問題一覧
1
195.拡張型心筋症の発生リスクが高い犬種として誤っているのはどれか。
ビーグル
2
198.下記の中でペットに最も多くみられる食物アレルゲンはどれか。
牛肉
3
126.動物の栄養要求量を計算するときに、最も重要なものは何か。
体重
4
154.がん患者に対してアルギニンが及ぼす影響はどれか。
アルギニンは宿主の免疫力を増強するほか創傷治癒も促進する
5
185.心臓病用療法食を与えている動物の飼い主に対する説明として誤っているのはどれか。
心臓病用療法食が主食であれば、多少は塩分を咥えても大丈夫です
6
歯磨き(ブラッシング)として正しいものはどれか。
歯周ポケットの中まで歯垢などを掻き出せるのは歯ブラシによるブラッシングだけである
7
163.糖尿病の記述として正しいものはどれか。
血糖値が上昇することの悪影響で状態である
8
160.イヌの糖尿病の初診時診断で用いられる項目はどれか。 a.血中ブドウ糖値 b.糖化アルブミン c.尿糖 d.尿ケトン体
すべて
9
148.がん細胞と脂肪の代謝に関する記述として誤っているものはどれか。
三大栄養素の中でがん細胞が最も活用を得意とする栄養素である
10
108.イヌ・ネコの葉の病気として正しいものはどれか。
小型犬種は中、大型犬種に比べて歯周病にかかる率が高い
11
193.僧帽弁閉鎖不全症に関する記述として誤っているのはどれか。
ナトリウム含有量を増やす必要がある
12
117.歯周病予防について誤っているもののはどれか。
イヌに蹄(ひづめ)や骨などの硬いものを与えることは、歯を鍛えるために有効である
13
140.がん性悪液質の発生メカニズム・症状に関係ない記載はどれか。
カルシウム摂取量の低下
14
153.がんと闘うイヌの食事の組成で、最も理想的な栄養素の組み合わせはどれか。
炭水化物↓、タンパク質→、脂肪↑、オメガ3多不飽和脂肪酸↑、オメガ6多不飽和脂肪酸↓
15
175.心臓病に関する記述で正しいものはどれか。
大型犬では拡張型心筋症の発生が多い
16
165.糖尿病と最も関係の低い症状はどれか。
咳
17
122.動物の術後回復期における栄養管理として誤っているものはどれか。
栄養管理は、獣医師だけが行えばよい
18
139.術後の栄養管理として正しいものはどれか。
状況を冷静に判断して、個々の動物に最適な栄養管理を行うことが望ましい
19
190.以下の心臓病のうち、先天性心疾病でないのはどれか。
僧帽弁閉鎖不全症
20
105.歯の構造として正しいものはどれか。
象牙質は歯髄の細胞により再生される能力がある
21
119.デンタルグッズとして正しいものはどれか。
米国の獣医口腔衛生委員会(VOHC)が認定する歯垢歯石の蓄積予防に効果ある製品も市場に出ている
22
179.ある臓器の機能が低下すると、生体はその機能を正常レベルに戻すために様々な反応を引き起こすが、この反応を何と呼ぶか。
代謝反応
23
149.オメガ(ω)3多価不飽和脂肪酸の作用として正しいものはどれか。
がん細胞の成長および転移を抑制
24
157.食道チューブに関する記述として誤っているのはどれか。
巨大食道症など、食道疾患を伴う動物でも使用が可能
25
110.イヌ・ネコの歯として正しいものはどれか。
歯の数が足りない場合、顎の中に歯が埋伏している場合もある
26
187.心臓はレントゲン写真でどのように見えるか。
白っぽく見える
27
132.胃カテーテルの長所として正しいものはどれか。
液状食や流動食などが注入できるため長期管理に適する
28
僧帽弁閉鎖不全症の発生率が特に高いことで有名な犬種はどれか。
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
29
144.がん細胞がエネルギーを得るために最も効率よく代謝できる栄養素を1つ選べ。
炭水化物
30
107.歯周組織に属さないものはどれか。
象牙質
31
194.拡張型心筋症と僧帽弁閉鎖不全症の比較した説明として誤っているのはどれか。
拡張型心筋症は、僧帽弁閉鎖不全症同様、高齢犬で発生が多い
32
181.以下の食物のうち、なとりうむ含有量が特に多い物はどれか。
⑴~⑷はすべてナトリウム含有量が高い
33
