問題一覧
1
幕末の外国船来航について、Aに関連するものをすべて選ぶ
ラスクマン, ロシア使節, 根室
2
幕末の外国船来航について、Bに関連するものをすべて選ぶ
ペリー, 横浜, 東インド艦隊
3
幕末の外国船来航について、Cに関連するものをすべて選ぶ
ペリー, 浦賀, 東インド艦隊, アメリカ人
4
幕末の外国船来航について、ABCを来航した順に並び替える
A, C, B
5
日米和親条約以降に開港した、1〜6の港の名前を答える
函館, 新潟, 横浜, 下田, 神戸, 長崎
6
日米和親条約で開港した港を1〜5から選ぶ
1, 4
7
日米修好通商条約で新たに開港した港を1〜5から選ぶ
2, 3, 5, 6
8
日米修好通商条約で閉鎖した港を1〜5から選ぶ
4
9
1〜6を埋める
神奈川, 6, 日本, 関税, アメリカ, 日本(2)
10
1〜3を答える
新政府軍, 徳川慶喜ら, 旧幕府軍
11
A〜Dを選ぶ
五稜郭の戦い, 会津の戦い, 彰義隊の戦い, 鳥羽・伏見の戦い
12
江戸城開場よりも前に起こった戦を選ぶ
D
13
江戸城開場の後に起こった戦を古い順に並び替える
C, B, A
14
関連するものを選ぶ
五箇条の御誓文
15
五箇条の御誓文について1〜5を答える
会議, 心, 攘夷, 外国, 天皇
16
納税について江戸時代の頃の内容1〜4をそれぞれ選ぶ
収穫高の4〜5割, 米で納める, 土地の耕作者, 税収入が不安定
17
納税について地租改正後の内容5〜8をそれぞれ選ぶ
地価の3%, 現金で納める, 土地の所有者(地主), 税収入が安定
18
江戸時代の納税で税収入が不安定だった理由 納める量が①によって決まるため、②や③などの影響を受けやすかったため。
収穫高, ききん, 災害
19
明治時代の納税で税収入が安定した理由 納める量が①によって決まるため、②や③などの影響を受けにくかったため。
地価, ききん, 災害
20
空欄を埋める
天皇, 役人, 言論, 世論, 国民
21
1と2を埋める(漢字)
天皇, 神
22
1と2を選ぶ
立憲自由党, 立憲改進党
23
AとBを選ぶ
自由民権派, 政府側
24
関連するものを選ぶ
自由民権運動の取り締まり
25
関連するものを選ぶ
第一回衆議院議員総選挙, 厳しい監視
26
関連するものを選ぶ
自由民権運動, 厳しい監視や取り締まり
27
関連するものを選ぶ
大政奉還, 二条城, 徳川慶喜
28
関連する出来事を答える
第一回帝国議会
29
関連するものを選ぶ
大日本帝国憲法の発布
30
( )の変
禁門
31
関連する名前を答える
五稜郭
32
関連するものを答える
五榜の掲示
33
人物名
ペリー
34
人物名
徳川慶喜
35
左から順に答える
西郷隆盛, 大久保利通, 木戸孝允
36
この3人は合わせて「①」とよばれ、大きな力を持った。
維新三傑
37
蛮社の獄にかかわる人物を左から順に答える
高野長英, 渡辺崋山
38
人物名
井伊直弼
39
人物名
吉田松陰
40
人物名
伊藤博文
41
人物名
坂本竜馬
42
人物名
岩倉具視
43
人物名
板垣退助
44
人物名
大隈重信
45
大隈重信の出身地はどこか
肥前藩
46
肥前藩は現在の何県か
佐賀県
47
板垣退助の出身地はどこか
土佐藩
48
土佐藩は現在の何県か
高知県
49
公家出身者を選ぶ
岩倉具視