問題一覧
1
生活習慣病の3次予防はどれか。
社会復帰のためのリハビリテーション
2
人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。
生産年齢人口
3
健康を人々の権利として明記したのはどれか
アルマ•アダ宣言
4
日本の令和5年(2023)の死亡数に近いのはどれか
157万人
5
日本の周産期死亡に関する記述で正しいのはどれか。
死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。
6
令和2年(2020年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか
循環器系疾患
7
2015年時点での世界の3大感染症に入るのはどれか
マラリア
8
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、A型肝炎が分類されるのはどれか。
4類
9
精神保健における一次予防はどれか
ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う
10
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。
措置入院
11
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか
予防給付
12
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか
介護保険法
13
要介護認定の申請先はどれか
市町村
14
高齢者の自立度を手段的日常生活動作くIADL>尺度を用いて評価した。 この尺度にある項目はどれか。
自分の服薬管理
15
労働力調査による労働力人口の令和5年(2023年) 平均に最も近いのはどれか
6,900万人
16
労働衛生の「3管理」とは、作業環境管理と作業管理と〜である。〜に入るのはどれか
健康管理
17
職業性疾患のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか
視力障害
18
学校保健について正しいのはどれか
学校医は健康相談を実施できる
19
令和4年度の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか
裸眼視力1.0未満
20
母子保健法に基づく届出はどれか
妊娠
21
結核児童療育給付が定められている法律はどれか
児童福祉法
22
医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか
医療法
23
感染症法において、麻しんが分類されるのはどれか
二類
24
運動習慣のある者の割合が最も高いのはどれか
70歳以上