問題一覧
1
次のうち患者確認時に行う項目で謝っているのは
プライバシー保護のため患者確認は部屋番号で行う
2
体液や組織の摂取の際、滅菌試験管に無菌操作で採取するのは
腹水
3
MRI検査で正しいのは
脳梗塞を最も早朝に検出できる画像検査である
4
心房の興奮を表す心電波形はどれか以下から選びなさい
①
5
血小板の役割として正しいのは
止血
6
肺気腫患者の肺機能検査で増加するのは
残気量
7
尿糖が陽性になる疾患はどれか
糖尿病
8
次のうち生体検査はどれか
心電図検査
9
喀痰検査について誤っているのは
採取後、速やかに提出でいない場合は常温で保管する
10
空気感染でないのはどれか
風疹ウイルス
11
視力検査に用いるのは
オージオメータ
12
出生前診断のための羊水検査について適切なのは
検査がもたらす母親への影響を事前に説明する
13
次のうち生体検査はどれか
内視鏡検査
14
次のうち生体検査はどれか
脳波検査
15
検査前後の看護師の役割でないのは
患者確認は患者自身に姓で名乗ってもらう
16
消毒アルコールはウイルスを含むほとんどの微生物を除去できるが除去できないものもある。それは何か
有芽胞菌(クロストリジウム)
17
標準12誘導心電図検査の説明で正しいのは
肢誘導と胸部誘導からなる
18
空気感染に効果的な予防法は
N95マスクの着用
19
尿の性状とその定義についての組み合わせで適切なのは
血尿ー検鏡て赤血球が観察される
20
術前の検査値で創傷治療の遅延因子となるのはどれか
血清アルブミン低値
21
静脈血採血の方法で正しいのは
駆血帯を巻いている時間は1分以内とする
22
肝障害の指標となる血液生化学検査項目は
ALT(GPT)
23
飛沫感染するのは
インフルエンザ
24
心電図の肢誘導の電極装着の組み合わせで正しいものは
黄ー左手
25
検査の目的と採尿方法の組み合わせで正しいのは
細菌の特定ー中間尿
26
診察、検査時の看護師の役割のうち間違っているのは
診察、検査の目的が達成できるよう看護間のみで連携を図る
27
腎不全で起こる電解質異常はどれか
高リン血症
28
トレッドミル運動負荷試験で正しいのは
検査中は血圧測定を行う
29
採取後室温で長時間放置された尿で上昇するのは
pH
30
以下に示す心電図波形でT波の異常が認められるが正しい組み合わせはどれか
高カリウム血症ーB上昇
31
超音波検査の特徴は
非侵襲性の検査
32
誤嚥性肺炎が疑われる患者に行うX線検査について正しいのは
被曝の可能性がある
33
生体検査てないのはどれか
凝固・線溶系検査
34
下垂体後葉ホルモンはどれか
オキシトシン, バソプレシン
35
肝機能を示す血液検査項目は
クレアチニン
36
一般的な血液学的検査のうち間違っているのは
骨髄検査(マルク)
37
痛風の疾患の血液検査データで高値を示すのは
尿酸
38
検便で診断できるのは
無鉤条虫症
39
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのは
臨床検査技師は肘静脈採血できる
40
健常者の心内圧において拡張期と収縮期の差が最も大きいのは
左室
41
高齢者がMRI検査を受ける前に看護師が確認する適切なのはどれか
義歯を装着していますか?
42
放射線科の検査項目でないのは
生理検査
43
内視鏡検査を受ける患者さんに対して行う看護で適切でないのは
検査中は血圧や脈拍、SpO2のモニターを使用せず検査に取り組む
44
平衡機能検査を必要とするのは
めまい
45
出血傾向を把握するために重要なのはどれか2つ選べ
血小板数, 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
46
気管支鏡検査で正しいのは
苦痛中の合図を決めておく
47
尿ケトン体が陽性になる疾患は
糖尿病
48
貧血を診断する際の指標となる血液検査項目は
ヘモグロビン(Hb)
49
7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか
7時に排尿後尿から蓄尿を始める, 24時間の全尿について尿量測定後一部を採取する
50
結核菌の染色方法は
イールネールゼン染色
51
血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか
血球数
52
低栄養状態はどれか
BMI18 アルブミン2.8g/dl
53
輸血が難しく、輸血以外の方法で補う血液成分はどれか
白血球
54
結核の検査で誤っているのは
PET検査
55
乳がんの腫瘍マーカーはどれか
CA15ー3
56
Aさんは黄疸が見られ肝硬変と診断された。 血液検査で高値となるのは
血清総ビリルビン
57
感染経路として誤っているのは
接触感染ーB型肝炎