156.胃瘻チューブに関する記述として誤っているものはどれか。
胃に病変が有っても装着可能である
34
101.回虫幼虫移行症として誤っているものはどれか。
妊婦が感染すると水頭症児を出産する
35
197.正常な免疫反応と比べ、アレルギーでより多く出現しやすい細胞はどれか。
好酸球
36
129.消化管を経由しないで行う栄養管理法はどれか。
高栄養点滴
37
102.ペットの歯科疾患として正しいものはどれか。
動物病院での歯科処置だけでなく、飼い主によるデンタルケアも重要である
38
128.術後に積極的な栄養管理を行う必要がない手術はどれか。
手術内容ではなく、手術前後の動物の状態をみて総合的に判断する
39
196.下記のアレルギーの説明としてただしいものはどれか。
アレルギーは過剰な免疫反応である
40
127.手術後の栄養管理に関する記述で正しいのはどれか。
できるだけ早期に栄養補給を開始する
41
172.インスリン依存性糖尿病の管理として誤っているのはどれか。
インスリンの効果は投与部位では変らない
42
173.インスリン依存性糖尿病管理として誤っているのはどれか。
同じカロリーでは血糖値の上昇は同じである
43
142.がん性悪液質に関する記載として誤っているものはどれか。
臨床症状の発現以前にアミノ酸や脂質の代謝に生化学的な変化が生じることはない
44
145.がん細胞がエネルギーを得るために最も苦手な栄養素を一つ選べ。
脂肪
45
104.イヌ・ネコの歯として誤っているものはどれか。
乳歯と永久歯は同じ歯の数である
46
189.正常なイヌやネコの心臓には、いくつの部屋(心腔)があるか。
4
47
186.心臓性悪液質に伴ってみられる症状としてただしいものはどれか。
体重減少
48
136.術後栄養管理計画の短期的管理において誤っているものはどれか。
重要な時期で有り理想的な栄養バランスのものを給与する
49
169.インスリン非依存性糖尿病の食事管理として正しいものはどれか。
給与量は計算式より、体重変動を重視する
50
164.インスリンの作用として誤っているものはどれか。
脂肪分解の亢進
51
146.がん細胞の炭水化物の代謝に関する記述として誤っているものはどれか。
がん細胞が炭水化物を利用すればするほど宿主にエネルギーが蓄えられる
52
116.口の中の病気として誤っているものはどれか。
イヌ・ネコの口腔内には、腫瘍はほとんど発生しない
53
191.僧帽弁閉鎖不全症に関する説明として正しいものはどれか。
症状として咳が見られる
54
123.術後の栄養管理が重要である理由として誤っているものはどれか。
全身麻酔の前に短時間の絶食をするから
55
166.猫糖尿病で認められる症状はどれか。 a.顔面麻痺 b.後肢の歩行障害 c.肝リピドーシス d.フィラリア症 e.皮膚の石灰化
bc
56
161.インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)の栄養管理として正しいものはどれか。
給与摂取量の確認は体重変化で行う
57
182.多発傾向が強いイヌの心臓病のうち、伝染するのはどれか。
イヌ糸状虫症(フィラリア症)
58
152.転移を助長する可能性のある脂肪酸はどれか。
オメガ(ω)6多価不飽和脂肪酸
59
159.栄養チューブの直系が最も太く、ほとんど全ての処方食の給餌が可能な栄養管理法はどれか。
胃瘻チューブ
60
158.栄養チューブに関する記述として誤っているものはどれか。
おとなしい動物では、食道チューブや胃瘻チューブの装着に鎮静や全身麻酔が必要ない
61
137.術後栄養管理計画の長期的管理として誤っているものはどれか。
動物に自派圧的な経口採食が認められても1ヵ月間は実施する
62
135.術後の栄養管理に用いるフードが備えるべき特徴は次のどれか。
すべて
63
113.歯肉炎・歯周病として誤っているものはどれか。
歯肉炎とは歯周炎よりもっと進んだ病態をいう
64
121.口の中の病気の症状と対応として正しいものはどれか。
くしゃみや鼻水が増加した場合には、上顎の歯周炎に関係することもある
65
170.糖尿病に食物繊維を含んだものを用いる理由として誤っているのはどれか。
下痢を誘発する
