特徴的な症状はどれ?
刺すような痛み
38
気の病症における虚証は?
気陥
39
脱水状態はどれ?
津傷
40
運化作用の失調で起こるのはどれ?
食欲減退
41
脾の運化作用の失調による症状はどれ?
軟便
42
肝虚血で見られる症状はどれ?
目が乾燥する
43
「神明を主る」の失調による症状で適切なのはどれ?
健忘
44
納気の失調で最も起こりやすい症状はどれ?
喘息
45
脾系の経脈病症について正しい記述はどれ?
心窩部痛
46
頭痛の部位と分類との組み合わせで正しいのはどれ?
頭頂部ー厥陰経
47
症例の経脈絡病症はどれか? 55歳女性、1ヶ月前から大腿部と下腿部後側にだるい痛みあり、押さえると痛み和らぎ気持ち良い。
膀胱経
48
65歳女性、3週間前から全身の倦怠感あり。胸が苦しく、みぞおちの痛み、腹部膨満感あり。下肢内側に腫れを認め、足の母指が動かしにくい。 経脈の病症はどれか?
脾経
49
小腸系の経脈病症でみられるのはどれ?
下顎の腫れ
50
朝起きたら下顎が腫れ、頸が回り難くなった。この病症の経脈は?
小腸経
51
足の太陽経の経脈病症は?
腓腹筋の痛み
52
今朝から急に悪寒、頭痛、無汗を呈した症例で見られるのはどれ?
上背部のこわばり
53
病症はどれ? 25歳女性、1ヶ月前から食事制限による減量を始めたところ、疲れやすくなり、手足が怠く、冷えるようになった。
脾陽虚
54
足の経脈病症と痛みの部位の組み合わせで正しいのは?
少陰経ー大腿内側
55
経脈病症で、鼻閉、歯痛、のどの痛み、下痢に対する治療穴はどれ?
偏歴
56
腹症でみぞおちの自覚的つかえをもたらすのはどれ?
心の病変