暗記メーカー
ログイン
病理学
  • もすもす

  • 問題数 77 • 7/17/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生理的肥大でないのはどれ

    高血圧症の患者の心臓

  • 2

    偽肥大に関連するものはどれ

    進行性筋萎縮症

  • 3

    肥大を主体とする病変はどれ

    心肥大

  • 4

    生理的再生の例として誤ったものはどれ

    骨折

  • 5

    再生可能な細胞あるいは組織はどれ

    肝細胞

  • 6

    化生の例及び説明として正しいものどれ

    気管粘膜の扁平上皮化

  • 7

    肉芽組織を構成しないものはどれ

    異物巨細胞

  • 8

    一次治癒について正しいものはどれ

    胃腸の吻合手術における創傷

  • 9

    異物の処理について誤った組み合わせはどれ

    大葉性肺炎ー好中球

  • 10

    骨折治癒機転で誤ってるのはどれ

    破骨細胞が参加しない

  • 11

    創傷治癒で瘢痕組織の形成に主に関わるのはどれ

    繊維芽細胞

  • 12

    骨折治癒に影響する因子として適切でないのはどれ

    高尿酸血症

  • 13

    正常な肉芽の特徴

    出血しやすい

  • 14

    創傷治癒を遅延させるのはどれ

    副腎皮質ステロイド

  • 15

    肥大として誤っているのはどれ

    仮性肥大

  • 16

    再生能力の最も強いのはどれ

    神経線維

  • 17

    移植まで保存可能時間が最も長い臓器はどれ

    腎臓

  • 18

    組織内異物の処理法として誤っているのはどれ

    再生

  • 19

    肥大と増殖について誤っているのはどれ

    代償性肥大は神経組織で起こりやすい

  • 20

    代償性肥大を起こしやすいのはどれ

    腎臓

  • 21

    化生について正しいのはどれ

    適応現象

  • 22

    労働性肥大を起こしやすいのはどれ

    心臓

  • 23

    変性について誤ったものはどれ

    アミロイド変性は実質臓器の細胞内に起こる

  • 24

    黄疸について正しいのはどれ

    新生児重症黄疸は溶血性黄疸の一つである

  • 25

    黄疸の際血液中に増加する色素は何か

    ビリルビン

  • 26

    黄疸の発生原因として適切でないのはどれ

    胆嚢内結石

  • 27

    インスリン依存型糖尿病の特徴として適切でないのはどれ

    肥満型が多い

  • 28

    誤ったものはどれ

    甲状腺機能亢進症で骨多孔症を生じる

  • 29

    正しいのはどれ

    ヘモクロマトーシスでは膵炎を合併しやすい

  • 30

    肝硬変について誤ったものはどれ

    可逆的な病変である

  • 31

    腎硬化症について正しいのはどれ

    高血圧の合併症あるいは原因である

  • 32

    褐色萎縮について誤ったものはどれ

    出血後に起こる

  • 33

    痛風について正しいものはどれ

    血中尿酸値の上昇

  • 34

    痛風に関係あるのはどれ

    尿酸

  • 35

    くる病に関連するのはどれ

    ビタミンD

  • 36

    融解壊死に属するものはどれ

    脳軟化

  • 37

    膿に最も見られる白血球はどれ

    好中球

  • 38

    レッシュナイハン症候群について誤ったものはどれ

    血中尿酸値の低下

  • 39

    骨折の治癒について正しいのはどれ

    骨折部位に圧負荷が不十分であると偽関節を形成する

  • 40

    糖尿病について誤ったものはどれ

    全ての患者の治療にインシュリンを用いる

  • 41

    糖尿病の合併症として適切でないのはどれ

    肝硬変

  • 42

    代謝障害が主な原因の疾患はどれ

    糖原病

  • 43

    誤っているのはどれ

    過形成ー組織の容量の増大

  • 44

    萎縮の機序で誤っているのはどれ

    下垂体腫瘍による視神経萎縮ー内分泌刺激の減少

  • 45

    アポトーシスで正しいのはどれ

    DNAの断片化が生じる

  • 46

    臥床による筋への影響として正しいのはどれ

    上肢筋に比べ下肢筋で筋力低下が大きい

  • 47

    廃用症候群によって低下しないのは

    心拍数

  • 48

    退行性病変に属さないのはどれ

    炎症

  • 49

    脂質代謝異常に起因する疾患はどれ

    粥状動脈硬化症

  • 50

    疾患とその合併症との組み合わせで適切でないのはどれ

    痛風ーアミロイドーシス

  • 51

    肥大と増殖について誤っているのはどれ

    代償性肥大は神経組織で起こりやすい

  • 52

    生理的再生の例として誤ったものはどれ

    創傷治癒

  • 53

    化生の説明として正しいものは

    胃粘膜の腸上皮化生

  • 54

    肉芽腫を形成しないのは

    淋病

  • 55

    第1次治癒で治るのはどれ

    切創

  • 56

    組織内異物の処理方法として適切でないのは

    変質

  • 57

    骨折治癒について正しいものは

    仮骨はリン酸カルシウムを多量に含む一種の肉芽組織である

  • 58

    骨折の治癒機転で誤っているのはどれ

    腫瘍が形成される

  • 59

    誤ったものはどれ

    大量の輸血によってヘモクロマトーシスが起こる

  • 60

    腎硬化症について正しいものはどれ

    腎の外表初見より障害された動脈の部位が推定される

  • 61

    痛風について正しいのはどれ

    母趾の関節の激痛

  • 62

    融解壊死に属するものはどれ

    膿瘍

  • 63

    糖尿病について誤っているのはどれ

    インスリン過剰によって起こる

  • 64

    誤っているのはどれ

    肥大ー細胞すうの増加

  • 65

    アポトーシスについて正しいのは

    個体発生時に見られる

  • 66

    誤っているのはどれ

    アミロイドーシス ー グリコーゲン代謝異常

  • 67

    疾患の沈着物との組み合わせで適切なのは

    アルツハイマー病 ーアミロイド

  • 68

    異物巨細胞に変化する細胞は

    組織球

  • 69

    炎症の組織像に見られない変化はどれ

    腫瘍

  • 70

    炎症の初期に関与する物質は 全部

    セロトニン

  • 71

    浸出液について正しいもの

    血管透過性亢進に伴う

  • 72

    急性炎症の特徴はどれ

    好中球の出現

  • 73

    繊維素性炎として正しいもの (全部)

    大量のフィブリノーゲンを含む浸出液を伴う

  • 74

    化膿性炎の範疇に属さないものはどれ

    壊疽

  • 75

    特異性炎の範疇に属するもの(全部)

    結核

  • 76

    結核で見られる病変として間違っているものは

    ゴム腫

  • 77

    結核における肺外病変として正しいのは(全部)

    腰椎カリエス