66
188.心臓内で血栓が形成され、その一部が動脈を閉塞させることが多い心臓病はどれか。
肥大型心筋症
67
103.イヌ・ネコの歯として正しいものはどれか。
列肉歯肉食獣の特徴である
68
177.心臓性悪液質の予防効果が期待されているのはどれか。
魚油
69
115.歯周病の治療後として正しいものはどれか。
処置後にも歯周病は継続して起こりえるため、必要に応じたブラッシングをするべきである
70
131.咽頭カテーテルとして正しいものはどれか。
装着に全身麻酔が必要である
71
114.歯周病の予防・治療として正しいものはどれか。
歯周病予防は、子犬・子猫の時から始めるべきである
72
124.手術の侵襲として正しいものはどれか。
侵襲からの回復は、手術直後から始まる
73
183.慢性心不全に伴って出現する症状として誤っているのはどれか。
成長遅延
74
130.鼻カテーテルの長所と短所として正しいものはどれか。
設置する時に動物の苦痛が少ない
75
141.がん性悪液質のステージに関する記載で誤っている組み合わせを選べ。
第2期:低アルブミン血症
76
109.イヌ・ネコの歯の病気として正しいものはどれか。
永久歯が生えた時点で乳歯が残っている場合、乳歯を抜歯する必要がある場合がある
77
155.経鼻食堂チューブに関する記述として誤っているものはどれか。
装着には全身麻酔が必須である
78
192.肥大型心筋症の説明として誤っているのはどれか。
老齢ネコで発生する傾向が強い
79
174.動物の糖尿病として誤っているのはどれか。
ネコでは発情の後に糖尿病を起こしやすい
80
151.抗腫瘍作用を有すると考えられている脂肪酸はどれか。
オメガ(ω)3多価不飽和脂肪酸
81
167.糖尿病診断に用いられない検査項目はどれか。
血清総タンパク質
82
111.プラーク(歯垢)と歯石の沈着と形成として誤っているものはどれか。
歯石は歯の見えるところだけに付く
83
168.イヌの糖尿病性ケトアシドーシス昏睡の原因として考えられるものはどれか。
インスリンの不足
84
112.歯周病として正しいものはどれか。
プラーク内の細菌と細菌副産物が歯周病の原因である
85
171.インスリン依存性糖尿病の食事管理として正しいものはどれか。
バランスのとれたフードで、必ず食べるものを選ぶ
86
200.典型的に背中に症状が出やすいアレルギー性疾患はどれか。
ノミアレルギー
87
150.オメガ(ω)6多価不飽和脂肪酸に関する記述として正しいものはどれか。
がん細胞の成長および転移を促進
88
176.僧帽弁閉鎖不全症の症状として誤っているのはどれか。
胸部の痛み
89
120.歯に対する食事として正しいものはどれか。
よく噛むことは唾液分泌を促し、洗浄効果が期待でき、歯周病予防になる
90
138.術後の栄養管理計画として正しいものはどれか。
短期的な栄養管理とは手術後1週間程度の管理のことをいい、現状の動物にできる最善の管理方法を選択する
91
134.術後の栄養管理において、ペット栄養管理士がとるべき行動として誤っているものはどれか。
必ず栄養管理計画通りに給与しなければならない
92
106.歯周組織として正しいものはどれか。
歯周組織とは歯を顎に支持する組織のことを指す
93
199.ペットが一年を通してかゆがる場合に疑ったほうがよいアレルゲンはどれか。
ハウスダストマイト(チリダニ)
94
125.手術侵襲に対して動物が起こす生体防御反応として誤っているものはどれか。
回避反応
95
178.慢性心臓病の食事療法で含有量を少なくすべき成分はどれか。
ナトリウム
96
147.がん細胞のタンパク質の代謝に関する記述として誤っているものはどれか。
脂肪と併せてがん細胞が代謝を苦手とする栄養素である
97
133.高栄養点滴として誤っているものはどれか。
長期間にわたって完全なる栄養管理が可能である
98
143.がん細胞と正常細胞で最も代謝が異なる栄養素はどれか。
炭水化物
99
180.慢性心臓病の代償反応に関係ないものはどれか。
インスリン
100
162.インスリン依存性糖尿病(IDDM)の栄養管理として誤っているのはどれか。
インスリンは最高血糖値を示す食後4時間に注射する